まりこ

岡山でグループ企業のシステム開発・保守をしています。kintoneをはじめもっと便利な…

まりこ

岡山でグループ企業のシステム開発・保守をしています。kintoneをはじめもっと便利なツールを活用したい!

最近の記事

kintone Café 香川 Vol.12に行ってきました

久々にnote投稿します。 kintone Café 香川 Vol.12に参加してきました。kintone Café行ってみたいと思いつつコロナ禍だったり、コミュニティってなんか怖いしと思ったりして行けていませんでした。 ここ数か月、心境の変化もあり情報収集に行かねば‥!ということで意を決してkintone Caféに参加。県外だけど行きやすい香川で開催されるというのも参加しようと思えた理由。 (GWにあったkintone Café 兵庫も行きたかったけど、GW遊び惚けすぎ

    • 【夜明けのすべて】救われるわけじゃないけど前向きになれる作品

      瀬尾まいこさん著『夜明けのすべて』を読みました。ちょっと先だけど、来年映画化され、SixTONESの松村北斗が出るので映画公開までに時間があるので、原作を読んでみました。ちなみに、上白石萌音ちゃんとの共演で、カムカムエヴリバティ見ていた人には嬉しい組み合わせですよね。 人の目を気にしまくっていて生理前にはPMSでキレる藤沢さん、これまでは社交的で明るい人だったけれどパニック障害になってしまい全てを閉ざしてしまった山添くんを中心にPMSやパニック障害に向き合っていく小説です。

      • 稲垣潤一コンサートに20代女が初参戦!

        感想書くのが遅くなったけども、稲垣潤一さんのコンサートに先月3月18日に行ってきました。特に推しでもなんでもないんです。でもなんで行ったのかというと、母が学生時代からの稲垣潤一ファンで、まあもちろん私も車の中で流れる稲垣潤一の曲を聴きながら育った身ですので、近場に来るし母に稲垣ちゃん(我が家ではそう呼んでる)くるみたいよ~と情報を伝えて行くということだったので同行することに。 正直、曲は色々と聴いたことあるものの曲名は知りません。クリスマスキャロルとかドラマチック・レインと

        • 慣声の法則 in DOME 久々のSixTONESライブ参戦

          先週、4月15日にSixTONESのドームツアー『慣声の法則 in DOME』に行ってきた👏 SixTONES単独初ドームツアーにして、私も初めてドームとやらに行ってきました。4月15日、16日は京セラドーム、4月21日、22日、23日は東京ドームの計5公演。 その前にアリーナツアーもやってたんですが、追加公演という立ち位置でのドームツアー。 デビュー直後くらいに知って、それからファンになって、去年のツアー Feel da CITYで初めてライブ参戦したんですけど、そのとき

        kintone Café 香川 Vol.12に行ってきました

          【読書メモ】ありがとうの神様

          小林正観さん著『ありがとうの神様』を読みました。 簡単に言うと先日読んだ引き寄せの法則みたいなものだなと思いました。”ありがとう”という言葉を言って、ポジティブになる、そうなれば良い物事が引き寄せられます。なんかこういうと宗教じみてるな~と思うけど、やっぱ良い気分でいるときはそれなりに良いことが寄ってくる気がするし、色々重なって辛い時は辛いことがさらに重なってくる気がするし、ようは気の持ちようってことなんでしょうね。 けど、生きてると不平不満、文句を言いたくなるけど、それを

          【読書メモ】ありがとうの神様

          システム移行って大変

          システム移行ではないですが、パソコンの入れ替えをしていて、これまで通り動かす‥って簡単そうで難しいですよね。WindowsUpdateによって、動き方や不具合は変わるし、社内のセキュリティも年々強化されてそれによる縛りも出てくるし‥。 けど、これまで開発~保守まで幅広くやってきたから、これが原因かも!と思いつけるのは成長だなあ‥と感じながらやってます。 これから2週間入れ替え作業の過渡期なので頑張ります~~! 連続更新守るための簡単な更新でした‥。

          システム移行って大変

          今年も推し活が捗ります

          今日は舞台エヴァンゲリオン ビヨンドの当落発表でした!無事当選。人気作品のオリジナルストーリーではあるけど、エヴァの人気ってすごいので激戦かなと思いきや、そうでもなさそうな感じですね‥まあけど推しの窪田正孝が出てるので見に行きます! 今年の推し活日程も決まりつつあり‥ 2月 flumpool×コブクロの対バン 3月 稲垣潤一コンサート 4月 SixTONESライブ 5月 舞台エヴァ な感じです🫶 稲垣潤一に関しては母がファンで興味本位でついてくだけだけどね(笑) エヴァも

          今年も推し活が捗ります

          後工程はお客様

          大学時代、所属していたゼミの先生が品質管理専門の先生で、その先生の授業を履修していた時に「後工程はお客様」という言葉を聞いてから、仕事ではこの言葉を意識して仕事しよう!と心がけています。 「後工程はお客様」というのは自分の仕事のあとに別の人に仕事を任せたり、部署やチームとして次の役割の人へ渡したりということがありますよね。その人たちを思って、自分がその仕事が終わった!終了!でその場をぐちゃぐちゃにして去るのではなく、次の人も仕事をしやすいよう配慮すること。 それによって、全

          後工程はお客様

          献血に行ってみたい

          献血に行ってみたいなあ‥と思いつつ、行けてはないです。 シンプルに血抜かれてそのあと体調大丈夫なの?(公式サイトには大丈夫な量を抜くと書いてあるので問題ないんだけど!)とか針ぶっさして青あざになりそう(実際血液検査のときに注射刺されただけでもなる)とか考えて行けないのと、何より、コロナワクチン接種したあとに血栓が出来た身なので、私の血液って大丈夫なのか?という不安があります。 血栓出来た原因がコロナワクチンが影響しているのか、そのとき出た高熱が影響しているのか、そのとき飲ん

          献血に行ってみたい

          ちいかわ 過去最強不穏回

          『ちいかわ』現在不穏回ですね。 悪夢を見させるゾウ?が出てきて、草むしり検定の勉強を頑張りたいのに、悪夢を見てしまい目元にクマが出来てしまっている状態。 草むしり検定5級落ちまくってんのに、さらに落ちるフラグ立ってて笑う。このゾウより草むしり検定5級にまた落ちるちいかわのほうがホラーなまである(笑) 石化回もホラーじゃん?!てなったけどそれを超えるホラー‥。 ずっと疑問なんですけど、何故めざましテレビの枠内でアニメをしている?!朝してるせいでくりまんじゅうのお酒が寄生される

          ちいかわ 過去最強不穏回

          システム屋として頼られるのは嬉しい

          先日、とある会社のシステムを新システムに移行しまして、旧システムでは開発はかなり昔なので携わってはないけど、運用・保守を担当していました。新システムもその知識を生かして開発に携わって、無事本番稼働。 旧システムは私ともう1人で保守担当をしていたけど、新システムからはもっと大勢で保守。外注も入れて体制は抜群!ですが、利用者側としては体制が変わります。 まあ、私も自分がしなくていい仕事はしたくない主義なので、新システムに移行してからやっぱり私のほうに問い合わせがくるもんだから

          システム屋として頼られるのは嬉しい

          30日連続投稿達成しました

          ついに、連続投稿 30日を達成しました! 去年末くらいから連続投稿頑張ろう‥と思いながらも10何日で途切れていましたが、やっと30日。ここまでくると飽きるまでこの連続投稿記録を1からにしたくないですよね。 そんなプレッシャーが若干あるけど、プレッシャーを抱えながらのnote更新も嫌だ(笑) ここまできたら365日とか目指したいけど、如何せん飽きることが多いので出来る範囲で頑張ります。ネタとしても思いつかないなーみたいな日もあれば色々と思いついてタイトルだけ書いて下書きにして

          30日連続投稿達成しました

          【読書メモ】人生は思い通り!マンガでわかる「引き寄せ」の法則

          奥平亜美衣さん著「人生は思い通り!マンガで分かる『引き寄せ』の法則」を読みました。読もうと思ったきっかけは、以前読んだ本におすすめの本として載っていました。 人生が思い通りになるなんてめっちゃいいじゃんって誰だって思うはず(笑) まず、読みやすさが抜群でしたね。文章とそれに対応するマンガが載っていて、より落とし込むことが出来ました。 内容としては、タイトルの通り、”引き寄せる”ためにどうするかでしたね。良いことに目を向ける、今の幸せを大事にする‥読んでみると簡単そう なん

          【読書メモ】人生は思い通り!マンガでわかる「引き寄せ」の法則

          拾っても拾っても湧いてくる

          ウォーキング兼ゴミ拾いをはじめてから1か月ほどが経ちます。 いつもしているウォーキングついでにゴミがあれば拾う、ラフな感じでやっていますが、ゴミ拾いに行かなくちゃ!という感情が湧き、前よりもウォーキングに積極的になっています。 どっちが目的か分からないけど、地域にも自分にもプラスしかないのでどっちが目的でも良い気がします。 毎日やっているわけじゃないけど、週4日くらいはウォーキング兼ゴミ拾いをしていて、それでもゴミは出てくる出てくる。 大きい道に出るにつれてゴミは出ますね。

          拾っても拾っても湧いてくる

          【映画感想】湯道

          本日公開の映画『湯道』を見てきました。 銭湯、お風呂がテーマの映画です。東京で建築家をしている兄の史朗(生田斗真)、父から銭湯を継いだ弟の悟朗(濱田岳)、銭湯のバイトでお風呂に救われた看板娘のいづみ(橋本環奈)を中心に悟朗がやっているまるきん温泉にくる人達が織りなす物語。 銭湯という古い文化に批判的な史朗はその土地を売って、自分が設計したマンションを建てるよう話を進めようかと思うけれど、久々に実家であるまるきん温泉に帰って人の温かさ、人生に触れていきます。 最初は湯道って風

          【映画感想】湯道

          ANAPocketを始めてみた

          ANA Pocketというアプリを始めてみました。日々の移動でポイントが貯まるアプリです。職場まで片道13キロほどあるので、毎日ちょっとずつ距離数を稼げて面白いです。 歩き、自転車、車、電車、新幹線と移動手段によってもらえるポイント数が変わります。 また、デイリーミッションや期間限定のミッションがあってさらにポイントをもらえる仕組み。 その貯まったポイントをどうするかというと、クーポンとの交換 or 抽選券(Amazonギフトなど) or マイルへ交換が可能です。 ネック

          ANAPocketを始めてみた