見出し画像

渋滞の原因1位は「上り坂」!渋滞を緩和させる運転とは

こんにちは。

牧 菜々子です。

地方では、運転は毎日のこと。

渋滞を少しでも緩和できれば、みんなが助かります。

近年注目されているのが、「渋滞吸収車」の存在です。

渋滞を吸収する運転をする車が増えれば、毎日の渋滞が緩和されるのです。

渋滞の原因1位は「上り坂」

渋滞の原因といえば、「車線が減る」とか、「合流部」とかが思い浮かびますが…。

渋滞の原因1位は、なんと「上り坂」なのです。

無意識にスピードが落ち、後ろの車が少しずつブレーキを踏む。

それによって、さらに後ろでは、驚くことに完全に車が止まってしまうのです。

道路環境に対して、知らず知らずのうちに運転が後手に回ると、渋滞のイライラにつながる。

つまり、道路の状況に応じて、先手を打つ運転が必要になるのです。

渋滞を緩和させる運転とは「ブレーキを踏ませないこと」

渋滞の原因は、後手に回った運転によって、ブレーキが踏まれることです。

だから、渋滞を緩和させるためには、他の車にブレーキを踏ませないことが大事です。

たとえば、急に車線変更をすると、後ろの車はブレーキを踏まされます。

場合によっては、自分の車のはるか後ろで、車が追突することもあり得ます。

また、上り坂では、しっかりとスピードを出すことも大事。

そうすることによって、後ろの車がブレーキを踏まされずにすみます。

先手を打ってスピードを出すことによって、渋滞が緩和されるのです。

右折後はスピードに乗る

しっかりスピードを出すことが大事な場面は、他にもあります。

それは、右折時です。

特に日常的に混雑するのが、右折待ち。

右折専用車線の車の列が、1回の矢印信号でたくさん通過できれば、その分混雑は緩和されます。

1回の信号でたくさんの車が右折できるためには、右折した「後」が重要です。

右折した後に、十分にスピードに乗ること。

それによって、後ろの車が、ブレーキを踏まされずに次々に右折できます。

普通は、自分が右折できれば、その後のことはあまり考えないもの。

自ずと、運転は後手に回ります。

右折した後に、無意識にスピードが落ちる。

後ろの車は右折したいのに、詰まってしまうのです。

ブレーキを踏ませない運転をすれば、右折待ちの車列も短くなります。

右折した後は、戦略的にスピードに乗る。

そうすれば、後ろの車が無理やりに急いで右折するようなこともなくなります。

余裕を持って、たくさんの車が右折できるようになるのです。

みんなが助かる

忙しい時間帯は特に、渋滞するとイライラしてしまいます。

でも、自分の車も、混雑している車の中の1台です。

同じ1台分であれば、少しでも混雑を緩和させる運転をしたいもの。

他の車にブレーキを踏ませない。

上り坂では、十分にスピードを出す。

右折した後にも、しっかりスピードに乗る。

渋滞を緩和させる運転をする車が増えれば、みんなが助かるのです。