見出し画像

Zoom授業 気づきメモ集【ホンダメモ No.12〜21】 zoomオンライン授業ノウハウ集

☆【購入の注意】当有料記事は、有料マガジンの一部です。2記事以上読まれる場合は、これを含むマガジン(350円)を購入いただく方が安いです。



Zoom授業 気づきメモ集【ホンダメモ No.12〜21】


気づきメモ、前回記事の続き、No.12からお伝えします。
(筆者が記事を書いている2021.3 時点で、オンライン授業を開始しておよそ1年ほど経ちます。Zoom管理画面で確認すると、接続時間は2000時間を超えていました。その使用経験の中で得た気づきとなります)

当メモ・シリーズについて・・・授業をしていると、細かいことが実は結構気になるはずで(僕もそうです)、それを記事にしてご紹介します。
もちろん、使い方や授業スタイルによって違いは出るものもあると思いますので、ご自身の授業スタイルや環境に活かせるものがあれば参考にされてみてください。



筆者スクールの前提条件
・普段からコミュニケーションを中心に場作りをしている。
・子どもたちは講義的授業時間以外にも、自由に通い学習できる。
・講義授業時間は、10人以下で行い、できるだけ対話をしながら授業を進めている。
・また、「黙って聞きなさい」「先生の顔を見て聞きなさい」という指導は一切行わない。子ども同士でも自由に、かつ同時多発的に会話が起こる。  ・指示命令は手法として使用しないため、基本的にない。

では、zoom授業での気づきメモです。

ここから先は

3,109字
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。