マガジンのカバー画像

「東京・和菓子めぐり」

96
七十二候(しちじゅうにこう)のカレンダー。和菓子でめぐる一年です。
運営しているクリエイター

#冬

◎大寒・だいかん「1月20日〜2月3日頃」《二十四節気》

「大寒(だいかん)」は冬最後の 二十四節気(にじゅうしせっき)。 10度に満たない寒い日々が 東京でも続きましたね。 さて、 今回も「大寒」を 二十四節気をさらに3つに分けた 「七十二候(しちじゅうにこう)」と 「和菓子」とともにふりかえりたいと思います。 始まりは、 《款冬華・ふきのはなさく》 大寒の初候 1月20日~1月24日頃 「ふきのとう」が 芽吹き始める頃でした。 この時のお菓子としてご紹介したのは 「とらや」さんの 『福寿草(ふくじゅそう)』。 ふき

+9

鶏始乳・にわとりはじめてとやにつく「1月30日~2月3日頃」

+11

水沢腹堅・さわみずこおりつめる「1月25日~1月29日頃」

+10

款冬華・ふきのはなさく「1月20日~1月24日頃」

◎小寒・しょうかん「1月6日〜1月19日頃」《二十四節気》

二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ 「小寒(しょうかん)」。 冬から春に向けての 第一歩が踏み出され 厳しい寒さの中にも 春の気配がほんのり ただよい始める頃でした。 さて、 今回も「小寒」を 二十四節気をさらに3つに分けた 「七十二候(しちじゅうにこう)」と 「和菓子」とともにふりかえりたいと思います。 始まりは、 《芹乃栄・せりすなわちさかう》 小寒の初候 1月6日~1月10日頃 「春の七草」の 一つとして親しまれる 「芹(せり)」が いっせいに育ち始め

+9

雉始雊・きじはじめてなく 「1月16日~1月19日頃」

+8

水泉動・しみずあたたかをふくむ「1月11日~1月15日頃」

+7

芹乃栄・せりすなわちさかう「1月6日~1月10日頃」

◎冬至・とうじ「12月22日〜1月5日頃」《二十四節気》

二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ 「冬至(とうじ)」。 クリスマス、大晦日、お正月と お祝い事の続く季節でしたね。 さて、 今回も「冬至」を 二十四節気をさらに3つに分けた 「七十二候(しちじゅうにこう)」と 「和菓子」とともにふりかえりたいと思います。 始まりは、 《乃東生・なつかれくさしょうず》 冬至の初候 12月22日~12月26日頃 乃東(だいとう) =夏枯草 (かこそう)、靫草 (うつぼくさ) が芽を出し、成長を始める頃。 この時のお菓子として ご

+7

雪下出麦 ・ゆきわたりてむぎのびる「1月1日~1月5日頃」

+7

麋角解・さわしかのつのおつる「12月27日~12月31日」

+7

乃東生・なつかれくさしょうず「12月22日~12月26日頃」

◎大雪・たいせつ「12月7日〜12月21日頃」《二十四節気》

二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ 「大雪(たいせつ)」。 本格的な冬の訪れを 感じられる季節でした。 厳しい寒さと雪をもたらす 冬将軍(上空の寒気の集団) 到来の知らせも 聞こえてまいりましたね。 さて、 今回も「大雪」を 二十四節気をさらに3つに分けた 「七十二候(しちじゅうにこう)」と 「和菓子」とともにふりかえりたいと思います。 始まりは、 《閉塞成冬・そらさむくふゆとなる》 大雪の初候 12月7日~12月11日頃 木々が葉をおとし始め 冬景色が徐々に

+8

鱖魚群・さけのうおむらがる「12月17日~12月21日頃」