マガジンのカバー画像

副業としての社会起業をする方法

183
社会課題にビジネスとして取り組む社会起業を、副業で始めるための基礎知識を書いています。
運営しているクリエイター

#有料記事

社会貢献型ネット副業では、「低価格サービス」を提供してはいけない。

ビジネスの本質は社会貢献です。
社会に価値を提供することが、ビジネスです。

ですから、ビジネスは継続・発展することが望まれます。

そして、継続・発展させるためには、利益が必要となります。

利益は、総粗利額ー固定費であり、総粗利額=粗利額×販売数です。

社会貢献活動に取り組む人は、価格を下げようとする習性があります。
価格を下げると、当然に粗利額も減ります。

商品の価格を下げることは、マー

もっとみる

クライアントに提供できる価値を、見つけるための論理的手法。

ビジネスの本質は社会貢献です。

それはつまり社会に価値を提供することです。

価値は欲望・関心・目的から生じます。

そして感心は契機から生じます。

つまり、ある「状況」を契機として生じる、ある「目的」を達成する手段に、価値を感じるのです。

よって「クライアントに価値を提供する というのは 、クライアントが置かれている「状況」において、そこから生じる「目的」を達成するための、手段を提供すると

もっとみる

有料商品の販売は、自社サイトで行うより、noteなどで行うほうがいい。

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですからビジネスは、継続・発展が望まれます。

ビジネスの継続・発展のためには、利益が必要です。

そして社会貢献活動を中心として行う場合、その利益の中心は、「低価格商品」の販売とするのが現実的です。

低価格商品のを販売する場所としては、自社サイトもしくは他社サイトのいずれかがあります。ここで言う他者サイトとは、noteやAmazonなどです。

低価格商品を、

もっとみる

有料記事の作成が、社会貢献型ネット副業においては、ビジネスモデル的に必須である理由。

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですから、ビジネスは継続・発展することが望まれます。

そのためには利益が必要です。

利益は、粗利額×販売量で決まります。

そして、粗利額は価格設定によって決まります。

しかし、社会貢献活動では、高価格帯のプロダクトに頼ることはできません。

顧客対象となる人々が、経済的に余裕がないためです。

そうなると、低価格帯でプロダクトを提供することになります。

もっとみる

社会貢献活動を副業にするためのロードマップ

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですから、「いい人」ほどビジネスに向いています。

しかし、私たちはビジネスについて学ぶことなく、社会人になります。

どれだけビジネスに向いていても、ビジネスの始め方を知らないのですから、取り掛かれないのも仕方がありません。

私たちは、ビジネスのロードマップ(全体像)を渡されていないのです。

今回は、社会貢献活動を副業として行う場合のロードマップをお渡しした

もっとみる

「いい人」が副業を始めるときに、間違いがちな「フロー型」と「ストック型」の使い分け

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですから、「いい人」のほうがビジネスに向いています。

しかし、「いい人」はそもそもマーケティングに興味がない人が多いので、デジタルメディアの使い分けが、あまり上手ではありません。

それぞれのメディアの特性を活用しきれていないのです。

情報発信のWEBサービスは大きく分けてフロー型メディアと、ストック型メディアに分けることができます。

厳密な分け方は存在しま

もっとみる

「いい人」が副業で商品を販売する場合の、「何を『無料』とし、何を『有料』とすればいいのか問題」の解決法

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですから、「いい人」ほどビジネスに向いています。

しかし、「いい人」がビジネスをする場合には、さまざまな心理的障害があります。

今回取り上げるのは、「何を無料で出して、何を有料で出せばよいのか」というものです。

他のnote記事でも書いてあるとおり、一定の条件を満たした「商品」は低価格で出すのが望ましいと言えます。

しかし、有料の商品には購入者側のリスクが

もっとみる

「いい人」が副業する場合には、絶対に「低価格」の「サービス」を提供してはいけない。

ビジネスの本質は社会貢献です。ですから「いい人」の方がビジネスには向いています。

しかし、「いい人」は、「低価格」の「サービス(役務)」を提供しようとするという傾向があります。一人一人にあった丁寧なサービスを、できる限り低価格で提供しようとしてしまうのです。たとえば、コーチングを30分5,000円で提供しようとしてしまいます。

もちろん、それ自体はクライアント側としては望ましいことです。

もっとみる

「いい人」が副業で商品を作るときは、「状況」と「目的」で商品を分けてつくることで、低価格商品が作りやすくなる。

ビジネスの本質は社会貢献です。そのため、「いい人」のほうがビジネスに向いています。

そして、「いい人」がビジネスの対象とする人々は、一般的に経済的弱者です。

ですから、提供するプロダクト(商品・サービス)は、出来るかぎり低い価格で提供できる方が、望ましいことになります。

1つの高価な商品を提供するのではなく、それを細分化した低価格商品を多く取り揃えるほうがよいのです。

しかし、ただ商品を薄

もっとみる

「いい人」の副業は、「低価格の商品」と「高価格のサービス」を用意しよう。

ビジネスの本質は社会貢献です。

そのため、いい人の方がビジネスには向いています。

しかし「いい人」がクライアントとする人々は、一般的に経済的に裕福でない人が多いのも確かです。たとえば、パワハラやいじめ問題などがそうです。この方々は、基本的には経済面で困っているために、パワハラ職場を抜け出せないのです。

そうなると「いい人」がビジネスをするためには、その提供するプロダクト(商品・サービス)は、

もっとみる

「いい人」の副業は、100円noteを100個作ることから始めよう。

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですから、「いい人」のほうがビジネスに向いています。

ただ、「いい人」は利益に対して罪悪感を持ちがちです。

利益を得ることは、決して悪いことではありません。

私達は毎日のように、商品・サービスにお金を払っているはずです。もし 利益を得ることが悪いことなら、私達は悪いことに貢献していることになっちゃいますますよ。

もちろん、こういう風に解釈を変えたとしても、

もっとみる