見出し画像

値上げ。値上げ。ブラックはどっちだ?

数年前から、コ◯ナの時やそれ以前から伝えていますが、適正価格で割引せずに販売しておかないと大変な事になる。と。

生き残れなくなると。

これは、商売している側の事であり、商売しなくてもわかる事ですよね。

わかっているのに消費者はなぜ安いモノを、値引きをと探し回るのか?です。


消費者へも、しっかりと少し高くても必要な場所でモノを買いなさい!ってずっと言い続けているのに。

自宅周りのお店閉店をしているお店増えてませんか?
例えば、蕎麦アレルギー。だとすると自宅近くの蕎麦屋さんは言い方わるいが、自分の生活にほぼ関係ない。

だけど、コンビニはどうだろうか。スーパーはどうだろうか。

その住んでる物件を探して決める条件の1つに入っていたはず。
近くにスーパーやコンビニ。


だけど、いざ住むと安いからとネットで購入し、自宅近くのコンビニよりも仕事場近くや仕事からの帰り道の隣りのブロックのコンビニで購入したり。

スーパーで買えばいいのに、総額で100円安くなる他の地域のスーパーでモノを買ったりする消費者。


それが重なると、自分の自宅周りのコンビニやスーパーは潰れていく。

最悪は、割引して販売してき徐々に体力を奪われていく。

そして、上がる最低賃金。

物価高騰。最低賃金上昇。


それなのに、応援価格とかで割引ばかりしているお店がいかにブラックか。

割引していたら、どうやって従業員の給料上げるんだ?
薄利多売で、給料上げたところで仕事量が増えて人員はどこも不足している。


業務過多になり、悪循環だ。

コ◯ナで品数少なくなった時、どうしていましたか?

10個販売した場合の利益で維持できた商売。
それが8個、5個と減っていった。

それでは維持出来ないけど、売れてほしくて割引?

そうじゃない。

少し割高になして、維持の為に販売しないといけない。

消費者は、仕事しているから社会情勢知ってるわけで、それを知っているのならそのスーパーや小売店が無くなると困るから、それでも利用して協力していかないといけない。


だけど、そこまで考えてお金使えない。

こういう発想できたら、社長や経営者にもなれるしコントロールもできる。


出来ないから、必要な場所ではなく安い場所で購入するんですよね。


従業員を守らないといけない。最低賃金を上げないといけない。
物価高騰でも従業員が生活出来るようにしないといけない。

これを出来ない、割引先行販売ばかりする場所はホワイトか?ブラックか?あなたならそこで仕事したい?


生活大変なのは皆んな一緒。

消費者も、自分の生活や色々な事を考えてお金使えないと同じ。


隣のブロックのスーパーやコンビニはなんとか生き残り、自分の自宅近くのスーパーやコンビニは潰れて、不便になる。


ネットゲーム。

自分に課金せずに、知り合いかその時に出会った人にばかり課金しているようなものです。


まぁ、私は割引等せずにいますが相変わらずツラくキツい現状です。


って、割引していたらとっくに廃業していたのでしょう。

必要とご利用頂いていることに感謝しています。

この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,580件

#マーケティングの仕事

6,950件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?