マガジンのカバー画像

物語のようなもの

394
短いお話を思いついた時に書いています。確実に3分以内で読めます。カップ麺のできあがりを待ちながら。
運営しているクリエイター

#ショートストーリー

『てるてる坊主のラブレター』 # 毎週ショートショートnote

『てるてる坊主のラブレター』 # 毎週ショートショートnote

わたしは雨女だと言われていました。
遠足の日も、運動会の日も、必ず雨が降りました。
遠足に行くのも、運動会に出るのも、わたしだけじゃないじゃん。
でも、雨女はわたしだとされました。

それは遠足の前の日でした。
隣の席の男子が、そっと小さな紙袋を渡してきました。
家に帰って開けてみると、中にはてるてる坊主。
白いタオル地にサインペンの目鼻口。
わたしは、窓の外にそれをぶら下げました。
でも、次の日

もっとみる
『わたしの金魚』 # シロクマ文芸部

『わたしの金魚』 # シロクマ文芸部

金魚鉢の水を入れ替えるのは田中さんの仕事だ。その中で泳ぐ金魚にエサをやるのも田中さんの仕事だ。
いちど、わたしがたまたま一番に出社した日に水替えを済ませたことがある。
朝礼のあと、こっぴどく叱られた。
田中さんにではない。
課長に呼び出されたのだ。
余計なことをするな。
君を金魚のために雇っているのではない。
じゃあ、田中さんは金魚ために雇われているのですか。
言いたかったが、ぐっとこらえた。

もっとみる
『放課後ランプ』 # 毎週ショートショートnote

『放課後ランプ』 # 毎週ショートショートnote

「ああ、あいつも放課後ランプかあ」
健太が窓を離れた。
放課後ランプを悠一がゆっくり歩いている。
ゆるい坂を登り切ると、その姿は木立の中に消えた。
僕は健太の肩を叩いた。
「さ、帰ろうぜ」
みんなも、そろそろと窓際から離れて行った。

校門を出ると右に行くのが通学路だ。
しかし、左にも細い坂道がある。
木立の先に何があるのか。
見たものはいない。
放課後、あの坂道を歩いて行ったものは、誰もが戻って

もっとみる
『爪の血』 # シロクマ文芸部

『爪の血』 # シロクマ文芸部

花吹雪が、すべてを覆い隠してくれるだろう。
そして、桜が散り終わった頃には、雑草があたりに生い茂る。
俺はスコップを斜面の下の方に放り投げた。
昔から家の倉庫にあったものだ。
見つかったところで、どうということはないが、用心に越したことはない。
枝にかけた上着をとる。
斜面をゆっくり登り、道路に出る。
通りがかったタクシーを止めた。

「珍しいね、こんなところを」
「ええ。この上に送って行った帰り

もっとみる
『オバケレインコート』 # 毎週ショートショートnote

『オバケレインコート』 # 毎週ショートショートnote

オバケレインコートと呼ばれていた。
町の外れにある、とある一軒家。
その2階の窓際に吊るされたレインコート。
ベージュの地味なレインコート。

誰も住んでいない古い家。
窓の向こうで、そのレインコートが時折り揺れる。
誰も見たものはいない。
いないが、そう言われると、今にもレインコートは動きだしそうに見える。

その家に肝試しにやってきた少年たち。
ひとりずつ、2階の部屋まで行って帰って来よう、あ

もっとみる
『風車守』 # シロクマ文芸部

『風車守』 # シロクマ文芸部

風車小屋に行っては行けないよ、特に夕方の4時をまわったらね。
そう、大人たちは話していた。
僕の母も、同じように、僕が学校から帰って遊びに出ようとすると、
「気をつけてね。早く帰ってきなさいよ。日が傾いたら、風車小屋に近づかないようにね」

風車小屋に近づくと何があるのか。
大人たちは教えてくれない。
だから、僕たちの間で勝手に噂が広がっていく。
小屋の中にある粉砕機で、ミンチにされる。
風の力で

もっとみる
『黒い表紙のノート』

『黒い表紙のノート』

俺が盗みを始めたのは10代の頃だ。
もちろん、人に言えるような家庭環境じゃなかった。
しかし、そんなことは関係ない。
だからどうだとか言ってほしくはない。
俺は、俺の意志で盗みをやっているんだ。
窃盗、空き巣、つまりコソ泥だ。

俺は俺の犯罪を克明にノートに記した。
黒い表紙のノートに日付から時間、その時の天候まで。
たかがコソ泥の分際でと笑うかもしれない。
笑わば笑えだ。
どんな人間も生きた証を

もっとみる
『月に代わって』 # シロクマ文芸部

『月に代わって』 # シロクマ文芸部

変わる時だと、今日こそ伝えようと思っていた。
いつまでもこのままではいけない。
人生には変わる時があるのだと。

戦いを終えて妻が帰ってきた。
どうみても派手なコスチュームからジャージに着替えると、ソファに身体を投げ込むようにして飛び込む。
うわぁーと、くたばりかけた猛獣のような声を出して。
その身体をマッサージするのが私の日課だ。
「あのさあ」
「なに?」
妻は顔をソファに押し付けたまま尋ねてく

もっとみる
『命乞いする蜘蛛』 # 毎週ショートショートnote

『命乞いする蜘蛛』 # 毎週ショートショートnote

壁に小さな蜘蛛を見つけた。
新聞紙でバチンといきたいところだが、俺は新聞をとっていない。
仕方なく、ティッシュを2枚引き抜く。
「やれ打つな」
声がした。
命乞いにしては野太い声だ。
ティッシュを蜘蛛に近づける。
「おいおい、打つな、打つな」

「やれ打つなってのは、小林一茶の俳句だ。でも、蝿が足をするのは命乞いしているわけじゃない」
蜘蛛は、壁から畳の上に移動しながら話し始めた。
「だから、あの

もっとみる
『始まりは、そして終わりは』 # シロクマ文芸部

『始まりは、そして終わりは』 # シロクマ文芸部

始まりはいつも一本の電話でした。
そう、物語の始まりは、いつも。
彼の場合もそうだったのです。
仕事が休みの日曜日。
妻が買い物に出かけた昼下がり。
ほら、電話が鳴り出しました。
でも、こんな日にかけてきそうな相手が思い浮かびません。
いぶかしがりながら、受話器をあげます。
「あなたの奥さん、浮気していますよ。駅前のマンションの…」
しわがれた声は、部屋番号を告げて切れました。
まさか。
彼が受話

もっとみる
『桜回線』# 毎週ショートショートnote

『桜回線』# 毎週ショートショートnote

丁寧に頭を下げた春男の目の前で、静かにドアが閉まる。
ドアにもう一度頭を下げて、狭い廊下を歩き出す。
普通なら、徐々に資料が減って軽くなる筈の鞄も、朝から重たいままだ。
そうだよな、桜回線なんて、今更誰も加入しないさ。
階段を降りて、次の棟に向かう。
今日は、この古い団地が担当エリアだ。
いくらでも快適な回線があるなかで、桜の季節しか繋がらない回線なんて、誰が興味を示すものか。
勤め口に困ったから

もっとみる
『何かがいる』

『何かがいる』

何かがいる。
そんな気配を感じることは、別に珍しいことではないだろう。
誰でも、深夜ひとりで机に向かっている時などに、背後に何かを感じることはあると聞く。
心理学的に何と呼ぶのかはわからないが、少なくとも、心霊現象などではない。
そもそも、私はそんなものは信じてはいない。
戦場ジャーナリストとして名の通っている私が、幽霊などと言い出せば商売にならない。
日本人の誰よりも、自衛隊の隊員よりも、捜査一

もっとみる
『あの頃に戻れるチケット』

『あの頃に戻れるチケット』

これが、「あの頃に戻れるチケット」か。
俺は、封筒の中から、綺麗なデザインのチケットを取り出して蛍光灯にかざしてみる。
それから、しわをつけないように注意しながら、胸に抱き締める。
思わず恍惚のため息が漏れる。

何年も何年も働き続けて、やっと手に入れたチケットだ。
熱があっても休まずに働いた。
親が死んでも休まずに働いた。
切り詰めて切り詰めて生活をして、貯金した。
付き合いには金がかかるために

もっとみる
『レトルト三角関係』 # 毎週ショートショートnote

『レトルト三角関係』 # 毎週ショートショートnote

魔の三角地帯のことはご存知でしょう。
と、目の前の男は言った。
都心の地下にある喫茶店。
この世に男と女が生まれてから三角関係は後を断ちません。
その三角関係の真ん中には無が生まれます。
その無の空間が繋がり、長い年月を経て巨大化したものが、あの三角地帯なのです。
バミューダトライアングルとも呼ばれます。

フロリダ、プエルトリコ、そしてバミューダ諸島を結ぶ三角地帯。
そこで、これまで多くの飛行機

もっとみる