まさき

会社員。小説が好きです。2021年7月19日から『1日ひとつ何か書く』を継続中です。最…

まさき

会社員。小説が好きです。2021年7月19日から『1日ひとつ何か書く』を継続中です。最近はちょっと哲学的な日記を書きたいなと思って書いてるとこです。

マガジン

  • 短編小説とエッセイ

    短編小説もどき(断片小説)と日記とエッセイを不定期で書いています。 『だれかが見つけていても、じぶんのことばで』

  • 日記英訳

    普段書いている日記を勉強のために英訳したものです。 英語を勉強するなら、自分がよく使う言葉を学びたいと思いついて始めてみました。

  • Drive!! 【5章】(ボート X 小説)

    大学のボート部を舞台にした小説です。(第5章#126〜)

  • Drive!! 【4章】(ボート X 小説)

    大学のボート部を舞台にした小説です。(第4章#67〜125)

  • Drive!! 【3章】 (ボート X 小説)

    大学のボート部を舞台にした小説です。(第3章#46〜#66)

記事一覧

固定された記事

『Drive!!』(ボート x 小説)

もういいって。放棄する気持ちとは矛盾して鐘の音が鳴る。 嫌味なくらい機械的な音がひとつだけ。なんか工場で商品が出荷されるときみたいじゃないか。高校生のランナーが5…

100
まさき
1年前
15

決めたりやったり

最近本当に大切だなと思うのが、何かを決めたりやったりちょっとでも前進することだ。 自転車も漕ぎ出しの最初が1番力がいるのだが、その後するする動いていくように最初…

まさき
7時間前

ひとつ決まると

人生って色々なことを選択しなければならない。 自分の年齢になってくるといろんな選択の締め切りがどっと押し寄せてくる。 しかもそれらはひとつひとつが独立しているわ…

まさき
1日前
1

リーチの数

仕事でもなんでもタイミングが大切だなと最近思う。 これから変化の激しい時代だと耳にタコができるくらい聞く。せっかく準備していても状況が変われば全て水の泡だ。 何…

まさき
2日前
1

にゃんこ大戦争のイメージから(アウトプットとインプット)

この数ヶ月、アウトプットをひたすらして来たと思う。 とにかくインプットは最小限でどんどん資料を作ったり、誰かを巻き込んだり、プレゼンや説明をして物事を進めて来た…

まさき
3日前
3

心は基本溜め込むものだから

心は大体の場合、何かを溜め込むようにできていると思う。 それが溜まっていくと窮屈になってしんどくなってくる。 だから良いことでも悪いことでもなんでも、今の心にあ…

まさき
4日前
3

楽しでると縁が広がる気がする

最近ここ数年に比べて笑う日が増えている気がしている。 そうすると不思議なもので誰かから連絡をもらって遊んだりご飯行ったりする機会が増えていっている気がする。 自…

まさき
5日前
3

動き続ける方が逆に休まる説

リフレッシュの方法を模索している。 家で思いっきり寝るのが好きなのだが、それだと疲れは取れても変に心がザワザワしてくることがある。 一方で予定を詰め込んでみると…

まさき
6日前
2

勝手にバタバタしない

仕事で返信がなかったり、プライベートでも返信がなかったら「相手が怒ってるんじゃないか」と想像して勝手にバタバタしてしまうことがある。 そういう時ってほとんどは相…

まさき
7日前
1

やること無さすぎるのも不安

今日は研修だけ受けて、ほとんど普段の仕事は何もせずに終了した。 いつもはやることたくさんでいっぱいいっぱいだけど、何もやることがないのもそれはそれでそわそわする…

まさき
8日前
3

早い者勝ち

最近色々と早い者勝ちだなと思う。 みんなやったほうがいいなぁとか思っていることを、ちょっと腰を上げてやってみるとすごく感謝してもらえたりする。 あとは仕事以外の…

まさき
9日前
2

怖がらずドキドキしていこう

調子の良い時期もあれば、やはり気持ちの波があって不安定な時期もある。 4月5月は比較的心が燃えている状態を維持していたので、そろそろと思っていた波が今来ている。 …

まさき
10日前
1

不安の種の潰し方2種類

自分の心が不安になっている時にやるべきことが2種類あると思う。 一つは疲弊した心をゆっくりと休めてあげることだ。これはもう自分の中で鉄板だ。 だんだんと無理して一…

まさき
11日前
2

本音と建前

枕のメンテナンスに来た。 最近疲れが取れにくくなっているので、少しでも改善すればいいなと思っている。 ただ「お客様の枕を常に快適な状態に」と謳ってはいるものの、…

まさき
12日前
2

緊張と緩和

昨日までバタバタの日々が続き、今日は少しまったりできた。 急に気持ちの緊張感がプチって切れて、頭が回らなかった。 でも最近こういう日もあって良いと自分を許すよう…

まさき
13日前
1

今何転び目?

今日の英語でのミーティングは頑張ったけど、あまり上手くいかなかった。 でも頑張ったから良しとしてあまり自分を責めないでおきたい。 黙っておこうかと思ったところで…

まさき
2週間前
2
『Drive!!』(ボート x 小説)

『Drive!!』(ボート x 小説)

もういいって。放棄する気持ちとは矛盾して鐘の音が鳴る。
嫌味なくらい機械的な音がひとつだけ。なんか工場で商品が出荷されるときみたいじゃないか。高校生のランナーが5000mのラスト一周に向かおうとしているって言うのに。もうすこし人間味のある音は出せないものか。先頭集団が通過したときには、抽選で一等が出たみたいに派手に何度も音を鳴らしてたくせに。それにしても呼吸がきつい。顎を上げると、灰色の雲が無愛想

もっとみる
決めたりやったり

決めたりやったり

最近本当に大切だなと思うのが、何かを決めたりやったりちょっとでも前進することだ。

自転車も漕ぎ出しの最初が1番力がいるのだが、その後するする動いていくように最初が本当に肝心だなと思う。

ひとつひとつ片付けていくしかないんだな。
大事なことって面倒くさいことが多い。

それをどれだけ積み上げられるかが勝負なんだろうな。

今日は調子が悪かった。反省だ。

また明日から切り替えて、面倒くさいひとつ

もっとみる
ひとつ決まると

ひとつ決まると

人生って色々なことを選択しなければならない。

自分の年齢になってくるといろんな選択の締め切りがどっと押し寄せてくる。

しかもそれらはひとつひとつが独立しているわけではなく、互いに密接に絡み合っている。

でも、だからこそその内のひとつ「絶対にこれはこうしたい」と思えるものがあればそれを軸に他の解も決まって行く。

方程式が順番に解けていくように。

自分もそういう人生の軸みたいなものを何か持ち

もっとみる
リーチの数

リーチの数

仕事でもなんでもタイミングが大切だなと最近思う。
これから変化の激しい時代だと耳にタコができるくらい聞く。せっかく準備していても状況が変われば全て水の泡だ。

何かチャンスが来た時、勢いよく飛び込めることが大切になると思う。

そのためには構えておくことや準備が必要だ。

麻雀で言うなら一向聴の気配(リーチの一歩手前)を感じて動けるかが大切なんだと思う。

準備ができたらあとは運みたいなところもあ

もっとみる
にゃんこ大戦争のイメージから(アウトプットとインプット)

にゃんこ大戦争のイメージから(アウトプットとインプット)

この数ヶ月、アウトプットをひたすらして来たと思う。
とにかくインプットは最小限でどんどん資料を作ったり、誰かを巻き込んだり、プレゼンや説明をして物事を進めて来た。

でもそろそろ局面は変わってインプットをし始めなきゃいけない時期かもしれない。

突飛だが頭にイメージするものがある。
にゃんこ大戦争である。

時間に応じてお金が溜まっていき、そのお金分キャラクターが出せる。
それぞれのキャラクターに

もっとみる
心は基本溜め込むものだから

心は基本溜め込むものだから

心は大体の場合、何かを溜め込むようにできていると思う。
それが溜まっていくと窮屈になってしんどくなってくる。

だから良いことでも悪いことでもなんでも、今の心にあることを書くこと自体が心にいいと信じている。

日記を毎日ただ思いつくまま書いているとそういう効能を感じることができる。

大体は帰りの電車を待ちながらその日あったことを思い浮かべて書くことが多い。

俯きながら書く。他の誰かから見たら忙

もっとみる
楽しでると縁が広がる気がする

楽しでると縁が広がる気がする

最近ここ数年に比べて笑う日が増えている気がしている。
そうすると不思議なもので誰かから連絡をもらって遊んだりご飯行ったりする機会が増えていっている気がする。

自分の目線から見てもしんどそうにしている人よりは楽しそうにしている人に会いたいなと思うなぁと。

当たり前だけど、前向きに生きている人の方が近寄ってもらいやすいのかもしれない。

まぁどん底で沈んでいるからこそ理解できる気持ちもあるけれど、

もっとみる
動き続ける方が逆に休まる説

動き続ける方が逆に休まる説

リフレッシュの方法を模索している。

家で思いっきり寝るのが好きなのだが、それだと疲れは取れても変に心がザワザワしてくることがある。

一方で予定を詰め込んでみると、たとえ体が疲れたとしても会いたい人に会って、美味しいものを食べることで元気になることができる。

どっちの方が自分にとってリフレッシュになるのだろうか。

今週は試しに予定を詰めてみて検証してみたい。

勝手にバタバタしない

勝手にバタバタしない

仕事で返信がなかったり、プライベートでも返信がなかったら「相手が怒ってるんじゃないか」と想像して勝手にバタバタしてしまうことがある。

そういう時ってほとんどは相手は何にも気にしてなくて、自分の杞憂だったりする。

勝手に妄想してダメージを受けるほど無駄なことはない。

それに人間は生存本能で、ネガティヴな感情を生み出すほうがうまいらしい。

きっと未来は明るいのだとちょっと大袈裟に楽観的に生きる

もっとみる
やること無さすぎるのも不安

やること無さすぎるのも不安

今日は研修だけ受けて、ほとんど普段の仕事は何もせずに終了した。

いつもはやることたくさんでいっぱいいっぱいだけど、何もやることがないのもそれはそれでそわそわする。

体調を崩して休職している時って、今日のもっと不安定な気持ちだったと思う。
夏休みの宿題を放置している状態に近いかもしれない。

その分何か自分のプライベートでやれることを準備しておこうと思う。
体調整えるために運動したり野菜食べよう

もっとみる
早い者勝ち

早い者勝ち

最近色々と早い者勝ちだなと思う。

みんなやったほうがいいなぁとか思っていることを、ちょっと腰を上げてやってみるとすごく感謝してもらえたりする。

あとは仕事以外の有志の飲み会の感じとか、色紙の準備とかそういうのを頼まれてから数時間で展開したりすると相手の期待を超えて感動というか褒めてもらえたり、喜んでもらえるなと思う。

ここがもしかしたら自分の得意なポイントなのかもしれない。
とりあえず形にし

もっとみる
怖がらずドキドキしていこう

怖がらずドキドキしていこう

調子の良い時期もあれば、やはり気持ちの波があって不安定な時期もある。

4月5月は比較的心が燃えている状態を維持していたので、そろそろと思っていた波が今来ている。

少し先のことが不安になったり、仕事をうまくやり切れるだろうかとか人間関係をうまくやれるだろうかとか不安が押し寄せてきそうになっている。

でも挑戦してなければ、たとえば部屋でじっとしているだけではこういうドキドキは経験しなかったと思う

もっとみる
不安の種の潰し方2種類

不安の種の潰し方2種類

自分の心が不安になっている時にやるべきことが2種類あると思う。

一つは疲弊した心をゆっくりと休めてあげることだ。これはもう自分の中で鉄板だ。
だんだんと無理して一過性の頑張りで乗り切ろうとしないで、持続性がないなら休む。
そうやってトータルでいい結果を狙おうという考え方。

そしてもう一つはやるべきことを放置しないこと。
これは結構難しい。
不安に苛まれてエネルギーが少ない時に、やらなきゃいけな

もっとみる
本音と建前

本音と建前

枕のメンテナンスに来た。
最近疲れが取れにくくなっているので、少しでも改善すればいいなと思っている。

ただ「お客様の枕を常に快適な状態に」と謳ってはいるものの、毎回やはり新しい商品を勧められてやんわり断ってというのがちょっとストレスにもなっている。

だから、毎月行ったほうがいいメンテナンスなのだが、約半年も間隔を空けてしまった。

やはり大人の世界、社会には本音と建前がある。

それを上手く飲

もっとみる
緊張と緩和

緊張と緩和

昨日までバタバタの日々が続き、今日は少しまったりできた。
急に気持ちの緊張感がプチって切れて、頭が回らなかった。

でも最近こういう日もあって良いと自分を許すようにしている。

そうしたら頑張る時に、めっちゃ頑張れるような気がしている。

頑張れる時に頑張れるように、うまーく迷惑かけない程度にサボれる人になっていきたい。

今何転び目?

今何転び目?

今日の英語でのミーティングは頑張ったけど、あまり上手くいかなかった。
でも頑張ったから良しとしてあまり自分を責めないでおきたい。

黙っておこうかと思ったところで、思い切って発言したりすることができたので、そこは良かったと思う。相手に伝わり切らなかったところもあると思うけれど。

よく失敗しながらそれでも立ち上がることを七転び八起きなんて言ったりする。

結構示唆的だなと思うのが、数字が8で止まっ

もっとみる