見出し画像

◎小寒・しょうかん「1月6日〜1月19日頃」《二十四節気》

二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ
「小寒(しょうかん)」

冬から春に向けての
第一歩が踏み出され

厳しい寒さの中にも

春の気配がほんのり
ただよい始める頃でした。


さて、
今回も「小寒」

二十四節気をさらに3つに分けた
「七十二候(しちじゅうにこう)」
「和菓子」とともにふりかえりたいと思います。


始まりは、
《芹乃栄・せりすなわちさかう》
小寒の初候
1月6日~1月10日頃

「春の七草」の
一つとして親しまれる

「芹(せり)」が
いっせいに育ち始める頃。

この時のお菓子としてご紹介したのは
「とらや」さんの『若菜餅』でした。

若菜色のきんとんに包まれるのは
求肥と御膳餡(こし餡)。

年の始めの行事
「若菜摘み」に由来しているそうです。

七草粥もまたこの風習のなごりなのだとか。



続いては、
《水泉動・しみずあたたかをふくむ》
小寒の次候
1月11日~1月15日頃

地中で「氷」が「水」へと
変わり始める頃。

この時の和菓子としてご紹介したのは
干支にちなんだ『ゆめうさぎ』でした。

「とらや」さんのものです。

夢をみているかのように
眠る愛らしいうさぎ。

餅製の生地に耳と目の焼き印が押され、
御膳餡(こし餡)が包まれておりました。


最後は、
《雉始雊・きじはじめてなく》
小寒の末候
1月16日~1月19日頃

雉(きじ)の雄が、雌に向けて
求愛の声を届け始める頃。

この時のお菓子として
ご紹介したのは
『常盤饅頭(ときわまんじゅう)』でした。

「はごいた本舗」
(日野)さんのものです。

白いお饅頭を割ると中からは

高らかに鳴く雉の雄の
羽色のごとく鮮やかな
餡が出てきます。

松の「翠(みどり)」に
白い雪がかぶさっている様子が
表現されているそう。



一年でもっとも寒い
「寒中」「寒の内」のひと月。

その前半の
「小寒」ですが

芹に、湧き水に、雉に
それぞれに春を感じることができました。

現在は、後半の
「大寒」を迎えています。

冬のフィナーレとなる
二十四節気ですので

やりのこした冬らしきことを
味わう季節にできたらと思っております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?