見出し画像

もんもん打破!!

164本目。介護職には「理想と現実」のギャップに悩むことが少なくない。
そんなお話です。

介護職の理想ってなんでしょう?

・お金を稼ぎたい
・出世したい

という人もいると思いますが、
どちらかというと、、、

・人の役に立ちたい
・やりがいを感じたい
・人と接する仕事をしたい
・感謝される仕事をしたい


という方が多い印象ですし、
介護労働安定センターの調査などからも感じられます。
 ↓ ↓

介護をやってみたい、人の役に立ちたい、介護の資格を活かしたい
など、介護そのものに関心がある人が入ってくることが多いようです。


もんもんすること


先日、お世話になっている東京三鷹市の訪問介護事業所
グレースケアのヘルパーさんの交流会にお邪魔しました。

その名も「もんもんカフェ」!!


日々の介護の中で、暮らしの中で
理想と現実の間で感じる”もんもん”

それを、ざっくばらんに語り合う場


新卒2年目女子の、もんもん

ベテラン介護職の、もんもん

障害者当事者で介護職の、もんもん


細かいことは伏せますが、
それぞれの立場で感じる”もんもん”

理想があるけど、現実との間にはギャップがある


「こうしたいのに、なんでやってくれないのかなあ」

「こうありたいと思っている。今はまだ上手くできていない」


どうにか、理想的な姿や状況に持っていきたい

そう思うから”もんもん”するんでしょうね。

それは、変えることができるのか


もんもんする状況を打破したい!!

誰しもそう思います。


そのためには、何かを変えなくてはいけません

何かとは、、、

・理想とは違う
・理想とは違う状態
・理想とは違うモノ
・理想とは違う環境
・理想とは違う自分

など、理想とは違う何かだと思います。


もんもん打破!!のためには、

そもそも、変えることができるのか
が大事なポイントになりそうです。


自分でコントロールできる”もんもん”なのか


もんもん打破!のためには、
まずは、自分にできることをやる!!

対話を重ねる。
想いを伝え、ちゃんと聴く。

他の人も巻き込む。
相談する。


それでも、どうしようもない場合もある。。。


しかし、自分のコントロールが及ばないことであれば、、、


もんもんが止まらない、、、


この場合、どうしたらいいでしょう。

課題の分離



悩んでいることについて、
ちょっと分析的に考えてみてはどうでしょう。


自分にとっての課題(もんもん打破のための)なのか

自分にはどうしようもない課題なのか
・相手にとっての課題なのか
・組織とか国とか法人などの課題なのか など


ここを整理するといいようです。
課題の分離というそうです。


自分の課題であるなら、
自分にできることをする。考える。

自分でコントロールできるのなら、
自分の力で、もんもん打破できるんですから♬



しかし、他のものは、
自分のコントロールが及ばないかもしれない。


特に、他人を変えるのって、難しいです。

本人の中から湧き上がる納得感でしか、
人は変わらないように思います。


変わってもらえるように、働きかけたり情報提供することはできるかもしれませんが、難しいことも多いかもしれません。

であれば「自分の課題ではない」と言えます。

そんなときは、、、





もんもんやめる!!




自分には、どうにもできないことに悩んでも、
それ以上、どうにもできない


なら、その"もんもん”は打破できない

時には、妥協も必要かもですね。


グレースケアでは、新卒の方も毎年入ってきてます。


もんもんカフェは、二年目の女子が企画。

理想の姿を持っているので、もんもんしている。


そんな彼女を応援したいと思っている人も少なからずいて、
もんもんカフェでも、若者も年配者も同じ土俵で語り合う。


いろんな人と話すことで、
もんもん打破できるように感じます。

対話をする。
色んな意見を、とりあえず聞いてみる。


やはりコミュニケーション

大切ですね♬

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?