見出し画像

【古文解説】三船の才〈大鏡〉内容解説|万葉授業

こんにちは、よろづ萩葉です。
YouTubeにて古典の解説をする万葉ちゃんねるを運営している、古典オタクVTuberです。

ここでは、大鏡の一節『三船の才(ざえ)』の内容解説を記していきます。
「さんせんのさい」、と読んでも間違いではないですが、古語では「ざえ」と読んで「技能、才能」という意味になるので、今回は「ざえ」と読んでいます。

また、教科書によっては「公任の誉れ」と題されているものもあります。

大鏡とは

大鏡は、藤原道長の栄華について書かれた、紀伝体の歴史物語
紀伝体:個人の伝記を連ねて、歴史を記述するもの。

大鏡は「大宅世継(おおやけのよつぎ)」と「夏山繁樹(なつやまのしげき)」という二人の老人の会話から始まる。
作者不詳。

原文

 ひととせ、入道殿の大井川に逍遥せさせ給ひしに、作文の船・管弦の船・和歌の船と分かたせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言殿の参り給へるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」とのたまはすれば、「和歌の船に乗り侍らむ」とのたまひて、詠み給へるぞかし、

をぐら山あらしの風の寒ければもみぢのにしき着ぬ人ぞなき

 申しうけ給へるかひありてあそばしたりな。御みづからものたまふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。さてかばかりの詩(からうた)を作りたらましかば、名のあがらむこともまさりなまし。口をしかりけるわざかな。さても殿の、『いづれにとか思ふ』とのたまはせしになむ、われながら心おごりせられし」とのたまふなる。一事のすぐるるだにあるに、かくいづれの道もぬけ出で給ひけむは、いにしへも侍らぬことなり。

地名

大井川(大堰川)

京都の嵐山のふもとを流れる川。

をぐら山(小倉山)

大井川を挟んで嵐山の向かい側にある山。

語句

ひととせ

ある年

逍遥

気ままに遊び歩くこと。ここでは、船遊びのこと

作文

漢詩を作ること

管弦

音楽

その道

漢詩・音楽・和歌それぞれの道

たへたる

堪能である
(堪ふ:事をなすだけの力がある)

意訳

この話に出てくるのは、この二人。

入道殿・藤原道長
大納言・藤原公任

ある年に、道長が大井川で船遊びをしていた。

その際、人々が乗る船を、漢詩の船、音楽の船、和歌の船の三つに分けて、それぞれその道に優れている人を乗せた。

そこに、公任がやってくる。

道長は公任を見て、

スクリーンショット 2021-09-26 17.45.19

あの大納言はどの船に乗るんだろうか?」と言った。

それを聞いた公任は和歌の船を選んで、

をぐら山あらしの風の寒ければもみぢのにしき着ぬ人ぞなき

小倉山や嵐山から吹いてくる風が寒いので、皆が紅葉の錦を着ているようだ。

という歌を詠んだ。

自分から和歌の船を選んで乗っただけあって、実に素晴らしい歌である。

公任は、

漢詩の船に乗ればよかったなぁ。それで、この和歌くらい見事な漢詩を作ったとしたら、さらに有名になれただろうに。
それにしても、入道殿に「どの船に乗るんだろう」と言われた時は、気分が舞い上がったな

と言っていた。

一つの道に優れているだけでも凄いのに、どの道にも優れているなんて、今までにないことである。

解説

藤原公任は漢詩も音楽も和歌も得意な素晴らしい人だった、ということです。

それだけではなく、公任はこの話の中で、

道長に才能を認められて得意げになっていた」というのです。

かつては公任の方が道長よりも立場が上だったのですが、
この時点ではすでに道長の方が上だということが伝わってきますね。

公任のことを褒めると同時に、この話は道長の偉大さを示しています。

動画


ご覧いただきありがとうございました🖌️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?