きき

42才で長男、45才で長女を出産しました。授かるまでの今までの妊活や授かってからの高齢…

きき

42才で長男、45才で長女を出産しました。授かるまでの今までの妊活や授かってからの高齢ママになってからのことなど、話していきたいです。

マガジン

  • 高齢ママ

  • 超高齢出産

最近の記事

分娩室での戦い

皆さん出産経験された方お一人お一人にドラマがあると思います。私の体験談はこんな感じです。 私の場合、骨盤が狭いので心配で事前調べましたが、なんとか自然分娩でいけるでしょうと先生から言われていたので、周りの三十代後半の妊婦さんがみんな帝王切開が多い中、そのまま出産にのぞむことになりました。 しかーしやはり甘くはなかった42歳出産! 予定日過ぎてもなかなか兆候も見られず、今週末まで全くこなければ入院して促進剤だね。と言われた夜のこと。 夜中陣痛??らしきもの何回かきました

    • 高齢で出産にのぞむためには産み友をつくるべし

      こんばんは。 恐る恐るの42歳妊婦生活でしたが、体調はいたって普通でした。 もちろんつわりは苦しかったですが、つわりがない日には帰って心配になったりするので、辛いけどない恐怖の方が辛いというか…。 こんな精神状況では良くないとはじめたこと。 ひとつ目は赤ちゃんグッズの縫い物 なかなか性別もわからなかったこともあり、まずはオーガニックコットンでおもちゃを作ってました。 作ってる間は無心になれたんですよね♡ 二つ目はマタニティーヨガです❣️ お産を予定していた病院

      • 妊娠中の記録はアルバムに

        今日は妊婦生活の中でしたことをお話しします。 つわりはきつかったですが、氷をとにかく食べて食べてのりきりました。 体重もそんなに増えるわけではなく指摘されることは毎回高齢だから…のくだり💦 とにかく不安を紛らわせるために、いろいろな新生児のものを作ったりしてました。 そしてはじめたおなかのアルバム‼️ 毎回いただくエコー写真にメモを添えてその時の気持ちをかきとめてました。 とにかく毎日が心配でたまりませんでした。 そして主人と一緒に胎児ネームを決めました。 の

        • 心拍確認までの流れ

          初めて、採卵→移植→妊娠した流れをお話しようと思います。 実はここから記事を書くことためらっていました。いま必死に治療に向き合っている方が読んでくださった時に不快に思われるのでは?と思ったからです。 私も治療中、治療のお仲間の芸能人の方々が妊娠までいったときにおめでとう🎉!と思う気持ちと、いいなあ…となんとも言えない感情が湧いた経験を何度もしてきたので、妊娠に至ったことを書いてもいいのか迷ってました。 でも、こんなつたない文章のnoteでもみてくださる方がいると知ってま

        分娩室での戦い

        マガジン

        • 高齢ママ
          0本
        • 超高齢出産
          0本

        記事

          自己注射に助けられた

          不妊治療最後だーーと気合を入れて臨んだ転院先でのこと。 「自己注射のやり方わかりますか?」との看護師さん。 昔糖尿病の人が自分で打つのを見たことありましたが、初めてやるときにはかなーり怖かったです。 何回か…いち、にーの、さん!と目を閉じても ヒビリの私は針をお腹に刺さず…。 何度も練習してやっとできるようになりました。 これが、びっくりしたことに慣れる‼️慣れる‼️なんともなくなっていった自分にびっくり‼️ 今までは注射のために朝一病院に行ったり、行きたかった

          自己注射に助けられた

          不妊治療の最初のカウンセリングは納得いくまで聞くこと

          私が次に転院した病院は南青山にある専門病院。 ここを選んだ理由は、仙台の友達が通いはじめた病院が刺激系の病院で、調べていくと私の体質に合っているのでは?と思ったからです。 それにしてもさすが表参道‼️ 何をみてもオシャレに見えてびびりまくってました。 ブランド店を越えていよいよ突入です。 とにかく 後悔したくない!治療したこと自体を無駄にしたくない!という強い思いだけでした。 初診まで予約してから1ヶ月ありました。この間色々本を読んだりブログを見たり自分なりに考

          不妊治療の最初のカウンセリングは納得いくまで聞くこと

          不妊治療にかかるお金について

          本当に不妊治療はお金がかかります。 一度、転院する前に、今までの三病院通った時点でかかったお金を計算してみました。 ☆2009年10月-2010年3月【5ヶ月間】 産婦人科にてタイミング療法 6周期クロミッドと注射 2010年 1月 卵管造影検査 異常なし  合計 約40000円 ☆2010年 4月-2010年10月【7ヶ月】 不妊治療専門クリニックにてAIH 2周期 2010年6月   薬が効きにくい体質をいわれ、連日hmg300ずつ×8 D20でAIH後

          不妊治療にかかるお金について

          不妊治療中見失いそうになること

          まさかの移植中止で、なかなか切り替えられずにいたこのころ 金銭的にも、きつくなってきたので受診したとき聞いてみたようです。 ↓↓↓ 薬の種類や量を変えることなど素人考えですが、何かかえたりしてみることなどないですかね~… と思い切って言ってみましたが、 種類を変えることはできるが、それがいいことかどうかはわからないですし、量は増やしてしまうと卵巣にダメージがおきやすく・・・ 今の年齢でそれをするということは、良くない!とのこと それに具体的に薬はかえるとしたらどのよ

          不妊治療中見失いそうになること

          万万が一ってあるんだと初めて知った移植中止

          万万が一 読み方:まんまんがいち 別表記:万々が一、万々一 俗に「万が一」を強めて用いられる言い方。 可能性はきわめて低く、無いに等しいといってよいほどであるが、全く可能性がないとも言い切れず、もしかすると発生する場合があるかもしれない、というような状況を指す。 万万が一という表現は、「万が一」の意味合いが半ば陳腐化していることを暗に示唆するものでもある。 突然ですが、万万が一って言葉ご存知でしょうか? 私はこの時に初めてしりました。 今度こそはと望んだ体外受精。

          万万が一ってあるんだと初めて知った移植中止

          高齢出産目指すなら自分なりに質問できる勉強も必要

          私が体外受精の病院として選んだ病院は、新宿にある超有名なクリニックでした。 ネットなどでも、たくさんの口コミがありましたが、とにかく高齢出産に挑戦する最後の砦と言われている病院でした。 朝6時すぎに家を出て現地7時前について並んで待って、それでも終わるのは昼前くらい。診察は秒殺ってくらいドライな印象でしたが、結局治療がうまくいけばそんなの別に気にしないつもりでした。そしてかなり心は鍛えられて、こっちも知識をつけて秒殺されないようにわからないことは聞こうと思うようにまでなり

          高齢出産目指すなら自分なりに質問できる勉強も必要

          よもぎ蒸し

          治療と同時に、やっていたことがあります。 それは、よもぎ蒸し。 よもぎ蒸しとは・・・ よもぎを煎じた蒸気を下半身を中心に体全体に浴び吸収させる韓国の民間療法で、韓国では600年から700年ほど前から、産後ケアとして愛用されている。 らしいです。 体温を上げたい私がいろいろ調べて、昔韓国にいったときに体験して良かったことを思い出してやってみることにしました。 排卵前の低温期に下腹部を温め、黄体ホルモンの分泌を促すことで子宮内膜を厚くし妊娠しやすい状態に導くらしいので

          よもぎ蒸し

          今の頑張りには意味があるはず!

          体外受精を考えて転院したころの記録を読み返してみました。 野田聖子さんがお子さんを産んだ時期でした。あの時はいつも注目していたニュースでしたが、通り過ぎると色々忘れてしまうんだなあ…。 当時の記録したものをみると… 朝から野田さん50歳初産のニュースたくさんやってた! 何はともあれ、無事出産本当に良かったなあ。 賛否両論はあるだろうけど、ひとつ気付いたのは、人はやっぱりその立場にたたないとわからないということ。 以前の私なら 「何もそこまでしなくても~」などと思っ

          今の頑張りには意味があるはず!

          東洋医学はまず自分が信じきることが大事

          今日は鍼治療についてお話しようと思います。 すっかり忘れてましたが、転院を考えたタイミングで鍼治療をしはじめました。 東洋医学の可能性はすごいと思ってましたが、数値にあらわれるわけでもなく着床という結果があらわれないと、 「ほんとにきいてるのかな?」と。 たしかに血流はよくなったし、帰りは体がぽかぽかしているのがわかるのですが、いつも不安でした。 家でもツボに印をつけてもらってお灸がんばってやってましたよ。 結局渡り歩き、三件目にここなら信じられる!というところを

          東洋医学はまず自分が信じきることが大事

          妊娠しやすいカラダつくり〜番外編

          今日は直接のカラダつくりについてではありませんが、お金についてお話しします。 今まで子ナシで夫婦で働いてきたので節約なんてすることもなく、さらに若干バブルかぶってる世代なので どーにも格好から入るクセも抜けずに暮らしてきました。 妊活も初めは一度は妊娠できたんだから!と旦那に言われたこともありなんとなく長期戦になるとは思わずに突入!! でも、いざ体外受精となると調べるととにかくお金がかかる…。 というかお金がなくては続けられない現実をつきつけられました。 が、なか

          妊娠しやすいカラダつくり〜番外編

          妊娠しやすいカラダのためにしたこと~運動と睡眠編~

          本格的に体外受精することになった私は、なんとか少しでも私の赤ちゃんに近づきたく生活習慣を見直すことにしました。 今日は運動と睡眠について書きます。 もともと東京に住むまではジムでスカッシュを楽しんでいました。 妊娠して迷わず休会・・・その後流産してそんな気分にはなれず・・・。 その時は嬉しくて高齢出産が流産率が高いことすら知らなかったので ジム仲間には ”妊娠したから、お休みするね♡” な~んてのんきに話していたのでそのまま退会・・・運動もせずにズルズル・・・。

          妊娠しやすいカラダのためにしたこと~運動と睡眠編~

          妊娠しやすいカラダつくりのためにしたこと~食事編~

          本格的に体外受精に取り組むことになったので、いままでよりもできることはやろうと決心しました。 まずは食事!特に重要です。 以下はその当時自分なりに調べ意識して 食事を見直したときにまとめたものです。 長くなりますが、ご興味がある方はお付き合いください。 1.卵胞液のサビをとるために糖分を控え、野菜(特に緑黄色野菜)をとること 2.海藻類や貝類でミネラルを補給 3.肉よりは(イワシなどの青魚)を多めに 4.ねばねば系の納豆・山芋・おくら・とろろ昆布などをとる。

          妊娠しやすいカラダつくりのためにしたこと~食事編~