まさと

会社員にも優しいネット副業について実践&情報発信中! 仕組みを作ってフルタイムで働きな…

まさと

会社員にも優しいネット副業について実践&情報発信中! 仕組みを作ってフルタイムで働きながら1日で42,000円の収入を達成🌟 【使えるお金】も【使える時間】も増やしたい会社員のために、退社後の2〜3時間で収入を得られる仕組みを作るノウハウを公開中♪

マガジン

  • Googleフォーム活用のアレコレ

    Googleフォームを作ったり、自動返信機能をつけたりする方法

記事一覧

人は3つのタイプに分かれるのデス

人には 1️⃣ 勝手に成功(成長)できる人 2️⃣ 自助努力やサポートがあれば成功(成長)できる人 3️⃣ 何をやっても成功(成長)できない人 という3種類のタイプが存…

まさと
3年前
1

他人を見て惨めな気持ちになる時

1ヶ月でフォロワー1000人とかすごいな〜 開始4ヶ月で50万円稼いだとかすごいな〜 かたや自分は…?全然ダメじゃん😩ってネガティブになっちゃうことってあります? 私は…

まさと
3年前
4

共用IPと専用IPの違いについて

アスメルやマイスピーといったレンタルタイプのメール配信システムを使う場合、プラン比較の中で気になるのが「共用IP」と「専用IP」という言葉。 共用IPっていうのは、他…

まさと
3年前
1

メール配信とその自動化について

こんにちは!高橋まさとです。 いつもnoteを読んでいただきありがとうございます。 ここではお客さんへのメール送信についてお話しします。 メールは初期から有効なコミ…

まさと
3年前
1

オススメのメール配信システムは?

ここでは、ネットビジネスを行う上でオススメのメール配信システムについてお話ししていきます。 ▶︎メール配信とその自動化についての話はこちら メール配信システム2…

まさと
3年前
4

売れる!読まれる!メルマガを書くコツ①

初めて 「メールマガジン(メルマガ)を書こう!」 と思ったとき、最初にぶつかった壁が 「そもそもどんな風に書いたらいいのかな?」 ってことでした。 今まで、職場…

まさと
3年前
1

情報発信ビジネスのイメージです

「情報発信をして収入を得る」と言ってもなかなか具体的にイメージしづらい部分もあるのではないでしょうか? なぜ情報発信をするだけでお金がもらえるの?という疑問を…

まさと
3年前
4

同僚にビジネスを教えることになったよ

こんにちは!高橋まさとです! 今日もnoteをお読みいただきありがとうございます♪ 突然ですが、会社の同僚にビジネスを教えることになりました。 昨今のコロナ禍により…

130
まさと
3年前
1

ありきたりなことしか書けない?いいよそれで☆という話

こんにちは!高橋まさとです! 今日、情報発信を教えている同僚とこんな会話をしました。 同僚の状況としては noteもtwitterも始めていろんな人のページを見て研究中。 …

まさと
3年前
1

会社員に最適な「副業」のおはなし

このページを見ていただきありがとうございます。 日々お忙しい中で 一瞬でもこのページを見ていただけたことに 深く感謝申し上げます。 突然ですが あなたはこんな状…

まさと
3年前
1

ようやく最高の作業用BGMに出会えた話

こんにちは!高橋まさとです! 今回は「作業用BGM」についてのおはなし ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ そもそも作業用BGMっていうのは PC作業中とかになんとなく聞き流しながら 作業で…

まさと
3年前
4

twitterでの反応データあれこれ

アカウントを作成してそのままだったtwitterを本格的に始めてみました。私がこの数日間でつぶやいたツイートのタイプは大きく分けて以下の3種類あります。 1:私生活に…

まさと
3年前
1

Googleフォームに自動返信機能をつける

さて、今回は前回作成したGoogleフォームに自動返信機能をつけます。 自動返信機能をつけるにはスクリプトを活用Googleフォームに自動返信機能を実装するには、「スプレッ…

まさと
4年前
2

Google フォームで申し込みフォームを5分で作ってnoteに埋め込む

noteにGoogleフォームを埋め込めることを知りました。 というか、noteにはGoogleフォーム以外のフォーム埋め込みができないと知りました。 今まで、コンテンツを配布した…

まさと
4年前
5

Google フォームに自動返信機能をつけるスクリプトコード

Googleフォームに自動返信機能を実装するためのスクリプトコードです。 簡単に自動返信機能を実装してくれるプラグインもあるんだけど、それを使うと自動返信メールの末尾…

300
まさと
4年前
1

noteの投稿(記事)に目次をつける方法

noteの記事に以下のような目次をつける方法をまとめています。 ↓ ↓ ↓ こういうやつ ↓ ↓ ↓ 目次をつけたい記事内容の全体像をぱっと見で読者に伝えることがで…

まさと
4年前
1

人は3つのタイプに分かれるのデス

人には 1️⃣ 勝手に成功(成長)できる人 2️⃣ 自助努力やサポートがあれば成功(成長)できる人 3️⃣ 何をやっても成功(成長)できない人 という3種類のタイプが存在するって知ってますか? 1️⃣のタイプは 基本となるロジックやポイントだけ学べば スイスイと要領良く行動し結果を出せる人です。 10人いたらそのうち1人いるかいないかって割合です。 2️⃣のタイプは 基本やポイントを学ぶことに加えて 参考例を見たり、経験者からのアドバイスによって 結果を出していく人

他人を見て惨めな気持ちになる時

1ヶ月でフォロワー1000人とかすごいな〜 開始4ヶ月で50万円稼いだとかすごいな〜 かたや自分は…?全然ダメじゃん😩ってネガティブになっちゃうことってあります? 私はあります。ありました。 いつも人と自分を比べて いいな〜いいな〜って羨ましがったり 妬んだりしてました。 でも、そんなことしても 自分は一向に幸せにならないし 現状は何も変わらないんですよね。 人って不思議なもので 自分よりすごいな〜って思う人のことは めちゃくちゃ目につくのに そうじゃない人のこ

共用IPと専用IPの違いについて

アスメルやマイスピーといったレンタルタイプのメール配信システムを使う場合、プラン比較の中で気になるのが「共用IP」と「専用IP」という言葉。 共用IPっていうのは、他の契約者と共通のIPからメールを送ること。 専用IPっていうのは、あなただけに与えられたIPからメールを送ること。 たったこれだけの違いなのに、専用IPからメールを送るプランだと料金が跳ね上がります。 各サービス会社の説明には「専用IPにすることでメールの到達率が上がる」なんてことが書いてあったりしますが…

メール配信とその自動化について

こんにちは!高橋まさとです。 いつもnoteを読んでいただきありがとうございます。 ここではお客さんへのメール送信についてお話しします。 メールは初期から有効なコミュニケーション手段 インターネットビジネスの世界では、コンテンツの配信〜サービスへの申し込みまでほぼ全ての段階でお互いの顔が見えません。 そのような特殊な環境下であなたという人間を知ってもらい、信用してもらうための一番現実的なコミュニケーション手段がメールです。 お客さんとのコミュニケーションを重ねて、あ

オススメのメール配信システムは?

ここでは、ネットビジネスを行う上でオススメのメール配信システムについてお話ししていきます。 ▶︎メール配信とその自動化についての話はこちら メール配信システム2つのタイプ お客さんにメールを自動で配信してくれるメール配信システムには以下の通り2つのタイプがあります。 ・毎月利用料を支払い続ける「レンタル型」 ・一度購入すればその後は費用が発生しない「買い切り型」 それぞれのタイプについて細かく説明をしていきますが 先に結論を言っておくとオススメは ・購入型のCyfo

売れる!読まれる!メルマガを書くコツ①

初めて 「メールマガジン(メルマガ)を書こう!」 と思ったとき、最初にぶつかった壁が 「そもそもどんな風に書いたらいいのかな?」 ってことでした。 今まで、職場でビジネスメールを送ったり 友達とメールのやり取りをしたことはあっても 「メルマガ」というものはやったことがありません。 「メールを送る」ということは同じでも 送り先が同じ会社の人なのか、友達なのか はたまた顔も知らない誰かさんなのか… そこが変わるだけで 文章を打つ"感覚"も大きく違ってくるんですよね。

情報発信ビジネスのイメージです

「情報発信をして収入を得る」と言ってもなかなか具体的にイメージしづらい部分もあるのではないでしょうか? なぜ情報発信をするだけでお金がもらえるの?という疑問を持ったままだとなかなか積極的に動けなかったり、どこかで躊躇してしまったりするものですよね。 お金を稼ぐ具体的なイメージができるようになれば、自分がやっている活動がしっかりと誰かの役に立っていて、収入につながっているんだと意識しながら行動することができるようになります。 私が情報発信ビジネスを理解する上でイメージ

同僚にビジネスを教えることになったよ

こんにちは!高橋まさとです! 今日もnoteをお読みいただきありがとうございます♪ 突然ですが、会社の同僚にビジネスを教えることになりました。 昨今のコロナ禍により弊社も「副業解禁」の流れになりまして、その話の中で私がやっている「情報発信ビジネス」なるものをぽろっと話したことがきっかけです。 情報発信ビジネスは ◆元手や経費がほぼかからない(低コスト、低リスク) ◆自分の知識/経験から商品を生み出せる(活躍の幅が広い) ◆ゆえに利益率が高い ◆仕組みが自動化できるため、

有料
130

ありきたりなことしか書けない?いいよそれで☆という話

こんにちは!高橋まさとです! 今日、情報発信を教えている同僚とこんな会話をしました。 同僚の状況としては noteもtwitterも始めていろんな人のページを見て研究中。 色んな人の情報発信を見ているととっても勉強になる反面、「自分が発信できる情報は絶対誰かと被っちゃう」という思いが生まれている。 自分が発信できる情報は既に別の誰かが発信済みなので、今から同じような情報を発信していってもあまり意味がないのでは?と不安になっている。 そういう思いが「ありきたりでさ〜

会社員に最適な「副業」のおはなし

このページを見ていただきありがとうございます。 日々お忙しい中で 一瞬でもこのページを見ていただけたことに 深く感謝申し上げます。 突然ですが あなたはこんな状況だったりしませんか? 実はこれ、私の同僚たちがリアルでしていた会話です。 こういう会社員の方はかなり多いのではないでしょうか。 今このページを見てくださっているあなたも そんな会社員の一人かもしれませんね。 そんなあなたに、私からひとつの提案があります。 それは という提案です。 【時間労働型】の副

ようやく最高の作業用BGMに出会えた話

こんにちは!高橋まさとです! 今回は「作業用BGM」についてのおはなし ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ そもそも作業用BGMっていうのは PC作業中とかになんとなく聞き流しながら 作業できるように流すBGMのことです。 私は今までいろんなBGMを試してきたんですけど 何だかどれもしっくりこなかったんですよね〜 最初は「J-Pop」でテンションぶち上げ最初は米米クラブとかサザンとかTUBEとか 1990年代のヒットソングをぶんまわしでかけてました。 90年代ヒットソングメドレー

twitterでの反応データあれこれ

アカウントを作成してそのままだったtwitterを本格的に始めてみました。私がこの数日間でつぶやいたツイートのタイプは大きく分けて以下の3種類あります。 1:私生活に関すること 2:ビジネスに関すること 3:一般的なポジティブツイート twitterの「アナリティクス」機能を活用すると、それぞれのツイートがフォロワーの方々にどう受け止められているのかが数値でわかって面白かったです。 アナリティクスでできることアナリティクスを使うことでひとつひとつのツイートごとにこんなこ

Googleフォームに自動返信機能をつける

さて、今回は前回作成したGoogleフォームに自動返信機能をつけます。 自動返信機能をつけるにはスクリプトを活用Googleフォームに自動返信機能を実装するには、「スプレッドシート」と「スクリプト(GAS:Google Apps Script)」という機能を活用します。 コード等に馴染みのない方にはよく分からないものが多々登場しますが、説明に従って操作していただければ怖いことは何もないので落ち着いて作業をしてみてください。 1.新規スプレッドシートの作成まず、作成したフ

Google フォームで申し込みフォームを5分で作ってnoteに埋め込む

noteにGoogleフォームを埋め込めることを知りました。 というか、noteにはGoogleフォーム以外のフォーム埋め込みができないと知りました。 今まで、コンテンツを配布したり、メルマガに登録していただいたりするときは登録用フォームの埋め込みコードをWordPressとかに貼ってたんだけど、noteに埋め込む場合はGoogleフォームを使うしかないんですってね(T_T) そんなわけで忘備録がてらGoogleフォームの作り方をまとめておきます。 完成したフォームはこ

Google フォームに自動返信機能をつけるスクリプトコード

Googleフォームに自動返信機能を実装するためのスクリプトコードです。 簡単に自動返信機能を実装してくれるプラグインもあるんだけど、それを使うと自動返信メールの末尾に「これは***で作りましたよ」みたいな英語の文章が問答無用で入ってしまうらしい。 モノによってはそういう宣伝文も入れたくない場合もあると思うので、そんな場合はこのスクリプトを使っていただければ幸いです。 このコードをまるっとコピペするだけでこんな感じのメールを自動返信で送信してくれるようになります。 今

有料
300

noteの投稿(記事)に目次をつける方法

noteの記事に以下のような目次をつける方法をまとめています。 ↓ ↓ ↓ こういうやつ ↓ ↓ ↓ 目次をつけたい記事内容の全体像をぱっと見で読者に伝えることができる目次機能はWordpressやメルマガでもお世話になっていますが、noteの記事にも目次をつけることができると分かったので、まとめていきます。 なお、目次をつけることができるのは「テキスト」の投稿のみです。 STEP1:見出しを設定するまず、目次の項目になるのは「見出し」のみ。 見出しに書いた文言=目次