noteの投稿(記事)に目次をつける方法

noteの記事に以下のような目次をつける方法をまとめています。

↓ ↓ ↓ こういうやつ ↓ ↓ ↓

目次をつけたい

記事内容の全体像をぱっと見で読者に伝えることができる目次機能はWordpressやメルマガでもお世話になっていますが、noteの記事にも目次をつけることができると分かったので、まとめていきます。

なお、目次をつけることができるのは「テキスト」の投稿のみです。

STEP1:見出しを設定する

まず、目次の項目になるのは「見出し」のみ。
見出しに書いた文言=目次に表示される文言になります。

入力したテキストをドラッグ等で範囲選択するとテキストメニューが表示されます。

メニュー内にある「見出し」をクリックすると選択された範囲のテキストを見出しに設定することができます。

見出し設定_01

STEP2:公開設定で「目次設定」をONにする

目次に表示させたいテキストを見出しに設定したら【公開設定】の中にある「目次設定」を有効にしましょう。

公開設定_01

それだけで自動的に投稿した記事に目次を表示してくれるようになります。

なお、目次の表示設定は記事ごとに行う設定なので、目次を表示したくない記事の場合はこの設定を無効にしておけばOKです。

ポイント1:目次がつけられるのは「テキスト」投稿だけ

目次の表示機能が使えるのは「テキスト」投稿モードのみです。
テキスト以外の投稿(画像・つぶやき・音声・動画)では目次表示機能がありません。

ポイント2:目次の表示位置は固定

目次が表示される位置は最初の見出しの上になります。

つまり、記事の書き始めを見出しにすれば一番上に目次が表示されますし、目次の前に文章を表示させたい場合は、表示させたい文章を打ち込んだ後で最初の見出しを設定すれば良いって感じです。

ポイント3:一度公開しないと目次が見れない

目次を表示させるには【公開設定】から「目次設定」をONにすることが必要ですが、その設定を有効にするためには【投稿】ボタンを選択する必要があります。

公開設定_02

【投稿】ボタンをクリックした段階でその記事は公開されてしまいます。

一度記事を公開した後で下書きに戻すことで下書きの状態のままで目次を表示させることができます。

以上、noteの投稿記事に目次を表示させる方法でした。

この記事が役に立ったな、この記事を読んで良かったなと思っていただけたらぜひ「これでコーヒーでも飲みなよ」って感じでサポートいただけると嬉しいです(^^)