マガジンのカバー画像

@マレーシアの生活

309
マレーシアでの日常生活などなど。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

ゴミ捨ては楽なマレーシア(2022年5月30日#ゴミゼロの日)

ゴミ捨ては楽なマレーシア(2022年5月30日#ゴミゼロの日)

マレーシアでの生活は不便なことも少なからずありますが、ゴミ捨ては日本よりもとっても楽です。

住んでいるコンドミニアムには階ごとに共用の大きなゴミ捨て部屋とゴミ箱が設置してあって、毎日いつでもゴミを持っていって捨てることができます。
なので家で肉や魚などのなまものを調理した日やムルクがご飯を食べ残した日など、小さな袋にゴミを入れてすぐに捨てることができるので家の中でゴミのにおいがすることはほとんど

もっとみる
常夏の国にも紅茶文化(2022年5月10日#リプトンの日)

常夏の国にも紅茶文化(2022年5月10日#リプトンの日)

紅茶といえばイギリスやヨーロッパの優雅なティータイムが思い浮かびますが、実は常夏の国であるマレーシアも紅茶の産地。
イギリス植民地時代の文化が残っていて、マレーシアでは紅茶がよく飲まれています。

マレー語で紅茶はTeh(テー)といって、屋台やレストランに行けば定番の飲み物です。
有名なのは紅茶とコンデンスミルクを混ぜた甘いミルク紅茶のTeh Tarik(テタレ、テータレッ)、Teh O ais(

もっとみる
マレーシアのコナモン(2022年5月7日#コナモンの日)

マレーシアのコナモン(2022年5月7日#コナモンの日)

「こ(5)な(7)」と読む語呂合わせから5月7日はコナモンの日。
コナモンは粉でできた食べ物の総称を指していて、お好み焼きやたこ焼き、パン、うどんなどのことを言うそうです。

マレーシアで暮らしていると、日本の「コナモン」の名前もよく耳にします。

特によく見るのが「TAKOYAKI(たこ焼き)」。
大きめのショッピングモールには日本の築地銀だこも出店していますし、ちょっとしたバザールなどに行くと

もっとみる
祝日が1日早まった!?マレーシア(2022年5月2日#ハリラヤ・プアサ)

祝日が1日早まった!?マレーシア(2022年5月2日#ハリラヤ・プアサ)

マレーシアのラマダン(断食)明けのお祝いであるハリラヤ・プアサ。
人口の6割をイスラム教徒の方々で占めるマレーシアでは、1年の中でも最大の行事です。

そんな最大の行事がまさかの1日前倒し。
さらに、1日の前倒しが決まったのは前日の夕方過ぎでした。
本来の予定であれば断食を終えてお祝いをするのは3日でしたが、今年はなんと1日早まって2日にお祝いとなっています。

これは本当に珍しいことで、1982

もっとみる