下関マグロ|さんぽ作家

2018年に還暦を迎えたフリーライター。ビジネス系のライターからその後フェチ系の原稿を書く機会が多くなる。2003年、45歳のときに糖尿病と診断されたが、110kgあった体重を70kgに落としたら、数値も安定。本名の増田剛己でも著作がある。CS朝日の「ぶらぶら町中華」出演中。

下関マグロ|さんぽ作家

2018年に還暦を迎えたフリーライター。ビジネス系のライターからその後フェチ系の原稿を書く機会が多くなる。2003年、45歳のときに糖尿病と診断されたが、110kgあった体重を70kgに落としたら、数値も安定。本名の増田剛己でも著作がある。CS朝日の「ぶらぶら町中華」出演中。

    マガジン

    • 名残メシ

      後継者問題や都市開発によって、多くの個人店が存続の危機にある。 かつて足しげく通い、胃袋を満たしてくれた馴染みの店。 歴史の幕を下ろすことが決まった名店を訪ね、思い出の味を堪能しつつ、感謝とともに惜別したい。

    • 東京チャンポン大研究

      東京の町中華にはかなりの確率で「チャンポン」というメニューがあります。まだ一般にはあまり知られていない東京の町中華で提供されているチャンポンを食べ歩きます。

    • 僕が食べたおいしいお弁当の話

      お弁当についてのあれこれです。

    • コラム

      2018年に還暦を迎えました。日々思ったことを綴ってまいります。

    • 人工関節にしてみました!

      特発性大腿骨頭壊死症という難病にかかり、人工関節にする手術をしました。発症から術後までくわしく記していきます。

    最近の記事

    • 固定された記事

    ほのぼのとする記事を書き綴ります!

    まいど、フリーライターの下関マグロです。 出版社や広告代理店を経て、昭和の終わりごろフリーライターになりました。 お前はどんなライターなのかと問われれば、受注ライターでございますということですね。 受注ライターとは、取材や原稿執筆などの仕事を頼まれれば、断らずになんでもやるライターです。 本名の増田剛己では、ビジネス系の仕事を頼まれることが多く、ペンネームの下関マグロでは、エロ系の仕事を頼まれることが多かったですね。 だから、あるときはビジネス系のライターだと思われ、

      • 名残メシ【vol.08】玉屋@十条

        後継者問題や都市開発によって、多くの個人店が存続の危機にある。 かつて足しげく通い、胃袋を満たしてくれた馴染みの店。 歴史の幕を下ろすことが決まった名店を訪ね、思い出の味を堪能しつつ、感謝とともに惜別したい。 さて、今回うかがったのは十条の玉屋さん。取り急ぎ店頭にはられた紙を紹介しておこう。 令和5年3月19日を持って閉店 うかがったのは3月15日。店頭には張り紙があった。創業は昭和32年とあるので、筆者よりも一つ年上。 このお店、とても思い入れのあるお店であるので、そ

        • かつての築地市場の入り口にいらっしゃるお地蔵様

          久しぶりに築地にやってきました。テレビ番組のロケです。 訪れたのは2023年2月14日。バレンタインデーですね。 これまで築地には何度もきていますね。直近では、『サンデー毎日』という週刊誌の取材で築地の名物喫茶店「喫茶マコ」を取材した2022年5月です。 そのときは、それなりに観光客はいましたが、かつての賑わいはなくなっていました。それがコロナのせいなのか、市場が豊洲に移転した青果はわかりませんでしたが、今回の訪問で観光客がかつてのように戻ってきていました。待機していたロケバ

          • 名残メシ【vol.07】祐天寺@平和軒

            町中華探検隊のSさんから、祐天寺の平和軒が11月末で閉店するという話を聞いて、これは行かねばと北尾トロと話をした。 平和軒といえば、僕たち町中華探検隊は『散歩の達人』という雑誌で2店舗ほど取材をしている。 ひとつは大崎広小路にある平和軒、もうひとつは五反田にある平和軒だ。 というわけで、11月25日の11時半に北尾トロと待ち合わせをしていたのだが、急遽トロが来られなくなった。そこで、油流しから参加予定だったSさんが店前まで来てくださり、一緒に入ることになった。ありがたい。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 名残メシ
            下関マグロ|さんぽ作家
          • 東京チャンポン大研究
            下関マグロ|さんぽ作家
          • 僕が食べたおいしいお弁当の話
            下関マグロ|さんぽ作家
          • コラム
            下関マグロ|さんぽ作家
          • 人工関節にしてみました!
            下関マグロ|さんぽ作家
          • お地蔵さんぽ
            下関マグロ|さんぽ作家

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            その始まりは西荻窪の大宮飯店だった

            町中華について、まだあまり知らなかった頃、それは2015年の初夏だったのだが、ちょっと信じられないことを耳にした。それは西荻窪にある大宮飯店という町中華のご主人の言葉だった。 「チャンポンというのは聞いたことがあったけれど、見たことも食べたこともないんだよ」 と言うのだ。これは食べてみたいと同店を訪問したのが2015年5月12日だった。駅からけっこう歩いて同店に到着した時、店頭には「冷やし中華始めました」の文字。くーっ、冷やし中華にしたい。しかし、ここは初志貫徹でチャンポ

            ペンネーム

            「下関マグロ(しものせきまぐろ)」というのが僕のペンネームなんだけれど、よく聞かれるのは、ペンネームの由来だ。 実は最初は「高杉マグロ」と名乗っていた。なぜマグロなのかというのは、友人の北尾トロが先に「トロ」というペンネームをつけてきたから、僕はマグロでいいやということになった。 さて、あるサイトで僕はいろいろな筆名で書いていたのだけれど、それぞれにプロフィールを250ワード程度で提出しろ、写真もつけろといわれたので、以下のようにしてみました。 まずは、いちばん知られているで

            上野の若いサラリーマンは朝も昼も弁当を買う

            この記事はコロナ前の2019年8月に執筆したものです。  サラリーマンやOLにとって「弁当」はどんなものだろうか。家から持ってくるものもあれば、会社が業者と提携し、ランチ時に配達をしてくれるものだったりする。また、近所のコンビニやお弁当屋さんで買うものもあるだろう。今回の原稿は、オフィスの近くで買うお弁当の話だ。  新宿から上野に引っ越したのが、2014年6月のこと。朝、家の周辺を散歩をしていると若いサラリーマンが同じような包装紙の入った袋を持ち歩いているのを何度か見た。あ

            【読書】僕の心臓は右にある/大城文章

            妻が台東区の図書館になかったので、リクエストして入れてもらった本です。こんなこともできるのですね。というわけで、読んでみたいと思っていたんで、妻が読み終えたあと自分もすぐに読まさせていただきました。読みやすく、1日で読み、先ほど返却してきました。 芸人としてのお名前はチャンス大城さんですが、著者名は大城文章(おおしろ・ふみあき)になっています。 朝日新聞出版から出ています。読みながら、聞き書きのライターさん、上手やなぁと思っていたんですけど、YouTubeを見ていたら、大城

            【読書】孤独の中華そば「江ぐち」

            先日、図書館から久住昌之さんの著書『孤独の中華そば「江ぐち」』を借りてきて読んだ。 この本は、1984(昭和59年)に書かれた『近くへ行きたい、秘境としての近所ーー“江ぐち”というラーメン屋。』という本がもとになっている。この本はその後の2001年に『小説中華そば「江ぐち」』というタイトルで文庫化されている。 そして、2010年にこの本が出版されている。最初の本や文庫本が出たいきさつや、その後の江ぐちなどの情報も盛りだくさんの一冊だ。 著者の久住昌之さんと僕は同じ年齢なんだ

            そもそものきっかけ

            大腿骨頭壊死となったきっかけから話していこうと思う。 最初は2021年の3月くらいのこと。新しく買った厚底雪駄を履いて歩いていたら、右の太もも付け根に痛みを感じた。その時はそのうち痛みもなくなるだろうと思っていたのだが、なかなか痛みは引かなかった。 そのうち妻が歩き方が変だといい、近所の整形外科を紹介された。そこでレントゲンを撮ったら、なにも問題ないとのこと。 しかし、痛みはおさまらない。それで、たまたまバスで乗り合わせたえのきどいちろうさんに教えてもらったクリニックを受診。

            退院翌日

            書き始めは退院翌日から。人工関節にする手術をして、入院していたのですが、退院しました。その翌日です。 病院内を歩くことはあったけれど、世間に出て歩くのは、術後、昨日が初めて。退院してから帰宅するまでやっぱり緊張した。病院前からバス、電車、タクシーで我が家まで。風呂に浸かったのがなんとも感激。 さて、その翌日、本格的に実生活が始まった。 朝起きて、布団の上でリハビリ。 朝食後妻の出勤に合わせて自分も外出。ドラクエウォークのアイテムを拾いに出かけた。3つのアイテムが近所にあっ

            名残メシ【vol.06】幸来@北上野

            町中華は哀しい。北尾トロと町中華を食べ始めたきっかけもある店の閉店だった。2013年の暮のことだった。翌年から精力的に町中華を食べ歩き始めたのだけれど、とにかく閉店していく町中華が多かった。 2014年に新宿から北上野に引っ越したのだけれど、たまたま引っ越した先のビルの1階に幸来さんがあった。対外的には「町中華が好きすぎて、町中華が一階にあるビルに引っ越した」と言ってはいたけれど、実際は偶然だったのだ。それが幸来さんだった。 実は、引っ越す前からこのお店のことは知っていた

            ♯60 用賀の道が二股に分かれる場所にある延命地蔵

            お地蔵様は道が2つに分かれるところにいらっしゃることがけっこうありますね。ここ用賀にも分かれ道にお地蔵様がいらっしゃいます。 用賀駅から環状八号に向かう道にお地蔵様がいらっしゃいます。ここの前を通るのは2回目ですが、これから何度か通る道です。というのも、玉川病院へ向かう道なのです。 今年の6月に特発性大腿骨頭壊死症と診断されたのです。医師は、聞いたことがあるかもしいれませんがと病名を教えてくれたのですが、僕はまったく聞いたことがありませんでした。しかし、次の話はどこかで聞

            #59 南千住の団地を見ている延命地蔵尊

            南千住駅から西へ歩くと汐入公園があります。この公園の隣には隅田川が流れていて、ここでひらがなの「つ」のように曲がっています。その「つ」の内側にあるのが汐入公園です。 隅田川沿いの道は川の手通りという通りになっていて、川沿いを南に歩くと、巨大な団地群があります。 この団地の一角に延命地蔵尊というのぼりが建っていブロックで覆われた祠があります。住所でいえば荒川区南千住4丁目1−1 背後はJR貨物ニッソウセンターで目の前は団地が連なっています。 中をのぞいてみるとお地蔵さま

            #56ラブホテル街にたたずむお地蔵様

            鶯谷駅というと駅前からすぐにラブホテルが立ち並んでいるとイメージだが、くまなく歩いてみるとラブホテル以外にいろいろなものがあることに気がつく。たとえば正岡子規が住んでいた家がそのまま博物館のように公開されている「子規庵」があったり、その向かい側には書道博物館がある。また、林家三平の自宅をそのまま博物館にした「ねぎし三平堂」もある。 そんな鶯谷のラブホテル街の中にも民家のような家があって、その前のちょっとした庭にお地蔵さまがいらっしゃる。 場所は、北口を出て、信濃路という2

            #5 ひら井@両国

            昔ながらの町中華の中には「洋食 中華」という看板を掲げている店がけっこうありますが、ここ「ひら井」さんもそんなお店のひとつです。 そのひら井さん、2021年4月24日で道路拡幅工事のためお店を閉めるそうで、急いで出かけてみました。 こちらのお店は以前もうかがったことがあります。以前うかがったときはこちらのブログに書きました⇒ 白いのれんのお店がそうですが、遠目で見てみると、隣にあったお店の敷地は現在工事中です。 なんともいいたたずまいですね。時刻は1時半。先客は1名。