見出し画像

ビジネスの本質を聞け

昨日出版した初の電子書籍が、
ありがたいことに24時間で100ダウンロードされていました。

続々とご感想をいただいていて、
本当にありがたい限りです。
(でも誰かレビューしてw)

こんにちは、
のどから手がでるほどレビューがほしい小崎まきこです!爆

1.なんでいきなり電子書籍?

画像1

3か月前までは出版しようなどと
夢にも思わなかった私が、
いきなり出版できたのは、ほかならぬこの方のおかげ。

起業して6年目の私。

これまでに複数のメンターのもとで
さまざまなことを学ばせていただきました。

自分のステージがあがれば、
それに合わせてメンターも変わります。

そして、マーケティングのメンターとして、
今学ばせていただいているのが奥田さんです。

まだ奥田さんという人物を知ってから、
たったの3ヵ月でしかないのですが、
最近は彼の視点を追いかけることの面白さを感じています。

2.伝言ゲームの罠

画像2

例えば、伝言ゲームを想像してみてください。

最初にAと言っていても、2,3人後にはA’になり、
B→C→Dと、内容がどんどん変わっていきますよね。

最後にはまったく違ったものになってしまっている。

それと同様に、
ビジネスのノウハウが世の中に浸透する時、
その本質はすでに損なわれているもの。

ほとんどの人は、それに気が付かない。

はために大きく成功している人にむらがっても、
全員が成功するわけじゃないのは、
みんな本質じゃなく、表面的なノウハウだけを真似するからです

でも奥田さんは、
すでに世の中がDで浸透している時に、
元々のAという本質に立ち戻り実践する。

もっと細かく言うと、

世の中がAの時、Bを実践、
世の中がBの時、Cを実践、

・・・それを続けて、
世の中がDで飽和している時に、
あえてAに戻る。

という感じかな。

(抽象的ですみません)

とりあえず、そういったことを
自然にやってのける人だと思うのです。

それが私の思う彼のすごさですね。

私は、本質を追い求めることが
大好きな人間なのですが、
例え本質にたどりついたとしても
実践をどうすればいいかがわからない
ことが多い。

で、奥田さんという方は、
その実践編を教えてくれる方なのです。

3.ギブの精神

画像3

そしてもう一つ、彼のすごいところは、
このネットビジネス業界において、
息の長い起業家であることでしょうか。

一発稼いで消えていく人はたくさんいますが、
彼は長きに渡って、この業界でやってこれている。

これ、ビジネスセンスがないとできることじゃないです。

うわべだけよく見せる人間だったり、
中身が空っぽ、あるいは志が中途半端な人は、
すぐ消えてしまう。

息が長い起業家になりたかったら、
彼のように本質を見抜き、
実践し続けなければならない。

そのためには人として、
ギブ精神のある中身のある人間
でいなければならないと私は思っています。

そんな奥田さんが魂込めて書いた記事が、
本日20時より公開されるらしいです!

なんと、

ネットビジネスにフォロワーは必要ない

という切り口から、昨今のネットビジネスの闇にメスを入れ、
本質的なネットビジネスの指南書となっています。

よくあるSNSマーケティングの手法に疲れた人、
成功ノウハウを実践したけど失敗した人こそ
読むべき内容じゃないでしょうか。

惜しみなく与えてくれるギブ精神、
受け取れるかどうかはその人次第になってくる深い内容です。

4.<余談>奥田 裕之のすごさ教えて!

画像4

余談ですが、
神に奥田さんのことを聞いてみました。勝手にw

↓ ↓ ↓

奥田さんのすごさって、人より先をいくところ?

それもある。でもそれだけではない。

じゃあ他に何がある?

自分に厳しさをもっているところ。
自分の尻をたたいていける、ということ。

神によると、成功する人のパターンって、

成功するまで長く続けていることだろう

と聞いたことがあるのですが、まさにそれ。

自分の尻をたたき、
モチベーションを保ち続ける厳しさをもっているのですよね。

自分に厳しく、
人にやさしい。

これ、懐の深い人の特徴です。

奥田さんと関わっている方はきっと、
自分の挑戦を、成功も失敗も惜しみなくシェアしてくれるところに、懐の深さを感じていると思います。

※一部、自己否定の気持ちが強い方は、
彼の言葉を厳しいと思うかもしれません。

なんでもそうですが、
本質的な話をすると、アンチがでるのは
受け止める側の問題であることがほとんど。

耳が痛いと感じるのは、
自分自身の土台がまだ揺らいでいるからであり、
”自己肯定感”と”本質を受け取る器”は比例するからです。

もし本質的なビジネスを展開していきたいと思うなら、
自分の器を広げていくことは欠かせません。

奥田さんのビジネス的な嗅覚に興味をもつだけでなく、
ぜひ彼の人柄にも目を向けてほしいなと思います。

※3月31日20時公開!!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?