本田篤嗣(Master Honda)

社会起業家。NPO法人まなびデザインラボ理事長。作家、作編曲家、アーティスト、講師、コ…

本田篤嗣(Master Honda)

社会起業家。NPO法人まなびデザインラボ理事長。作家、作編曲家、アーティスト、講師、コーチング、先生の先生、経営者としての活動が中心です。「教育」×「芸術」×「経営」。著書に『18歳からの「夢を実現する人」のルール』ほか。山口県最大級の塾を経営し数千人を指導してきた経験を持つ。

マガジン

  • 豊かな道を生きる人が大事にしていること。【一言エッセイ】

    豊かな道を生きる人が大事にしていること。【一言エッセイ】

  • カリスマ塾講師&経営者が教える業界秘密話

    県内最大級の学習塾を経営し、数千人の子どもたちを、15年以上にわたり現場で教えて来たカリスマ塾講師&経営者が語る業界の秘密話。 一般には語られないお話をお伝えします。 内容 ・業界における経営に関すること ・マーケティングや戦略に関すること ・成績や学力に関すること ‥etc マガジン自体は無料とし、無料記事をご覧いただけますが、一部有料のものは記事ごとにご購入ください(無料記事&有料記事、有り)。 有料記事については、転載・引用等を禁止とします。 (無料記事については、転載、引用等の際はご一報ください)

  • 【先生向け】Zoomオンライン授業ノウハウ集 第1巻

    【1ヶ月100時間、ZOOMオンライン授業をするカリスマ講師が教えるZOOMオンライン授業、実践ノウハウ集!!】 Zoomオンライン授業のノウハウを公開します。 これらは全て、実践している授業や具体的なノウハウです。 主に、小中学生の授業を行なっています。子どもたち向けに授業を行なっている先生方には担当学年問わず参考になるのではないかと思います。 【当ノウハウ集の更新予定】 1つの巻に、2〜4記事程度をアップする予定です。 それ以上の記事数については、別の巻としてマガジンを作成します(ですので当マガジンを第1巻としています) こんな方におすすめ ・これからオンライン授業をやりたい小・中学校の先生 ・機材を知りたい ・実際にやっているけれど今一つうまくいっていない先生・もっと様々な手法や技を磨きたい先生・子ども向けの授業や講義をしている先生・ノウハウを増やしたい高校や大学の先生

  • 地方から発信する『地方論』〜サルではわからないまちづくり〜

    地方におけるまちづくりを地方から発信するマガジンです。 世にある多くの発信は、東京を中心としたものばかり。 地方でのまちづくり実践者や地方の人自身が発信しているものは少ないのが現実です。それらは、都市部の人から見た地方像でしかありません。 このマガジンでは、地方からの本音や現実を発信します。 (無料または有料記事の両方を含みます。有料記事は記事ごとにご購入くださいね)

  • 先生のための教え方講座【シン・センセイゾウ】動画シリーズ

    先生のための教え方講座「シン・センセイゾウ」シリーズ

最近の記事

  • 固定された記事

【重大予測】この先起こること/「○○ができなくなる」/教育・学校・教師・子育てに関わる重大事項

この先起こることを、予測的に、これまで、 動画配信(ライブ配信)や記事で、随時お伝えしてきています。 そして、ご覧いただけている皆様には、予測をしてきたことが、現実化して来ていることもご確認いただけるのではないかと思います。 教育と子育て、親と子、そして教師に関する、あらゆることが大きな変革を迎えた今、どういう教育が、どういう子育てが、本当に必要なのであろうということを考え、その軸を定めることは、大変難しい状況をむかえていると言えます。 また、どの世代の子どもたちも、順

¥400
    • 場が持つ力とその影響力/教師が見つめるべきこと

      場が持つ力とその影響力に、もっと教育現場は真剣に向き合った方が良い。 学校が作り出す雰囲気が、子どもたちをどのような心理状況に置いているのか、そのことに気を払う必要がある。 管理、強制、統制、 もう少し言えば、 (学校の考える)正しいこと、(学校が守るべきだと考える)ルールや規律、そうしたものばかりで満たされた場が、 子どもたちの心理にどのような影響を与えるのか。 どういう大人が、どのように振る舞い、どのような言葉を発するのか。 それら全てが、場を作り上げている。

      • 学歴も点数も学校名も企業名も、 それだけのために勉強するのであれば、 それはお金のためだけに勉強することと同義だということ。 学ぶことの「意義」や「価値」を感じられるはずもない。 ゆえに、子どもが学べるかどうかは、 その環境を作っている大人の側の問題であり責任だということだ。

        • 点数も学歴も、良い就職先も、 それだけを求める人たちのゴールは、 お金である。 よって、お金至上主義の大人が、どんどん量産されることになる。 あいも変わらず。

        • 固定された記事

        【重大予測】この先起こること/「○○ができなくなる」/教育・学校・教師・子育てに関わる重大事項

        ¥400
        • 場が持つ力とその影響力/教師が見つめるべきこと

        • 学歴も点数も学校名も企業名も、 それだけのために勉強するのであれば、 それはお金のためだけに勉強することと同義だということ。 学ぶことの「意義」や「価値」を感じられるはずもない。 ゆえに、子どもが学べるかどうかは、 その環境を作っている大人の側の問題であり責任だということだ。

        • 点数も学歴も、良い就職先も、 それだけを求める人たちのゴールは、 お金である。 よって、お金至上主義の大人が、どんどん量産されることになる。 あいも変わらず。

        マガジン

        • 豊かな道を生きる人が大事にしていること。【一言エッセイ】
          5本
        • カリスマ塾講師&経営者が教える業界秘密話
          9本
        • 【先生向け】Zoomオンライン授業ノウハウ集 第1巻
          9本
          ¥350
        • 地方から発信する『地方論』〜サルではわからないまちづくり〜
          39本
        • 先生のための教え方講座【シン・センセイゾウ】動画シリーズ
          17本
        • 動画・地方発!『地域教育カフェ』
          47本

        記事

          勉強の価値は、まずは勉強の中身そのものにあるはずなのだが、 点数を取ることだけを目的にしていると、 そのことにも気づけなくなる。 "点数だけに価値がある"と考えることの危険性だ。

          勉強の価値は、まずは勉強の中身そのものにあるはずなのだが、 点数を取ることだけを目的にしていると、 そのことにも気づけなくなる。 "点数だけに価値がある"と考えることの危険性だ。

          勉強の価値がわかっていない大人による「勉強しなさい」で、 勉強の価値を知ることのできる子はいない。 当然、大人になってからも、学び続けるはずもない。

          勉強の価値がわかっていない大人による「勉強しなさい」で、 勉強の価値を知ることのできる子はいない。 当然、大人になってからも、学び続けるはずもない。

          現在進行形で学んでいない大人の「勉強しなさい」には何の説得力もない。 子どもは見抜いているのだ。

          現在進行形で学んでいない大人の「勉強しなさい」には何の説得力もない。 子どもは見抜いているのだ。

          失われた学びの場について考える/9.11の日記

          9/11、本日の授業を終了。 小中高校生のみなさん、おつかれさまでした。 テストの近いみなさんはがんばって。 それと、今日の小学論理の授業は思考実験でした。 対話とそこにある思考から様々なものが見えてきます。 こちらも、まだまだ今年のメンバーの実力アップ、ベースアップが必要です。一歩ずつがんばっていきましょう。 仕方ないと言えるのは、小中、ほぼ例外なく、ここに来るまでは、学びの姿勢を養えていないことです。 だからここに来てくれたら、その時が小学一年生の始まり。何年生で

          失われた学びの場について考える/9.11の日記

          仕組みにアプローチを(つぶやき2)

          仕組みへのアプローチを。 単発、目先の対処療法的支援を続けても、これらには限界があります。 特にそれが、税金や補助金など、経済的支援がない、ボランティア的なものであれば、尚更でしょう。 僕らチームがただ、個人のボラティア的支援に留まり、 「お金も続かないし、やーめた」となったら終わってしまうような支援なのだとしたら、 社会では、共同体では、この地域では、今後誰も救われなくなるだけです。 全国でも先駆者的なスキルやノウハウがあるにもかかわらず、 「適切に公的機関(

          仕組みにアプローチを(つぶやき2)

          仕組みにアプローチを(つぶやき1)

          今後は、行政や仕組みのところによりアプローチしていかなければならないと思っています。 すでにそれだけのノウハウが蓄積されています。 社会問題の最中にいる、いわゆる弱い立場の人たちに対して、 単発で、かつ、その場その場での対応をしているのでは、 それは対処療法に過ぎないことになるでしょう。 そうではなく、仕組みそのものに、それを直接動かせる方々のご協力のもと、アプローチしなければ、これ以上の進展も、もうないでしょう。 我々チームがそういうフェーズに来ていると思います。

          仕組みにアプローチを(つぶやき1)

          9/5(木)は岩国市教育委員会よりの依頼で、小学校にて講演会を行いました。 そちらの様子は、こちらの記事で。 「岩国市小学校にて講演9.5/小松範之コーチ/まなラボ・まなポート」 https://ameblo.jp/mrhonda/entry-12866417808.html

          9/5(木)は岩国市教育委員会よりの依頼で、小学校にて講演会を行いました。 そちらの様子は、こちらの記事で。 「岩国市小学校にて講演9.5/小松範之コーチ/まなラボ・まなポート」 https://ameblo.jp/mrhonda/entry-12866417808.html

          TV取材の様子はこちらの記事で。 「テレビ取材がありました/放送の様子/動画・記事あり/KRY山口放送」 https://ameblo.jp/mrhonda/entry-12866284598.html

          TV取材の様子はこちらの記事で。 「テレビ取材がありました/放送の様子/動画・記事あり/KRY山口放送」 https://ameblo.jp/mrhonda/entry-12866284598.html

          今日の不登校茶話会はテレビ取材あり。放送は明日の金曜日、夕方のニュース枠です。KRY山口放送にて。小松コーチのインタビューなどあり。

          今日の不登校茶話会はテレビ取材あり。放送は明日の金曜日、夕方のニュース枠です。KRY山口放送にて。小松コーチのインタビューなどあり。

          どうも何故か本番に僕が想定するよりも点数が出る。

          さて、夏期講習(小中)は今日でラスト。 中3のラスト2daysはテスト。現状での結果は、なかなか良い出来。 近年には珍しく、あーだこーだと色々しゃべりたおすメンバーなんだけど、受験系の勉強、テストの点数をとる勉強には、ある種の気の強さがある子たちにはやはり向く。 それと、いちいちなんでそうなるのか、考えながらやる。 あーだこーだいうというのは、そういうこと。 静かに黙って一斉授業を聞いていても頭は動かない。 大事なのは、いちいち考えること。 そこには発言も対話も

          どうも何故か本番に僕が想定するよりも点数が出る。

          思考停止と他者依存/距離を置くこと

          思考停止と他者依存。 自分で考えることをやめた人は、主体性を失い、他者に依存する。 そうした人たちの特徴は、 "何かあったらいつも「人(他者)のせい」”にするということだ。 他者依存というのはそういうこと。 よくある巷の、ワイドショー的な井戸端会議然り、職場での人の噂話然り、何故か他人の人生に執着し、悪口や愚痴で盛り上がっている様は、まさに他者依存のなせる技だと言えるだろう。 3次情報、4次情報のようなものを頼りに会話していること自体が、すでに思考停止なのだから。

          思考停止と他者依存/距離を置くこと

          コンテンツの良さがそのまま良い教育にはつながらないワケ

          授業というのは、もしくは、子どもたちの学びというのは、コンテンツやカリキュラムがどんなに良くても、それだけではあまり有効ではない。 コンテンツ、いわゆる何を学ぶかのその中身は、もちろん、充実したものであるに越したことはない。そこを追求する役割の機関や人たちにこれは期待し続けたい。 しかし、どんなにいいもの(コンテンツ)ができたからと言っても、最も大事であるはずの「子どもたちがどう学ぶか、どう学べるか」については、別次元の難しさがある。 目の前に相手がいる難しさだ。 コ

          コンテンツの良さがそのまま良い教育にはつながらないワケ