よし@スポーツメンタル

「全ての人が自信に満ち溢れている世界を作る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指し…

よし@スポーツメンタル

「全ての人が自信に満ち溢れている世界を作る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指し中。バスケットボール歴18年。高校3年の最後の大会で学年で唯一メンバーに入れず挫折。そんな経験からより多くの人にスポーツメンタルについて知ってもらいたいという思いで記事を書いています。

最近の記事

  • 固定された記事

無料コーチングセッションを募集します!

みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回はタイトルにある通り、無料のコーチングセッションを募集したいと思います 初めての企画なので、至らない点もあるかと思いますがご了承ください(>_<) 詳細は下記に記載しますのでご興味のある方はぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです! なぜ無料コーチングをするのか? まず、なぜ無料のコーチングをしようと思ったかというと ・スポーツメンタルの面白さ、

    • 小さな成功が自身の成長を加速させる

      みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「小さな成功が自身の成長を加速させる」 というテーマでお話ししていきます あなたは人から 「目標設定をしろ」と言われて自分の目標を立ててみたけど それを達成するイメージが湧かない このように悩んだことはないでしょうか? 実は現在、私はこの悩みを持っています(笑) 私は自己理解プログラムという講座を受講し やりたいことの実現に向かってブログを書き

      • 劣勢な時に意識すべきこと

        みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「劣勢な時に意識すべきこと」 というテーマでお話ししていきます みなさんは 「試合で負けている時にどのようなことを意識すれば良いかわからない」 「劣勢な時に焦ってしまってさらに点差が開いてしまう」 このように悩んだことってありますよね? 劣勢であればあるほどどんどん悪い流れになってしまうことが多いという人もたくさんいるのではないでしょうか 私も

        • 緊張して眠れない3つの原因とは?

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は「緊張して眠れない3つの原因」について解説していきます あなたは 「大事な試合前に緊張してなかなか眠れない」 このような経験はないでしょうか? 明日のために寝なければいけないのに全然寝ることができない という人も多いと思います 実は、緊張して眠ることができないのはある原因があるんです この原因がわかればすぐに解決するんですが これを知らずに悩ん

        • 固定された記事

        無料コーチングセッションを募集します!

          悪いイメージを払拭する方法とは?

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「悪いイメージを払拭する方法」 ということについて解説していきたいと思います あなたは 「試合中の大事な場面で悪いイメージが湧いてしまう」 「この前、このチームに負けてしまったな」 「前回の対戦でこの人にやられてしまった」 このようなことを考えることってありますよね? 私も高校時代に「同じミスをしてしまったらどうしよう」というふうに考えている

          悪いイメージを払拭する方法とは?

          バーンアウト(燃え尽き症候群)に陥ってしまう3つの原因

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「バーンアウト(燃え尽き症候群)に陥ってしまう3つ原因」 について解説していきます あなたは 「バーンアウトに陥ってしまう原因がわからない」 「結果を出すことができたのに燃え尽きてしまった」 このように思ったことはないでしょうか? せっかく結果を出すことができたのに 競技に対する情熱がなくなってしまったと感じる人も多いと思います 実は、バーンア

          バーンアウト(燃え尽き症候群)に陥ってしまう3つの原因

          「ライバルに負けたくない」だと成長が鈍化する理由

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 『「ライバルに負けたくない」だと成長が鈍化する理由』 というテーマでお話ししていきます あなたは 「絶対にあいつに負けたくない」 「あのチームには絶対に勝ちたい」 このように考えたことってありますよね? この考え方は横型比較思考と言って 自分と他人を並列で考えるということを意味します この横型比較思考だけを持っていると成長が鈍化してしまうんです

          「ライバルに負けたくない」だと成長が鈍化する理由

          姿勢が悪いと調子も悪い

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は「姿勢が悪いと調子も悪い」というテーマでお話ししていきます みなさんは試合や練習などで 「今日はなんか調子が悪いな〜」 「何が原因で調子が悪いのかわからない」 このように考えたことはないでしょうか そういうことを考えている時って自分がどんな姿勢か想像したことありますか? 実は、ほとんどの場合背中が丸まっていたり 目線が下を向いていることが多い

          姿勢が悪いと調子も悪い

          チャンスに強い人と弱い人の違い

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「チャンスに強い人と弱い人の違い」 というテーマでお話ししていきたいと思います あなたは 「チャンスでシュートを決め切ることができない」 「チャンスで打てない」 「なぜあの人はチャンスに強いのだろうか?」 このように思ったことってありますよね? 結論から言うと チャンスに強い人というのは自分自身との会話の質が高い傾向にあります 自分自身の会

          チャンスに強い人と弱い人の違い

          平均を超えられるアスリートの特徴とは?

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「平均を超えられるアスリートの特徴とは?」 というテーマでお話ししていきます あなたは 「どれだけ頑張ってもあいつを超えることはできない」 「才能のある人だけがプロ選手になれる」 このように考えていることってありませんか? 私は高校時代、このような考えを持っていました 「どれだけ練習したとしてもスタメンにはなれない…」 「どうせ自分には無理だ…

          平均を超えられるアスリートの特徴とは?

          不安を解消する3つの方法

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「不安を解消する3つの方法」 について解説していきます あなたは 「不安を解消する方法がわからない」 このように悩んだことってありますよね? 不安を解消できずに試合で自分の思うようなプレーをすることができなかった という人も多いと思います 実は、不安を解消するためには3つの方法があるんです この方法が分かればすぐに解決するんですが それを知ら

          不安を解消する3つの方法

          スポーツは準備が8割

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「スポーツは準備が8割」 ということについてお話ししていきます 突然ですがあなたは「段取り八分、仕事二分」という言葉を聞いたことってありますか? これは仕事をする上でよく使われる言葉なのですが 事前にきちんと準備しておけば、仕事の8割方は完了しているということを表しています 例えば、営業の仕事で取引先と商談をする時に資料も何も持っていかなかった

          スポーツは準備が8割

          苦手なことは克服するな!

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は「苦手なことは克服するな」というテーマでお話ししていきたいと思います あなたはスポーツをする上で 「あのプレーが苦手だから克服しなければならない」 「苦手なことを克服するにはどうすれば良いのだろうか?」 このような考えをしていることってないでしょうか? 実はこの考え方は非常に危険で 自身の成長を妨げてしまう可能性があります なぜなら、苦手なこ

          苦手なことは克服するな!

          【アンガーマネジメント】怒りをコントロールする技術

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 先日「アンコントロール」についての記事を書きましたが、その記事でアンガーマネジメントという言葉に少し触れていたので今回はそれについて書いていこうと思います ちなみに6月6日はアンガーマネジメントの日と認定されています (アンコントロールの記事はこちら↓) 「そもそもアンガーマネジメントって何?」と思いましたよね? アンガーマネジメントとは1970年代にア

          【アンガーマネジメント】怒りをコントロールする技術

          完璧主義の落とし穴とは?

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「完璧主義の落とし穴とは?」 というテーマでお話ししていきます みなさんはスポーツや仕事をする上で「完璧でなければならない」と考えたことってありますか? 私は今まで"何かを始める時に自分が納得するまで完璧にしなければならない"と思い込んでいました しかし、完璧って何なのでしょうか? どこまでやったら完璧なのでしょうか? 例えば、私がこのブログ

          完璧主義の落とし穴とは?

          アンコントロールを意識するとプレーの質が上がる

          みなさんこんにちは! 「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです 今回は 「アンコントロールを意識するとプレーの質が上がる」 というテーマでお話ししていきたいと思います 「アンコントロールって何?」って思いましたよね? アンコントロールとは自分がコントロールできないことに気づくことです 例えば、あなたが車の運転をしている時に 横を走っている車が割り込んできたり 後ろの車から煽られたりしたらイラッとしますよね? また

          アンコントロールを意識するとプレーの質が上がる