見出し画像

誇り

災害があるたびに被災者の方々が混乱することなく、整然と支援物資を配る列に並んでいる様子が映し出されます。
極限状態にあっても守られているこの律儀さ、礼節はどこからくるのでしょう。

日常目にする当たり前の光景にもそれを感じることができます。

最近流行りのさまざまな物品の無人店舗。

店員の目が届かない店舗の外に置かれている大量の品々。

人通りの少ない場所に置かれている自動販売機。

交番や駅に届けられるお金が入ったままの財布。

などなど。

何故黙って持っていかないのか?

外国では成り立たないと聞きました。

国によっては自動販売機はそのまま持っていかれるとも。
最近、新宿あたりの自動販売機には移動できないように頑丈な「鍵」が付けられているのはそのせいかもしれません。

一方、私が住んだことがある、ある国での光景。

バス停で。
先に乗ろうと、まだ止まっていないバスのドアに我がちにしがみつく人たち。

駅の切符売り場や飛行場のカウンタで。
やっとの思いで一番前に辿り着いても、あちこちから伸びてくる手、手、手。

コンピュータショウで。
無料で配布される紙袋に殺到する人々。

その国の人が日本に来たときに言っていたこと。
「日本は治安が良いと聞いたので、街のいたるところに警官が立っているのかと思った」

この違いを生んでいるのは何でしょう?
教育? 歴史? 民族性?

いや、「人としての誇り」かな。