見出し画像

ママに感謝【2023年2月15日(水)】

2023年2月15日 曇り

昨夜帰宅すると、「おかえりー」ではなく、「ハッピーバレンタインー」と言った長女。

おお、そうか、バレンタインか。
なんと、女子チームで、チョコレートを作ってくれたと言う。
なんとありがたいことか。

急におおげさだが、これはもう、言葉にならない。
心の底からありがたいと感じた。

というのも、仕事に家事に育児にとなると、平日の親は、もう本当に忙しい。

ママの場合、仕事を終えて、子どもたちをお迎えに行って、疲労困憊で帰宅して、食卓にご飯を並べて(子どもたちがすんなりご飯を食べてくれればいいが、もちろん食べなさいよーとかも言いながら)、お風呂に入って(すんなり入ってくれればいいが、すんなり入らないこともあるし、お風呂から出るときだって同様)、お風呂から出たら出たで、ドライヤーして、歯を磨いて、その間に洗濯物の処理をしたりなんかしつつ、寝室に行くまでやるべきことはみっちりなわけだが、これを基本的に一人で行っている。

私はというと、仕事の帰りは遅いが、朝はゆっくりな感じなので、朝の子どもらの身支度と、お見送り担当だが、身体が元気な朝の時間で問題ないし、食器の片付けと夕食の用意も私の担当だが、前日の夜にハイボールをじゃぶじゃぶ飲みながら、食洗機を回して、何作ろっかなーと、翌日女子チームが美味しいと食べてくれる姿を想像しながら、レシピを検索して、ずーっとキッチンで作業してる時間は、むしろ楽しいと感じるので問題ないし、とにかく、私の担当領域は問題ない。

やはり、仕事帰りで疲れている中で、子どもたちと共にこなすべきタスクが多いのが、なによりしんどいよなぁと、改めて思う。

その中でだ。

昨日は、バレンタインだからと、子どもたちとチョコレートを作る時間を、帰宅後に捻出したということだ。
これは、相当な気合いと覚悟がいるよ。私にはわかる。

主導してくれたママには、感謝しかない。

ここまで書いて思ったが、なぜ今年は、こんなにグッときているのだろうか?昨年は、何を感じたのだろうか?昨年も同じようなことを書いているのだろうか?

毎日ぱぱは、毎日投稿の意も含まれているのだから、昨年のバレンタインについても触れているはずだ。

その時に感じたことが言語化されているのは、日記の最大の利点と感じる。
時間は連続しているのだ。
過去を振り返って、この一年で、自分がどう変わったのかを感じてみたい。

昨夜帰宅すると、女子チームが手作りチョコレートケーキをくれた。
なにやら失敗したんだそうで、ここに写真をUPするのはNGとのこと。

平日の慌ただしい夜にわざわざ作ってくれたお気持ちだけで十二分です。
焦げていたけど、なぜかとても美味しかった。
ありがとうございます。

2022年2月15日の日記より

おお、信じられないくらいサッパリとしている。

この一年で、私は、ママへの感謝の気持ちをこれでもかと募らせたようだ。

冒頭から「主導してくれたママには、感謝しかない。」までの文字数は、779文字。昨年、バレンタインについて触れた文字数は、129文字。
文字数にして、およそ6倍の想いを募らせた。

当然、一年前からそう感じていろよ、と思わなくはないが、まぁ、いいじゃないか。
昨年よりもっと感謝できるようになっている。

素晴らしいじゃないか。

これからも、もっともっと周囲の人に、感謝の気持ちを持って、さらには、伝えて、生きていきたいよ。
毎日ぱぱは、毎日成長している!

そんな想いのこもったチョコレートは、他のどんなチョコより美味しかったよ。ありがとうございます。
お金じゃないよなぁと、しみじみ。

(ただ、昨年のチョコレートケーキから、今年のチョコレートへと、女子チームの私への想いは、下降を続けているのかもしれないということもわかってしまった。もっと成長しなければならないこともわかってしまった。精進します。)

最後に、勝手に恒例となりつつあるので、今朝の次女を忘れずに載せておきたい。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,504件

#育児日記

49,071件

いただいたサポートは、もちろん未来ある子どもたちへ投資します。 もしサポートをいただけたら、具体的にどう子どもたちに投資し、それによってどう子どもたちが成長していったかの記録をしていくのもいいかもしれません。