マガジンのカバー画像

お気に入りnoteまとめ

355
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

幸せのメカニズム

幸せになりたい。これは誰もが思う普遍的なことではないでしょうか? でも幸福の理論を知る人は少ない。 身体が痩せる理論を知っている人は多いが(誤解している人も多いが) 幸福になる理論はどれだけの人が知っているのだろう。 今回のnoteは幸せのメカニズムという 幸福の理論についての本を読んでのまとめと感想文。 今追い求めているものは長続きする幸福か?有名になりたい! もっと裕福な暮らしがしたい! フォロワー数がほしい! かっこいい車に乗りたい! このような周囲との比較によ

「良い消費」より「小さな生産」を。 できるだけ多くの「死なない」のために/メーン会場さん (冷凍都市でも死なない/屋上)

「ローカル」とは何だろうか、と考える。 「地方創生」が叫ばれて久しい昨今、「ローカル」といえば「地方」のことだと思われることがほとんどである。 「地方」といえば、人口が減り続け、狭い人間関係に苦しみがちで、文化の多様性は少なく、息抜きの場として空虚なショッピングモールがある。そんなイメージを持つ人も多いだろう。 でも、本当にそうだろうか? 「ローカル」は、地方だけのものだろうか? 反対に「地方」のイメージは、本当に地方だけのものだろうか? よくよく考えてみると、人口が減

バーチャル空間で建築見学!─メタボリズム・クオンタイズド ~旧都城市民会館3D Digital Archive~ワークショップレポート

菊竹建築設計事務所が設計し、1966年に竣工した旧都城市民会館。 老朽化などを理由に、惜しむらくは昨年解体されてしまった本建物ですが、有志によって実測が行われデジタルアーカイブとして残されています(経緯は下記のnoteに詳しく書きました)。 本プロジェクトは第23回文化庁メディア芸術祭(以下、メ芸)のエンターテインメント部門審査で委員会推薦作品に選ばれるなど一定の評価も得た、これからのデジタルアーカイブ活用において先見的なプロジェクトと言えるでしょう。 この度、デジタルア

「個の時代」なんてウソである

どこまで行っても「組織あっての個人」いま「フリーランスになって自由に働こう」「副業をやろう」「会社をうまく利用して、個人のスキルアップをしよう」という流れがあります。 「いまは個の時代だ」というメッセージは、至るところで耳にします。 ただ私はどこまでいっても「組織あっての個人」だと考えています。 会社員はどんなに優秀な人でも、外部からは「どこどこ社の誰々さん」というように所属する組織とセットで認識されていることがほとんどです。会社の看板、会社の力を「自分の力だ」と勘違い

読まれるタイトルは0.02秒が勝負!戦略的なタイトル作りの"秘伝のコツ"

「記事のタイトルで悩んでいる」 仕事を一緒にする方からも、SNS上でも、よくこうした声を目にします。 私も失敗を繰り返しつつ、なんとか14年間、記事を書いたりWEBや新聞やテレビにのせる広告をつくる仕事をしています。 たくさん書いたものの中から「どのタイトルからの閲読率が高いか」実際クリックされた数字を見て、毎日のように検証もしています。 そこでわかったのは、読まれるタイトルには戦略があるということ。 つまりタイトルづくりには秘伝のタレならぬ”秘伝のコツ”があるのです。

行動デザインの主なフレームワークを分類してみた

行動経済学や行動科学、社会心理学をデザインに応用するためのフレームワークが無数にありますが、大きく3つに分類できます。 ① 問題発見から解決までのプロセスを支えるフレームワーク ② 行動を要素分解するためのフレームワーク ③ アイディア出しに使えるフレームワーク 実際のプロジェクトにおいては ①問題発見から解決までのプロセスを支えるフレームワークで全体の流れを理解し、② 行動を要素分解するためのフレームワークで問題点やフリクションを見つけ、③ アイディア出しに使えるフレ

地域の魅力的な『食』『酒』『人』に出逢うローカルスナックSHOKU SHOKU FUKUSHIMA

SHOKUSHOKUFUKUSHIMAって? 福島県郡山駅から徒歩5分。福島の魅力的な「食」「人」「酒」に出逢えるローカルスナックです。福島の地酒40種以上が飲み放題で、毎月酒蔵や農業生産者をはじめ、地域の様々な仕事人や個性的なゲストを招いたイベント も開催しています。県内外問わず、訪れた人々が福島の魅力を知ってもらう玄関口となっています。 SHOKUSHOKUFUKUSHIMAの特徴(1)福島県の地酒が約40種類飲み放題、地域の美味しいものと出逢うきっかけに 全国新酒

ターゲット設定→クリエイティブ制作→検証テストまでの10STEPワークシート

こんにちは。nanocolorの川端(@nanocolorkwbt)です。 不安定で正解がなく複雑で曖昧。お客様目線が大切と言われますが、これってとても難しくないですか? 年齢や趣向、ライフスタイル、抱えている悩みだけで人を理解しようとしても到底無理です。大げさな表現をすれば人生の歩み方によって選択するものは大きく異なります。その事に気づいた時、今まで仕事で作っていたターゲット像ってどれほど曖昧なものだったのかと思い知らされました。 現代のビジネス環境はVUCA「Vol

【保存版】Instagramマーケティングに関する設計思考ガイドブック2020

こんにちは、株式会社ライスカレーの川上(@okyaaaann)です。 弊社ではInstagramを中心に、さまざまなSNSマーケティング支援やコミュニティ構築・活用支援などのサービスを提供しています。また、自社では複数のInstagramメディアも運営しており(フォロワー数10万人以上が4つ、その他数万規模のアカウントがいくつか)、私は「シンプルホーム」というフォロワー数約36万人の住まい・暮らし系のメディアを見ています。相変わらずカレーは作ってません。 今回、企業のSN

『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』全文公開

「ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた」という本を全文公開します!この本は、2020年4月に出版されたスマホサイズのコンパクトな新書です。『ビジネスモデル2.0図鑑』を出版後、多くの反響をいただき、さまざまな企業でビジネスモデル図解について講演・ワークショップを開催してきたノウハウを凝縮した一冊になっています。 もし内容をみて興味を持たれた方、ビジネスモデル図解を自分でつくってみたいと思った方は、投げ銭として購入いただけると嬉しいです。 ビジネスモデルをかんたんに図

これから発信してファンを増やしたいぞ!という人のための教科書

こんにちは!アルというサービスをやっている、けんすうといいます。 アルでは、「アル開発室」というコミュニティをやっておりまして、アルの開発の共有をしたり、一緒にマンガ系のプロジェクトを回したり、コラムが読めたりと楽しくやっているのですが、その中に毎週、なんでも質問していいよコーナーみたいなのがあります。 そこでの質問で多いのが「これからSNSで発信をしていって、ファンを増やしたいんですが、どうしたらいいですか?」というものです。 これについて、アル開発室内で、一度勉強会

予測不能な変化に立ち向かう4原則

 コロナ禍は我々に社会は予測不能であることを強く認識させた。実際には、感染症がなくても、この世の中は予測不能であったのである。従って、この予測不能な変化にいかに向き合うかが、企業の存続を決める問題なのである。  予測不能な変化に立ち向かうには、以下の4つの原則に従うことが必要になる。  第1の原則 実験と学習を繰り返す  第2の原則 目的にこだわり、手段にはこだわらない  第3の原則 自己完結的な機動力を持つ  第4の原則 前向きな人づくりに投資する これを以下に一つず

¥300

短所は無視して、長所を伸ばす - マネージャーとしての考え方

僕は基本的に、「長所を伸ばす」という視点でマネージメントを考えている。 「好きこそ物の上手あれ」ではないけれど、良い部分は成長のスピードがとても速い。 成長を繰り返していくことで、また新たな発見が生まれてきたり、全体的な魅力が底上げされていく。 これは、「魅力を見つけて、世に伝える」にも繋がるのだが、関わる子たちの武器、好きなところ、本人がまだ気づいていない良さをどんどん発見して、そのポイントを伸ばしていくと、彼ら彼女ら自身の器がどんどん大きくなっていくと思っている。 ま