見出し画像

「困っている人のために何かしてあげたい」と思ったら

こんにちは。

牧 菜々子です。

助けてあげたい。

力になりたい。

困っている人に、何かしてあげたい。

でも、何をしてあげたら良いんだろう?

そう思ったら。

まず、あなたが、誰かに助けてもらってください。

いきなり「何かしてあげたい」と思っても、うまくいくとは限りません。

自分のことを自分ですると重さがもろに来る

「自分のことは、自分でする。」

そんな価値観が、通用しなくなった今。

「自分のことは誰かにしてもらい、誰かのことを自分がする」ほうが、世の中全体の負担の量が軽くなることに、誰もが気づき始めています。

自分のことを自分ですると、重さがもろに来る。

でも、自分のことは誰かにしてもらい、誰かのことを自分がすると、負担の絶対重量が軽くなるのです。

どうしてかというと、いい意味で「他人事」だからです。

他人事は、軽いのです。

相手が望んでいることを自分がする

だから、困っている人のことを、あなたがすれば、本人よりも軽くできるはずです。

とはいえ、相手の力になるためには、1つ条件があります。

それは、「相手が望んでいることをする」ということです。

では、相手が本当に望んでいることは、どうやったらわかるのか?

それを知るために、「まず自分が助けてもらう」という経験が必要です。

自分が助けてもらう側だったら、望んでいることをどう伝えたら伝えやすいか、自分ごととしてわかります。

ましてや、考え方や気持ちは、人によって違う。

本当に望んでいることを伝え合うという経験が、どうしても必要なのです。

「何かしてあげたい」と思ったらまず自分が助けてもらう

「困っている人に、何かしてあげたい。」

そう思うあなたは、優しさゆえに、自分で抱えているものがあるはずです。

それをまずは、手放してみる。

まず、自分が助けてもらう。

ある意味「他人事」ですから、相手は、あなたが思う以上に少ないエネルギーで対処できてしまいます。

自分で自分のことをするとなると、誰でも重いものです。

これからは、「自分のことは誰かにしてもらい、誰かのことを自分がする」時代です。

世界が厳しい環境になっている今、世界の負担の総量を減らすには、それしかありません。

そして、「相手が望んでいるかどうか」を外さないために、まずは自分が助けてもらうことに意識を向ける。

「まず与える」ではないのです。

「まず助けてもらう」のです。

「『先に与えましょう』と言われているじゃないか」と思われるかもしれませんが、それは相手が望んでいるものと多少ずれていても大丈夫という余裕があった頃の話です。

今は、相手が望んでもいないものを先に与えている場合ではありません。

「何かしてあげたい」と思うだけでは、相手が望んでいないことをしてしまう可能性がある。

「何かしてあげたい」と思ったら、まずは自分が助けてもらうことが必要なのです。