マガジンのカバー画像

【古文解説】万葉授業

13
万葉ちゃんねるの古典解説をまとめています。
運営しているクリエイター

#学問

【古文解説】桐壺・光源氏の誕生〈源氏物語〉内容解説|万葉授業

【古文解説】桐壺・光源氏の誕生〈源氏物語〉内容解説|万葉授業

こんにちは、よろづ萩葉です。
YouTubeにて古典の解説をする万葉ちゃんねるを運営している、古典オタクVTuberです。

ここでは、源氏物語の一節『光る君誕生』の内容解説を記していきます。

源氏物語とは紫式部によって書かれた長編小説。

非常に長い物語で70年近い時間が描かれており、登場人物は430人を超えると言われる。

物語なのでキャラクターも全て架空の人物だが、この時代の政治や生活につ

もっとみる
【古文解説】三船の才〈大鏡〉内容解説|万葉授業

【古文解説】三船の才〈大鏡〉内容解説|万葉授業

こんにちは、よろづ萩葉です。
YouTubeにて古典の解説をする万葉ちゃんねるを運営している、古典オタクVTuberです。

ここでは、大鏡の一節『三船の才(ざえ)』の内容解説を記していきます。
「さんせんのさい」、と読んでも間違いではないですが、古語では「ざえ」と読んで「技能、才能」という意味になるので、今回は「ざえ」と読んでいます。

また、教科書によっては「公任の誉れ」と題されているものもあ

もっとみる
【古文解説】中納言参り給ひて〈枕草子〉内容解説|万葉授業

【古文解説】中納言参り給ひて〈枕草子〉内容解説|万葉授業

こんにちは、よろづ萩葉です。
YouTubeにて古典の解説をする万葉ちゃんねるを運営している、古典オタクVTuberです。

ここでは、枕草子の一節『中納言参り給ひて』の内容解説を記していきます。

現代語訳 中納言が参上なさって、(中宮定子様に)扇を差し上げなさるときに、 「私、隆家は、すばらしい扇の骨を手に入れております。それに(紙を)張らせて(定子様に)差し上げようと思うのですが、ありふれた

もっとみる
【古文解説】雪のいと高う降りたるを〈枕草子〉内容解説|万葉授業

【古文解説】雪のいと高う降りたるを〈枕草子〉内容解説|万葉授業

こんにちは、よろづ萩葉です。
YouTubeにて古典の解説をする万葉ちゃんねるを運営している、古典オタクVTuberです。

ここでは、枕草子の一節『雪のいと高う降りたるを』の内容解説を記していきます。

原文 雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして集まり候ふに、「小納言よ。香炉峰の雪いかならむ」と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせ給

もっとみる
【古文解説】小野篁、広才のこと〈宇治拾遺物語〉内容解説|万葉授業

【古文解説】小野篁、広才のこと〈宇治拾遺物語〉内容解説|万葉授業

こんにちは、よろづ萩葉です。
YouTubeにて古典の解説をする万葉ちゃんねるを運営している、古典オタクVTuberです。

ここでは、宇治拾遺物語の一節『小野篁、広才のこと』の内容解説を記していきます。

「宇治拾遺物語」とは鎌倉時代初期に成立した説話集。
(説話集:多くの短編を集めたアンソロジーのこと)

宇治拾遺物語は197話もの説話からなる。
仏教に関する説話や昔話、笑い話が収められていて

もっとみる