まちかどデジ活

スマホやITの使い方に悩む高齢者などを支援する活動を行っています。社会福祉協議会の地… もっとみる

まちかどデジ活

スマホやITの使い方に悩む高齢者などを支援する活動を行っています。社会福祉協議会の地区サポーターとしても活動し、ご要望に応じて(場と参加者がいれば)不定期で勉強会を実施しています。

最近の記事

夏休み まちかどデジ活@ちがさKID’S  

今年の夏はほんっと暑いですね。皆さまどんな夏をお過ごしでしょうか。 大和証券財団よりボランティア活動助成をいただいているまちかどデジ活、助成にお答えすべく、夏休みも頑張りましたのでご報告です。 1.活動をとめずに発展させる工夫をした夏!  コロナ禍の高齢者のデジタルデバイドを救うべくして発足したまちかどデジ活は、メンバーを構成しているのはIT企業の現役会社員(皆50代)です。 2023年度は大和証券財団よりボランティア活動助成金を頂戴し、さらなるステップアップを模索中です

    • (近隣団体のご紹介)経堂ICT同好会電子工作クラブ

      近隣の先輩団体である 経堂ICT同好会さんの 電子工作クラブの活動を見学させていただいたので、電子工作クラブのさらなる発展を願いながらご紹介させてください。発信にご協力することでお手伝いできれば、の気持ちで書かせていただいております。 1.経堂ICT同好会とは ICTを趣味とする者たちによる地域のICT支援ボランティア ということで 世田谷区の経堂地区に住むSさんが発起人となり発足させた会です。経堂地区の社協さんや、近隣の3つの町内会ともしっかり連携をとり、コロナ禍を乗り

      • まちかどデジ活 世田谷まちづくりファンド発表会参加しました

        公益信託世田谷まちづくりファンド 第29回・30回最終活動発表会に参加してきました~。 まちかどデジ活は 2021年にはこちらのファンドの「はじめの一歩」部門(第29回)に助成していただいていたからお声がけいただきました。昨年の今頃は まだコロナだったので発表会が行えず、2年分まとめての実施となったわけです。 まちかどデジ活は コロナをきっかけとして始めたため、ファンドの主催の方にも、審査員の方にも、そして、このファンドの助成を4年受けて成果をあげた先輩団体さんたちとリア

        • まちかどデジ活@代沢わいわい文化祭 おかげ様で大盛況

          2023年5月12日(土)・13日(日) 代沢わいわい文化祭に まちかどデジ活のコーナー設けさせていただきました。おかげ様で大盛況!ありがとうございました! 1.代沢わいわい文化祭って? 世田谷区内にたくさんある地区会館のうちの一つ「代沢地区会館」で全館あげてのお祭りです。ここでいつも絵画教室をやっているので、そのお教室の絵の展覧会も開催されているし、いろんな団体さんが出店しています。世田谷区のまちづくりセンターさんも応援してくれてるみたい。 全館、安心安全な場で子どもだ

        夏休み まちかどデジ活@ちがさKID’S  

          まちかどデジ活 代沢わいわい文化祭に出店決定!

          「まちかどデジ活」はデジタル庁のミッションに共感し、「誰ひとり取り残さないデジタル社会の実現に向けて、あなたの町のデジタル活用支援に取り組む団体です。あ、政治色宗教色は一切ありません。IT企業の現役会社員(50代)のうち 自分の住む地域を自分の持つスキルで少しでもよくしたい、との想いの者が業務時間外に連絡とりあって活動しています。 2023年度は社会福祉協議会の方からのご推薦により大和証券財団の助成金を得ることができ、「ドライブシュミレーションゲーム」の設備を備えることができ

          まちかどデジ活 代沢わいわい文化祭に出店決定!

          まちかどデジ活 春夏イベント準備中

          まちかどデジ活は 地区社協さんのご推薦もいただいて 2023年は 大和証券財団さんより助成をいただいて活動しております。準備中の様子、記録として投稿させていただきますね。 地区社協さんとつながれることに感謝 「まちかどデジ活」は地区社協さんのご推薦のおかげで今年度は助成金を得て活動することができています。 そもそも 社協(社会福祉協議会)って何?って方のためにWikipidiaの言葉を借りながらちょっと解説します。 というわけで、この社協、全国津々にあります。 世田

          まちかどデジ活 春夏イベント準備中

          まちかどデジ活 3年目スタート

          2021年3月6日に発足した 任意団体まちかどデジ活 2023年はステップアップの年とするべく頑張りますぞー。新年の決意、読んでくださいまし。 1.軽い振り返りと簡単なサマリー  「まちかどデジ活」の始まりは、2020年秋 代表Nが コロナ禍でワクチン予約をネットでできなくて電話がつながらないと困っている高齢者をたくさん見かけて、なんとかしなきゃと思ったこと。Nは 会社員となのだけど、Nの会社はとても良い会社で「新規事業を立案し実行できる人になろう!」とか「社会課題を解決

          まちかどデジ活 3年目スタート

          地区サポーター講座「スマホをもっと楽しもう」実施報告

          地区の社会福祉協議会の方からのご依頼にお答えしたプロボノ活動として、今年も地区サポーター講座を実施いたしましたのでご報告です。  この活動は コロナ初年度2020年にワクチン予約もできず引きこもりがちの地域の高齢者を助けるために初めて今年で3年目です。  準備段階では企画力も講師力も必要なので準備しているときは、「大変っ!」「私は報酬目当てでなくなぜこんなことを?」と一瞬後悔するときもあったりするのですが、講座やった後は、良いことづくめで 「やって良かった!」と大変すがす

          地区サポーター講座「スマホをもっと楽しもう」実施報告

          まちかどデジ活 活動に手ごたえあり!

          まちかどデジ活 この秋は結構頑張って活動しています! 参加者の皆様の笑顔を見るにつれ、活動内容には手ごたえと自信を感じているので、今日はまずこの秋の活動状況を発信します! まずは自治体のお手伝いの活動のご紹介です。 1.自治体主催のスマホ教室の講師補助員対応 この活動はふつうに区の広報とか 町の掲示板とかにも募集案内が出ていて、それに対応しているだけです。なので、「まちかどデジ活の活動」というほどのことはないものなんですけど、タイムリーに自分の住んでいるところ(都内23区

          まちかどデジ活 活動に手ごたえあり!

          社会福祉協議会地区サポーター活動報告

          まちかどデジ活とは直接は関係ないのですが・・私は社会福祉協議会の地区サポーターなので ちょっと参加報告をさせてくださいませー。ブログ内で説明しますが、私の中では「まちかどデジ活」と ゆる~くつながってはいます。 1.社会福祉協議会 地区サポーターって何? 地区サポーターというのは これです。  社会福祉協議会は 全国津々浦々どこにでもあり、多少名称は異なれども「地区サポーター」的なものは必ずあります。 私が 「地区サポーター」に登録して活動するようになったのはこんな理

          社会福祉協議会地区サポーター活動報告

          まちかどデジ活のビジョンの再掲

          2021年度に3名で発足した任意団体まちかどデジ活・・。 NPO法人ではないので、事業計画の提出義務もないため、うっかりすると休眠団体になってしまいそうです。しかし 代表のワタクシ、発足時に共感を示してくれたお二人の仲間はいつまでも大切に思っていますし、団体発足時に思い描いたビジョン(自分の地区(まちかど)もお仲間の地区も 多世代共助の住みやすい街にアップデートしていきたい・は継続しています。 そういうわけで、・まずはnote更新!  引き続きどうぞよろしくお願いします。

          まちかどデジ活のビジョンの再掲

          2021年度活動まとめとこれからのこと

          4月も下旬になってようやくのまとめで失礼します。 2021年度3名で発足した任意団体まちかどデジ活は2021年度 世田谷トラストまちづくりの「はじめの一歩」補助金を申請して活動し報告書の提出も完了しました。一部申請時に計画していて実施できなかったこともあり、一部返金の報告となりましたが、それも含めて大変良い経験を積むことができました。次年度も活動を継続するための振り返り的にまとめさせていただきました。 1.2021年度実施内容 「はじめの一歩」補助金の申請をした際には、

          2021年度活動まとめとこれからのこと

          まちかどデジ活 11月の活動記録

          2021年の春~秋の まちかどデジ活の活動記録は前稿の通りでしたが 11月は 地区の社会福祉協議会からの要請を受けて2回活動しました。 1回目 地区社協のサロン「ハンドベル活動」の皆様への「出張スマホ講師」社協力の方からも、「皆さん、コロナ禍でもずっと仲良しのメンバーなので、気楽な感じでどうぞー」と言われていたので気負わず出かけました。 地区会館の畳のお部屋で最初のご挨拶をした後は おひとりひとりに地区サポーターか社協の方がついてほんっと談話会的なかんじでの進行でした。

          まちかどデジ活 11月の活動記録

          まちかどデジ活2021年春〜秋の活動報告

          任意団体 まちかどデジ活は 2021年春に IT企業会社員女性の N(通称 こよのすけ)が 立ち上げて、同じ会社の50代男性2人にメンバーになっていただいている任意団体。 代表のNは この団体をきちんと継続して運営していきたいと真面目に考えており、会員規約や会員名簿も作っているし、団体としての銀行口座も持って明朗会計を心がけている。このnoteは初年度最初の半年の活動記録である。 2021年5月には まちかどデジ活は 世田谷トラストまちづくりの「はじめの一歩」に応募した。

          まちかどデジ活2021年春〜秋の活動報告

          まちかどデジ活は デジタル庁のミッションに共感して活動していきます

          任意団体まちかどデジ活 3月6日発足して以来発足の経緯と7月26日の活動の様子を本noteに掲載していますがいつ、どこで、どんな活動を実施予定なのか といった年間計画については本noteにも どこにもまだ情報公開できていませんでした。 これは コロナ禍の中で 高齢者の皆様に集りをよびかけるのははばかられるし、見通しが立たなかった ということが主な理由ですが、活動1年目ということもあって、活動のミッションやビジョンはたてながら走っていたからです。 そんな中9月にデジタル庁が

          まちかどデジ活は デジタル庁のミッションに共感して活動していきます

          スマホでつながろう講座(2021.07.26)

          ちょっと遅いご報告ですが、2021年7月26日(月)には 地区のまちづくりセンターにおいて、地域社会福祉協議会が主催で「スマホでつながろう~スマホ活用講座~」を開催しました。 参加された方は 新型コロナウイルスの影響で、仲間と集まってお話しするといった機会が少なくなっている地域のシニアの皆様。暑い中のお越しでしたが、社会福祉協議会サポートにておこしいただきました。コロナ前は社会福祉協議会の「サロン」「ミニ・デイ」などで楽しく地域住民同志が交流していたのに出来なくなっていた方々

          スマホでつながろう講座(2021.07.26)