マガジンのカバー画像

日々雑感

517
日々思ったこと、感じたことを特にテーマを決めずに書いています。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

みんな同じ

みんな同じ

こんなことはないでしょうか?

今、新卒の新入社員の月給はいくらなのでしょう?
最近の相場は知りませんが、例えば20万円としましょう。
翌年、Aさんは21万円に昇給し、Bさんは23万円になったとします。
それを知ったAさん、
「何故?」
「同期なのに」
「成績に大して差はないのに」
「あいつより自分のほうが頑張ってるのに」
などと不満を持つことでしょう。

そのような不満がいくつか出ていることを知

もっとみる
18,000円の海鮮丼

18,000円の海鮮丼

「等価交換」という言葉があります。

な~んて、難しい話をしようとしているわけではありません。

「価」値が「等」しいものを「交換」する。
物々交換の時代からそれが大きな経済原則でした。

かつての日本の「巨人、大鵬、卵焼き」の時代には一つのモノに対する価値が多くの人の中で均一でした。
洗濯機、冷蔵庫、テレビなどの値段はほとんど同じでしたし、価格が他と大幅に異なるものはなかったと思います。

しか

もっとみる
「男はつらいよ」2

「男はつらいよ」2

「男はつらいよ」を見続けています。

最近、自分の病気のことや仕事上の悩みがあることもあり、寅さんを観るのが何よりの楽しみになっています。

ホッとします。
気持ちが優しく、穏やかになります。

さくらの可愛らしさ、優しさ。
そのさくらを思う寅さんを始めとする周りの人たち。

その周りの人たちの温かさ。

あまり登場しませんが、ミヤコ蝶々のきっぷの良さ、清々しさ。
(上方では「きっぷがいい」という

もっとみる
 冷戦

冷戦

私の毎晩の楽しみは北米のプロアイスホッケーリーグの試合を観ることです。

と書いても、日本ではほとんど馴染みのないアイスホッケーですから、ほとんどの方にとっては「ふぅ~ん、それで?」という感じでしょうね。
それはさておき、このリーグには現在32チームあります。

そのうちのワシントンに本拠を置くチームのキャプテンはロシア人です。

これも「ふぅ~ん、それで?」かもしれませんね。
しかし、「東西冷戦

もっとみる
手すり棒

手すり棒

階段の手すり棒が上下2本ある駅が多く見られます。
背が高い人と低い人向け双方への配慮ということでしょう。
ごく一部ですが、この手すり棒の太さが上下で異なっているところがあります。
下のほうが上より細くなっています。

多くの場合、下の手すり棒を必要とする人は背が低いでしょう。
その人たちの手のひらの大きさは上の手すりを利用する人たちよりも小さいのではないかと思います。
ですから、下の手すり棒の太さ

もっとみる
昭和99年

昭和99年

今年、2024年は「昭和99年」だそうです。

それに合わせて日本経済新聞に「昭和99年 ニッポン反転」という特集が組まれています。

「日本を世界第2位の経済大国に成長させた昭和のシステムは、99年目となると時代に合わなくなった。」

といった文章が目に入ります。

私は、定年退職後、今の職場でパート社員として勤務しています。
同僚のほとんどは20歳代、30歳代です。
同年代はいません。
そこに

もっとみる
男はつらいよ

男はつらいよ

最近、「寅さん」を観ています。

いいですねぇ。
「面白い」というのではなく、心が和むというか、落ち着くというか。
あ、もちろん、面白いですよ。

暴力、破壊、恨み、妬みといったものがないから安心して観ていられる。
平穏な気持ちでいられることが、なんとも心地よく感じるのです。

いつも決まった展開の物語。
寅さんがひと騒動起こして、綺麗な女性を好きになり、その恋に破れて、また旅に出る。

画面が目

もっとみる
誇り

誇り

災害があるたびに被災者の方々が混乱することなく、整然と支援物資を配る列に並んでいる様子が映し出されます。
極限状態にあっても守られているこの律儀さ、礼節はどこからくるのでしょう。

日常目にする当たり前の光景にもそれを感じることができます。

最近流行りのさまざまな物品の無人店舗。

店員の目が届かない店舗の外に置かれている大量の品々。

人通りの少ない場所に置かれている自動販売機。

交番や駅に

もっとみる
林家正楽さん

林家正楽さん

林家正楽さんが亡くなりました。

寄席で落語と落語の間に演じられる漫才や奇術などを色物(いろもの)と言いますが、正楽さんの「紙切り」もその一つです。
「紙切り」と言ってもピンとこない方もいらっしゃるでしょうね。
1枚の紙をハサミで切って、「絵を描く」と思っていただければ良いでしょう。
高座では、先ずご自分の「持ちネタ」を切り、続いて客席からの注文を受けて切ります。
切るのにかかる時間は3分くらいで

もっとみる