「日本文化の本質であるスクラップアンドビルド」 (シン・ゴジラと日本文化の相関性)

本当に自然災害が多い日本、

3.11以降も自然災害は後を絶ちません。

この記事を書いている前日も、

北の北海道や岩手では台風による災害、

南の九州では震度5の地震、

改めて日本の自然災害の多さに驚いています。

しかし、

このような日本列島の地理的特性は、

現代だけのものではありません、

日本の歴史では、

何千年も続いてきたものなのです。

そして、私たち日本人は、

ある意味日本人としての特性を獲得してきたのですね。

その様な日本人の特質を、

改めて、この自然災害が多い現代で、

考え直してみることも必要だと思います。

実は、この様な日本の地理的特性は、

日本の文化へ多大な影響を与えています。

要するに、私が専門とする美術、

それら日本のアートの世界へも、

その様な地理的特性は大きなベースなのですね。

今回はその辺をご紹介したいと思います。

まず日本人のアート的な特性として、

日本画でも観られる平面性、

いわゆるフラットな画面。

次に抽象度の高い表現、

ハイコンテクストなテーマ、モティーフ。

それが大きな特徴としてあります。

これらも、

そのような地理的特性から産まれたものです。

それはどういう事か説明していきます。

現代では悪い意味で使われている言葉、

それはスクラップアンドビルドです。

建築物などを建てては壊すという事や、

無駄に新しいものへ更新するなど、

スクラップアンドビルドは、

非合理、非効率な意味で使われる事が多いです。

しかし、

スクラップアンドビルドという言葉自体は、

もともとは、非効率や非合理な言葉ではないのですが、

今ではネガティブな意味で使われる事が多い様に思います。

日本という国や文化は実はこのスクラップアンドビルド、

この言葉で非常に端的に表す事ができます。

それはどういう事か?

それは日本が地理的に非常に自然災害が多い、

その様なところから解が求められるのですね。

つまり自然災害、

台風や津波、洪水や強い風雨。

それらで日本、日本人というのは、

あらゆるものを常に奪われてきたわけです。

建物や畑や田んぼ、

家族、友人、知人、

その様な身近で最も大切なものが、

いとも簡単に、

数時間、数分、で全て失ってしまう。

その様な経験を、

何千年も繰り返してきたわけです。

すなわち、

壊れては立て直し、

壊れては立て直し、

それを延々と繰り返してきた。

これは日本人のDNAレベル、

無意識レベルにおいて蓄積されているものです。

そして日本人はある意味の永遠性や不変性、

そしてある意味の演繹性を捨ててきたわけです。

その部分から日本人の特性である、

抽象度の高い思考、平面性、ハイコンテクスト、

その様な特性が生まれてきました。

すなわち西洋とは全く別の文化のベースになった。

西洋の文化というのは非常に演繹性の高い、

またローコンテクストで、抽象度の低い文化です。

日本の建築が木造建築が主体になったのも、

ある種スクラップアンドビルドしやすいからで、

西洋の建築が石やコンクリートの建築が主体ですから、

その様な点からも考察できます。

つまり日本、日本人というのは、

諸行無常、刹那、

その言葉の様に生きてきたわけですね。

つまり木造建築はある種の「柔」なものです。

石やコンクリートの様に、

無理に抵抗しても敵わない自然の脅威に、

日本人は寄り添って生きてきたのです。

その様な「柔」的な精神は、

抽象度の高い、ハイコンテクストな文化を産み出します。

つまり演繹性などを排除し、

破壊的な創造、演繹的な意味や文脈を超えた表層、

それらを日本人は古くから獲得していました。

例えば西洋的な演繹性やローコンテクストから、

西洋で産まれた哲学や思想を見てみても、

例えば脱構築やポストモダン、

もっと最先端の思弁的実在論などは、

日本人が元々持っていた精神性なわけです。

美術の世界でも、

西洋美術史的な近代美術の演繹性は、

当初の抽象度の低い表層から、

抽象度の高い表層へと移行し、

抽象絵画や、レディメイド、コセンプチャルアート、

その様に変遷していきますが、

実は美術の専門家の間では、

日本の美術がすでに網羅していたものとし認識されています。

特に皆さんがご存知の経営学者ピーター・ドラッカーは、

実は日本美術の専門家でもあり、

その点について深く研究している一人でもあります。

また現代アート作家の村上隆は、

日本には現代アートは根付かないと言っていました、

これには深い意味があると考えています。

それは、

日本にはこの様なとても抽象度の高い、

文化や芸術、精神、生活が延々とあるわけです。

それは非常にハイコンテクストな文化として存在します。

現代アートとは、

西洋人のローコンテクストな文化から産まれた、

ハイコンテクストな営みなのですね。

そこでわざわざ日本人が、

現代アートというハイコンテクストな営みを、

改めて受け入れなくても、

日本人は非常に身近に、

そのようなハイコンテクストな営みを、

生活の一部として、また文化として持っているのです。

すなわち、

その様な日本人が、

日本のハイコンテクストな文化を反省し、

西洋の演繹性を学び直し、

西洋のハイコンテクストな営みを、

わざわざ日本人が好き好まないという事を、

村上隆は指摘している様に考えています。

この様に日本人は、

日本という地理的特性から、

多大な影響を受け現代のハイコンテクストな文化を、

日常生活の中で手に入れたのです。

そのハイコンテクストな文化を手にいれる原理に、

スクラップアンドビルドという精神があるのです。

そのスクラップアンドビルドが抽象度の高い思考を産み、

そして演繹性に関係のない表層を実現した。

それは現代のオタクカルチャーのベースとも言われています。

アニメやマンガ、アイドル。

そしてその様な日本文化が現代では、

世界の最先端として広く流通し始めています。

これはある種私にとっては驚異であり発露でもあります。

つまり私は現代アートをしていたのですが、

もう現代アートの時代は終わりました。

そして日本文化の時代がきたのだと確信しています。

その中で、

自分のアートがどうあるべきか、

そしてどう現代アートを越えていくのか、

そこを模索しながら、

ポスト現代アートとして、

「量子論美術宣言」で量子論美術を、

ポスト現代アートとして社会に提示しました。

これがブレイクスルーになるかは解らない、

しかし何かしないといけないのです。

それがアーティストの宿命です。

そしてこれは最近発表された映画「シンゴジラ」、

この映画に繋がります。

私も観させていただきましたが、

これは現代アートの終焉を告げるかの様な映画、

その様に強く感じました。

もう日本での現代アートは限界なのです。

それを表層する様に、

あの村上隆が、庵野秀明に敗北したと言っていました。

まさに日本現代アートが敗北した、

その様に言える映画だったのではないでしょうか。

しかし表現し続けなければなりません。

量子論美術がしっかりと広がる様に。

美学者母

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?