見出し画像

今週の相場振り返り・大発会(2023.1.3〜1.6)💹

令和五年・癸卯歳
皇紀2683年・西暦2023年⛩
.
✨謹賀新年✨
あけましておめでとうございます。
🎍⛩🌅
本年もよろしくお願いします。
.
本年は癸卯歳!
卯年は十二支で4番目。
兎は中国では古来より「不老不死」「再生の象徴」とされ
子孫繁栄や飛躍・跳躍の縁起物とされています。
.
🇯🇵古事記【因幡の白兎】
大國主大神が皮を剥がされた兎を助けます。
このお礼として、兎は大國主にお告げを授けます。
その後、大國主はヤガミビメと結婚しました。
.
相場格言では【卯跳ねる】年‼️
相場の転換点となる年であります。
日経平均株価の干支別騰落率
卯年が16.4%上昇(4勝2敗)で、辰年・巳年の株価急騰の足かがりとなる年でもあります。
.
MACCHAN
今年も更なる自己成長と自己研鑽
飛躍の年にしてまいりたいと思います。

今週の相場振り返り💹
❶日本株・日本国債
▪️日経平均株価¥25973.85 +153.05 +0.59%
▪️シカゴ日経平均先物
⇨ドル建て 26195 +265 ⇨円建て26160 +230
▪️日本10年債 0.500%
今年最初の相場
4日で東京や大阪、名古屋などの証券取引所で大発会‼️
日経平均株価2023年の初値は2万5834円93銭‼️
年明け相場は下落で始まったものの、それに逆行して、銀行株が上昇する展開となりました。
日銀が物価見通しを上方修正したことで、金融緩和修正観測が出たためです。三菱UFJ、三井住友、第一生命などしょっぱな年初来高値を更新。

まさに【高嶺の花🌺】

東京外国為替相場で円安が進んだことで輸出関連銘柄にも値ごろ感で買いが入り、一時2万6000円台を回復する場面がありました。日経平均は2日続伸しました。

今週から来週にかけて、2月期企業・8月期企業の決算発表ラッシュ。無印良品やMUJIブランドを展開する良品計画の決算は国内・中国大陸の既存店売上が苦戦して、営業利益50億円(55%減益)純利益38億円(50.3%減益)なりました。

今週注目されたのが
5日に行われた財務省による10年物国債の入札です。
国債の表面利率を0.2%から0.5%に引き上げました。
これは8年ぶりのこと‼️

入札結果は応募額が10兆4518億円、落札額が2兆1938億円、応募倍率は4.76倍でした(先月の応募倍率)。

これは主観ですが
国内の機関投資家が国債買いに動いた一方で、海外投資家特にヘッジファンドが日本国債売りに動いた可能性があります。
6日の新発10年債利回り
0.500%と上限いっぱいまで上昇して大引けとなりました。
.
.
❷米国株
▪️NYダウ $33630.61 +700.53 +2.13%
▪️ナスダック10569.29 +264.05 +2.56%
▪️S&P500 3895.08 +86.98 +2.28%

▪️米10年債3.556%▪️米2年債 4.253%

▪️NY原油 73.77 +0.10 ▪️NY金 1869.70 +29.10

今年最初の相場で、波乱を呼んだのはテスラでした。
テスラが発表した2022年世界納車台数は131万3581台(前年比40.3%増加)でした。過去最多でしたが、しかし、前年比50%増加に届かなかったため
テスラ株が一時15%下落してナスダックに飛び火🔥💦

今週は重要は経済指標発表ラッシュ!
4日発表の12月ISM製造業景気指数は48.4と予想を下回り
6日発表の12月ISM非製造業景気指数は49.6と予想を下回り50も割ってしまいました。
米国の景気後退懸念が意識されるも…
5日発表のADP雇用統計も予想を大幅に上回り、6日発表の雇用統計が雇用者数が予想を上回ったこと、失業率も予想を下回ったことで、労働環境は引き続き堅調であることが意識され、米10年債利回りが低下して、米国株は大幅高となりました。

5日発表の12月FOMC議事録を受けて
セントルイス連銀のブラード総裁「利上げは十分ではないがインフレ抑制の水準に近づいている」という発言も相場を動かしました。
.
.
❸為替相場
▪️ドル円 132.07 ▪️ユーロドル1.0645

為替相場は新年早々大荒れでした‼️
大みそかの日経新聞で日銀が物価見通しを上方修正するとの報道に反応して、金融緩和修正観測やレジームチェンジが意識されて一時1ドル129円台まで円高が進みました。
その後はジリジリ円安に戻しましたが
ブルームバーグの報道で【日銀がイールドカーブコントロールの再修正を急がない】ということで緩和修正観測が後退。
1ドル134円後半まで円安になりました。
ただ、雇用統計発表前ということもあり、様子見ムードが強く、いざ発表されると米国の労働環境が堅調なことやISM非製造業景気指数が50を割れました。
これにより10年債利回りが低下したことでドル安円高となりました。
唐鎌大輔・みずほ銀行チーフマーケットエコノミスト
【1〜3月期は利上げペース縮小観測で1ドル125円まで円高になるも、4月以降は利上げ観測が注目されなくなって円安基調に戻る可能性がある】との事でした。
.
💹役に立ったな〜と思った方
💹少しでも興味を持っていただいた方

いいね❤️をポチッと!
フォローもしていただけると嬉しいです!
.
#大発会
.
#社会人の勉強垢 #大人の勉強垢
#証券外務員 #証券マン #ファイナンシャルプランナー
.
#お金 #お金の管理 #お金の知識
#資産運用
#資産形成
#FIRE
#NISA #つみたてNISA
#投資 #自己投資 #投資初心者 #投資戦略
#投資を学びたい
#投資に興味がある人と繋がりたい
#株式投資 #日本株 #米国株 #CFD #225先物
#FX #USDJPY
#日本国債 #原油 #金相場

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?