まお天&さくら

セキセイインコのかわいいまおう天使、略してまお天(TikTokフォ ロワーさん命名)と…

まお天&さくら

セキセイインコのかわいいまおう天使、略してまお天(TikTokフォ ロワーさん命名)とわがままコザクラインコのさくらのなんでも ない日常·インコちゃん雑学·たまにお料理配信を日々投稿して いきます(。*s.。)

最近の記事

再生

種類の違うインコちゃん同士でも子供はできるの?

種類の違うインコちゃん同士でも子供は出来るの? 先日頂いたコメントで「異種同士では交尾しないの?」とコメントを頂きました そういえば考えたことがなかったなぁと思い、調べてみましたのでご報告させていただきますね 結論からいうと「おおよそのインコちゃんは例え交尾したとしても犬のようなミックスインコちゃんは生まれない」ようです なぜミックスインコちゃんが生まれないのかというと 分類学上での「属」がそもそも違うからだそうです 例えば 同じインコちゃんでも セキセイインコちゃんはセキセイインコ属セキセイインコ種 コザクラインコちゃんはボタンインコ属コザクラインコ種 となるそうでそもそも「属」が違うため成立しないということだそうです 「属」が違うということは例えると人間とゴリラほどの違いがあるということだそうです ですがコザクラインコちゃんの近縁種の ボタンインコちゃんはボタンインコ属ボタンインコ種 と「種」が違いますが「属」が一致しているため「種間交雑」ということが可能だそうです そして生まれてくるのはヤエザクラインコちゃんです ですがこの「種間交雑」で生まれると繁殖能力がなく子孫を残すことは出来なくなるそうです いかがでしたでしょうか? 私も全くわからないことだらけの事なのでもし説明が間違っているという事がありましたらご指摘頂ければ幸いです

    • 再生

      インコちゃんが悪い言葉を覚えすぎ問題

      インコちゃんが悪い言葉を覚えやすい理由の考察 インコちゃんと生活をしているとおしゃべりを覚えるのが得意なインコちゃんは教えた言葉以外の言葉を覚えていてびっくりすることがありますよね しかも、悪い言葉ほど覚えやすい傾向にあるようです そこでなぜインコちゃんは悪い言葉を覚えやすいのか考察してみました インコちゃんは最初に言葉を聞いた場合には、それが何を意味するかは理解できませんが、繰り返し聞くことで何となく意味を理解していってくれるそうです。 また、周囲の反応も観察していて「この言葉を使うと注目される」ということに気づくとより興味を持ちやすくなります これが悪い意味の言葉の場合、インコちゃんに向かって言ってる飼い主さんはいないとは思いますが、例えば「ばか」という言葉を家族の誰かが誰かに言ったとします。 すると言われた方は反論したり怒ったり通常の会話よりも感情のこもった反応を返しやすいですよね? インコちゃんにはこの感情のこもった反応が返ってくるということがとても重要で「ばか」という言葉には飼い主さんはとても反応してくれやすいと学習します 結果として、インコちゃんは悪い言葉をたくさん覚えてしまい毒舌インコちゃんが誕生してしまうのではないかと思われます これはテレビから聞こえてくる声や音でも同じで特定の音や言葉に飼い主さんが無意識に反応しているとインコちゃんは飼い主さんに反応してもらいたくて一生懸命覚えるのだと思います 今回の考察はいかがでしたでしょうか? 皆様のご意見お待ちしております

      • 再生

        コザクラインコちゃんの嫉妬するもの〜10選〜

        コザクラちゃんの嫉妬するもの10選 コザクラインコちゃんをお迎えされた事がある飼い主さんはパートナーと認めてくれたコザクラちゃんの可愛さにメロメロになると同時に とんでもない嫉妬深さに驚かされることになりますよね 今回はそんなコザクラインコちゃんが嫉妬してしまうものを紹介していきますね ①スマホ ②リモコン ③ペットボトル ④家族 ⑤ティッシュ ⑥ぬいぐるみ ⑦爪楊枝 ⑧歯ブラシ ⑨本 ⑩おもちゃ ととにかく何にでも嫉妬してしまうのがラブバードことコザクラインコちゃんですね パートナーが触れるもの全てが恋敵 パートナー以外に触れられることを認めない鉄壁ガード それがコザクラインコちゃんなのです

        • 再生

          インコちゃんの交尾、気になりませんか?

          インコちゃんの交尾について 気になりませんか? 今回はインコちゃんの生殖活動に関するお話になりますので一部生々しい表現が入ることがあります。苦手な方はご視聴をお止めください インコの交尾方法は、雄と雌が相手の顔を見て向き合い、くちばしを触れ合わせます。突然始まるのではなく、お互いの意思確認が重要なんですね その後、雄が雌の背中に乗り、尾羽を広げて振動させながら、雌の尾羽に触れます。すると雌が足を広げ、雄の腰を揺すります。このような行動を繰り返し、交尾が完了します。 交尾中は、雄が鳴き声を発し、雌が頭を上下に振るなど、お互いにしっかりとコミュニケーションを取りながら行います。 ただし、交尾中に力が入り過ぎてしまうとケンカになることもあるようです ちなみに、インコちゃんの雄にはいわゆるおちんちんは存在せず、お互いの総排泄肛を擦り合わせることで交尾をしています いかがでしたでしょうか?インコちゃんの交尾はお互いにしっかりとコミュニケーションを取り、気持ちを確かめあいながら行われているなんてとても素敵ですよね

        種類の違うインコちゃん同士でも子供はできるの?

        再生
          再生

          インコちゃんが産卵した後に気をつけること〜三選〜

          インコちゃんが産卵した後に気を付けること~三選~ 発情抑制に気をつけていても産卵してしまうことはありますよね インコちゃんが無事に産卵した後は一体どのようなケアをしてあげれば良いのかご紹介させていただきますね ①卵を取り上げない インコちゃんは一度に続けて5個ほど産卵しますが無精卵だからといって産卵する毎に回収してしまうと、不足分をさらに産んでしまいます ②偽卵を置く インコちゃんが一個産卵したら偽卵を数個こっそり置いてみましょう。インコちゃんは卵を必要量産卵すると通常はそれ以上産まなくなりますので産卵する回数を減らす効果があります ③カルシウムやミネラルを与える 産卵には大量のカルシウムとミネラルも消費してしまい、そのままにすると軟卵などで卵詰まりを起こしたり、骨折しやすくなってしまいます ボレー粉や野菜、サプリメントも活用して補給させてあげましょう 産卵は命をかけた大仕事です 無事に産み終えたら、インコちゃんをたくさん誉めてあげて十分にケアしてあげてくださいね

          インコちゃんが産卵した後に気をつけること〜三選〜

          再生
          再生

          インコちゃんの毛引きを抑える方法〜三選〜

          インコちゃんの毛引きを抑える方法三選 1.飼い主さんと一緒に遊ぶ 多くのインコちゃんはストレスが原因で毛引きを行うようです。特に楽しいことが大好きなインコちゃんは孤独や暇が大嫌いです。なので放鳥の時には適度な運動や遊びを飼い主さんと一緒に行うことで心も身体も整わせてさらに信頼関係も築いてていきましょう。 2.栄養バランスの良い食事 インコちゃんの食事も考えてみましょう。鳥さんの中では味覚が発達しているインコちゃんにとって毎日毎日同じ食事が延々と続くのは耐え難いストレスにもなります。適度におやつや野菜を与えてあげることで食の楽しみを教えてあげましょう 3.鳥かごの環境を整える 毛引きの原因が住環境にあることも、せまい鳥かごだったり、清潔さのないかごはインコちゃんのストレスになります。丸洗いは難しくてもうんちなどは毎日掃除して清潔な環境で過ごしてもらいましょう。新しく広い鳥かごに住み替えてもらう場合にはお引っ越しで余計なストレスを与えてしまわないよう徐々に慣らしてあげましょう。

          インコちゃんの毛引きを抑える方法〜三選〜

          再生
          再生

          世界一長生きしたセキセイインコちゃんの話

          世界一長生きしたセキセイインコちゃんの話 皆さんはセキセイちゃんはどのくらいの寿命があるか知っていますか? 諸説ありますが、ある統計によると5~8年前後が平均だということです 平均なので産まれてすぐに亡くなる子も含まれていますし、反対に10年、15年と生きたご長寿セキセイちゃんも含まれていると思います セキセイちゃんの15歳を人間に例えると120歳を越える長老インコちゃんということになるそうです この年齢になるまで大切に育ててこられた飼い主様のことはホントに尊敬します ここで気になるのは世界一長生きしたセキセイインコちゃんのことですよね 一体何歳まで生きたと思いますか? 記録に残っているものとしては、 なんと 29歳2か月も長生きしたセキセイインコちゃんがいるそうです 人間に換算すると恐らく200歳を軽く越えるているだろう大長老です ホントにすごいですよね 1948年のイギリスに生まれ1977年まで飼育されたチャーリー君 まさに世界の不思議とも言えるセキセイインコちゃんですね

          世界一長生きしたセキセイインコちゃんの話

          再生
          再生

          インコちゃんの口臭について

          インコちゃんの口臭のお話 皆さんはインコちゃんの口臭について 気にしたことはありますか? もし口臭を気にしたことがない方は一度匂いを嗅いでみて下さいね なぜインコちゃんの口臭を気にするのかというと においによって病気の有無が分かるためです インコちゃんはそのうという器官があるのですが、そのうが炎症を起こしているとインコちゃんの口臭が酸っぱくてとてもキツイ匂いがするようになります 普段は無臭か良い匂いがしますので、ぜひ愛するインコちゃんの口臭も愛して下さいね あなたのインコちゃんの口臭はどんな匂いがしましたか? コメント欄で教えてくださいね

          インコちゃんの口臭について

          再生
          再生

          インコちゃんをお迎えする前に確認すること〜三選〜

          インコちゃんをお迎えする前に確認すること~三選~ 新しい家族としてインコちゃんのお迎えを考えているかたにお伝えしたい3つのことをまとめましたのでご覧ください 1インコちゃんってどんな生き物? せっかくお迎えする家族のことは本でもネットでもとにかく調べてみましょう 鳥さん特有の身体の特徴や習性など調べるだけでもとってもワクワクしてきますよ 2インコちゃんが診れる病院はどこ? インコちゃんをお迎えしたらまず最初に健康診断を受ける必要があります また、インコちゃんが体調の悪そうな素振りをみせたら迅速に獣医さんに診てもらわなければ取り返しのつかないことになることが多いですのでなるべく家の近くにある専門の動物病院をいくつかリサーチしておきましょう 3そもそも私の性格との相性は? 実はこれがなによりも大切です インコちゃんをお迎えする上でのデメリットをあえてあげるならば、鳴き声が大きい、長期旅行は基本的に出来ない、うんちのしつけは出来ない、結構噛んでくる上に結構痛いなどなどあります これらのことが気にならない性格であることは必須といえます 可愛いだけでお迎えしてしまうとこれらのインコちゃんの特性を受け入れられず、安易に捨てるという選択をしてしまう人もいます そんなことにならないためにもまずは落ち着いてインコちゃんの事を知ることから始めてみて下さいね 動画でよくみる可愛いインコちゃんはインコちゃんとの生活の一部分だけを切り取ったものだということを知っておいて下さいね

          インコちゃんをお迎えする前に確認すること〜三選〜

          再生
          再生

          インコちゃんのモフちり

          インコちゃんのもふチリ 今回はインコちゃんの もっふもふのおちりの魅力を紹介していきたいと思います まずはおちりについての基礎知識です インコちゃんに限らず鳥さんのおちりにはそう排泄こうという名前があります 鳥さんのもふもふおちりは出口から少し入ったところでみっつに別れていて、出口付近で合流するためこのような名前がついています ひとつは人間と同じうんちが出てくる消化管 もうひとつは生殖器に繋がる生殖輸管 最後は泌尿器に繋がる輸尿管です すごい仕組みですよね インコちゃんの飼い主さんはインコちゃんの健康管理のためにうんちにも並々ならぬ関心がありますが、可愛いおちりを眺めている時に夢中になりすぎてうっかり顔面にヒットさせてしまうこともしばしば うんちをひねり出す際にはぶわっと羽を広げたりプルプルっと震えたり、たまに羽毛が薄くなっておちりが丸見えになっているときは呼吸などに合わせてきゅっとなる様子などいつまで見ていたくなる魅力がありますね あなたのインコちゃんのもふもふのおちりの魅力もぜひコメント欄で語っていって下さいね

          インコちゃんのモフちり

          再生
          再生

          インコちゃんが病気を隠す方法〜三選〜

          インコちゃんが病気を隠す方法 昨日の動画ではインコちゃんが病気を隠す理由をお伝えしましたが 今回はインコちゃんがどのようにして病気を隠しているのかお伝えさせて頂きますね 1エサを食べたフリ インコちゃんは体調が悪く食欲がなくても飼い主さんに見られているときには元気にごはんを食べているフリをします パクパク元気に食べているようですが実は中身を殻と一緒に捨てているだけのことがあります 一見、たくさんごはん食べて食いしん坊だね!と思ってしまいますが実は全く食べていないのです 2飼い主さんが見ていると元気を装う インコちゃんは身体が辛くても飼い主さんが見ている時には精一杯、いつも通りを演じます。 飼い主さんの多くが気づけないのはこのためだと思われます こんなに元気にしているのに病気なわけがない。 しんどいならじっとして辛そうにするはず 3羽毛で隠す これは意図的に隠しているのとは少し違うかもしれませんが、インコちゃんは寒い時や体調が悪くなり体温が下がってくると身体を暖めようと羽毛を膨らませます そのようすを見た飼い主さんは最近ごはんの食べすぎで太ったのかな?と勘違いしてしまうこともあるそうです 体重を量ってみると実はガリガリに痩せ細ってしまっていることも こうしたインコちゃんの異変になるべく早く気づくためにも 可能な範囲で食事量の変化、体重の変化、糞の量や状態を観察してインコちゃんの体調管理をしていきましょう

          インコちゃんが病気を隠す方法〜三選〜

          再生
          再生

          インコちゃんが病気を隠す理由〜三選〜

          インコちゃんが病気を隠す理由三選 いつみても元気にごはんを食べて遊んで楽しそうにしているインコちゃん でもそれはホントに元気なのでしょうか ひとつの説としてですが、インコちゃんはさまざまな理由から 体調が悪いことを隠すと言われています 今回はインコちゃんが体調不良を隠す理由を3つご紹介します 1. 生存本能の為:インコちゃんが野生で生活していたときには、弱っているということを敵に知られると真っ先に狙われ危険なため、病気であっても体調が悪いことを悟られないようにします 2. 仲間にも知られたくない:インコちゃんは群れで暮らす動物のため、自分が弱っているということを知られた場合、仲間の中での立場が悪くなるのでは、と心配しています。なので飼い主さんに心変わりされたくなくて必死に病気を隠そうとします。 3. 誇りの為:インコちゃんにも誇りがあり、健康な身体であることをとても重要と考えているそうです。体調が悪いと知られるような態度をとることはインコちゃん自身の誇りを傷つけることに繋がるため、隠そうとするそうです こんなにも健気に元気を装うインコちゃん 飼い主としてはもし元気なフリをしているインコちゃんがいれば、体重の変化、食事量の変化、糞の異常などから異変を見抜病院で適切な治療を受けさせてあげてくださいね でももし気づいてあげることが出来なかったとしても決して自分を責めないで下さいね インコちゃんは大好きな飼い主さんに絶対に知られたくなくて必死に隠し通したのです インコちゃんの気高い姿と心意気を誉めてあげてくださいね

          インコちゃんが病気を隠す理由〜三選〜

          再生
          再生

          インコちゃんの過発情で起こりえる病気〜3選〜

          インコちゃんの過発情で起こりえる病気~三選~ インコちゃんをお迎えする上で避けることが難しい発情 もしこの発情を放置して過発情になると起こりえる病気についてご紹介します 1. 毛引き症:過発情の興奮によりインコちゃんは自分自身をついばんだりするようになることがあります。この行動により羽毛を抜いてしまい、皮膚の病気になる可能性を高めてしまいます 2. 卵詰まり:発情をすると女の子のインコちゃんは産卵の為に体内で卵を作りますがこの卵が卵管内などに詰まり、落鳥するリスクをかなり高くしてしまいます 3. 高エストロゲン血症:過発情により、インコちゃんは性ホルモンの増加で血液中のたんぱく質と脂質の濃度が異常になることがあります。これは、さまざまな病気を引き起こすきっかけになるそうです。 インコちゃんに長く健康に暮らしてもらうためには必ず避けなければいけない過発情、皆さんはどうやって抑えていますか? ぜひコメント欄で皆さんに教えて下さいね

          インコちゃんの過発情で起こりえる病気〜3選〜

          再生
          再生

          【狂愛の使徒】コザクラちゃん

          狂愛の使徒 コザクラインコちゃん 飼い主に全てを捧げるコザクラちゃんは常に飼い主さんから離れようとしない 少しでも席を立とうものなら、たとえ食事のまっ最中でも、すぐさま察知してどこに行くんだ!とばかりに肩に乗ってついてくる スマホでも弄ろうかと手にもった瞬間に敵意剥き出しで噛みついて攻撃 ご主人様になに撫でられてるんだ!とでも言っているかのよう スマホはご主人様の視線も一人占めしてしまうのでまさに恋敵なのだ あまりに引っ付いてくるので布団の中に隠れてみても隙間を見つけて潜り込んできては相手をしろ!とばかりにギャギャギャと鳴いて自己主張 家を出ようとすると、この世の終わりが来たかのように騒ぎ、悲鳴にも似た鳴き声をあげて引き留めにかかり 帰ってきたらかごに張り付き激しく鳴いて出せ出せ!とアピールが始まり、かごの入り口を開けると体当たりでもするかのような勢いで張り付いてくる コザクラちゃんをお迎えするとあなたの自由は無くなるでしょう 猛烈な束縛が待っています それでもあなたはコザクラちゃんをお迎えしたいと思われますか?

          【狂愛の使徒】コザクラちゃん

          再生
          再生

          インコちゃんが足を引っ掛けて怪我しやすいもの

          インコちゃんが 足を引っかけて怪我をしやすいもの ~三選~ 1. カーテン カーテンは掴まりやすくインコちゃんにとっては格好の遊び場所ですが、生地によっては爪が引っ掛かりやすいものもあるので注意しましょう 2. ソファーやクッション ソファーやクッションには、縫い目などに爪を引っかける可能性があります また、インコちゃんがくつろいでいることに気づかずに倒れこむなどする事故も多いので放鳥中は要注意です 3. カーペットやラグ 床を歩き回ることも多いインコちゃんにとってケバケバしたカーペットに引っかけてしまうことも多いです 手触りのさらっとした生地を選びましょう インコちゃんが生活する中で怪我をする可能性のあるものには、飼い主として常に注意を払い、インコちゃんが安全に過ごせる環境を作りましょう! それではインコちゃんライフ楽しみましょう!

          インコちゃんが足を引っ掛けて怪我しやすいもの

          再生
          再生

          インコちゃんのおめめについて〜三選〜

          インコちゃんのパッチリおめめ かわいいですねぇ 今回はインコちゃんの目に関するお話を3つお届けさせていただきますね 1. 暗いところでも見える:インコちゃんは夜でも暗い場所でも人間と同じ程度には見えているそうです 鳥目なんて言われるので暗いところが苦手なのかと思っていましたが意外ですよね 2. 近くも遠くもよく見える:インコちゃんは飛んだり、狭い巣の中を移動したりするので遠くの物も近くの物も鮮明に見ることが出来る遠近両用のとっても優れた視力をもっているそうですよ 3. 人間には見えない景色を見ている:インコちゃんは色覚が豊富で、紫外線や赤外線まで見ることができるそうです。 その為、人間よりもより精細で鮮やかな世界をみているのだそうです。 いったいどんな風に見えているのか気になりますね いかがでしたでしょうか? インコちゃんのことを知れば知るほどより可愛くなっていきますよね インコちゃんかわいいと思って頂ければチャンネル登録よろしくお願いいたします

          インコちゃんのおめめについて〜三選〜

          再生