マガジンのカバー画像

ワールドカフェ

27
ワールドカフェ、OSTなどの「ホールシステムアプローチ」に関する記事を集めたもの。ちょっとマニアックかも
運営しているクリエイター

#チャレンジワールドカフェ

【チャレンジ!ワールドカフェ】   第10回 しっくりくる問いこない問い

【チャレンジ!ワールドカフェ】   第10回 しっくりくる問いこない問い

ワールドカフェにおいて「問い」の存在は重要です。
問いが無いと成り立たないと言っていいでしょう。

「?」色々なワールドカフェに参加していると、問いが出た時に「ん?」となる時があります。
やはりそのような問いだと、参加者の会話もいまいちで、別な話になったり、その前の問いの話になったりします。

或る意味ワールドカフェは「参加者の自律的行動」が大切なので、問いについて話していないからと言って注意され

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】   第9回 安全な場

【チャレンジ!ワールドカフェ】   第9回 安全な場

はじめに対話の場において「安全な場づくりが必要不可欠です」とよく言われます。
それはどうしてでしょうか?

笑い話として、飲み会の場で上司が「今日は無礼講だ。役職関係なく気兼ねなく飲もう!」というので、日ごろのうっ憤を上司に話したら、翌週から遠方に飛ばされてしまった、というのがあります。

これでは、いくら「好きに話をしましょう」と言われても「本音」は出てこないでしょう。「安全では無い場」では、つ

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】   第8回 様々なワールドカフェ

【チャレンジ!ワールドカフェ】   第8回 様々なワールドカフェ

一度「正しいワールドカフェ」というテーマでワールドカフェを開催しました。結果、色んな人の色々なワールドカフェがあることが判りました。

さて。「正しいワールドカフェ」とは、なんでしょう?

ワールドカフェの成り立ちなどはコチラを参照して頂くとして。

私は、ワールドカフェにて大切なことは「みんなが真摯に向き合う問いがある事」「共感するテーマに寄り添い集まる事」「場に対して自らを差し出すこと」かなぁ

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】第7回 対話、とは何か

【チャレンジ!ワールドカフェ】第7回 対話、とは何か

今回は、ワールドカフェや、OSTなどに代表される「ホールシステムアプローチ」「学習する組織」において根幹をなす「対話(ダイアログ)」についてお話しましょう。ただし用語の定義みたいな話になると「それは辞書を読みましょう」となるので。私が感じていることなどを中心に。

「対話」とは、何かというと。お互いの立場、経験、常識、などなどを踏まえつつ、一つの目標・目的に向かって会話を積み重ねる事。
そこから「

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】第6回ファシリテーターと呼ばないで

【チャレンジ!ワールドカフェ】第6回ファシリテーターと呼ばないで

よくワールドカフェの「ファシリテーター」とか聞くのだけど。
最近ますます「違和感」に襲われるのです。

なんでだろう?

私の「ファシリテーター」のイメージは「促進者」なのです。
会議でも何でも「促進」しちゃう。ぐいぐいリードしたり目標設定したり。

違うんだよねー。

では「ワールドカフェ」で前に立って進行する人は何て呼ぶのか。それは「カフェホスト」と言います。

ワールドカフェのカフェホストが

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】第5回ちから強い「問い」とは何か

【チャレンジ!ワールドカフェ】第5回ちから強い「問い」とは何か

「ワールドカフェ」を実施する時に大切な3つを上げるとしたら。

1.参加者が安心して「対話」出来る場づくり

2.「対話」の拠り所となる「テーマ」

そして3番目に挙げるのは「問い」になると思う。

ヒトは不思議なもので「問い」を出されると大概考え始める。
例えば

「あなたの人生において最も大切にしている事はなんですか?」

早速「えーっと、、、、」と考え始めたかもしれない。

この「問い」も様

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】第3回「閑話休題。」

【チャレンジ!ワールドカフェ】第3回「閑話休題。」

さてさて。第3回目にもなりますと、どうしていこうかネタに悩む時期です。
嘘です(´▽`)

まずなぜこの投稿が「チャレンジ」なのかと言うと。
#ワールドカフェ 」で検索した時に投稿が少なかったのにワールドカフェが大好きでたまらない私は「このまんまじゃあかんぜよ!」と訳の分からぬ衝動に駆られたのでした。
本当は「チャレンジ!1日1ワールドカフェ」にしたかったのですが、それだと7日目くらいで終わっ

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】第2回  ワールドカフェ発見記

【チャレンジ!ワールドカフェ】第2回  ワールドカフェ発見記

さてさて。ワールドカフェの「歴史」を振り返ってみましょう。

1995年にアニタ・ブラウンとデービット・アイザックス達によってワールドカフェは「発見」されました。
前日までアニタ・ブラウンとデービット・アイザックスの自宅にコンサルタントなどが集まり「知的資本のパイオニア」という本について対話(ダイアログ)していたようです。

その当日は雨が降っており、予定していた庭を散策することも出来ずにいました

もっとみる
【チャレンジ!ワールドカフェ】第1回わーるどかふぇってなんだろう?

【チャレンジ!ワールドカフェ】第1回わーるどかふぇってなんだろう?

「わーるどかふぇ」とか「だいあろぐ」とか、組織(集団、チーム)が生き生きとなる場づくりが好きで好きでたまらないのですが。

noteの投稿記事、特にハッシュタグ「 #ワールドカフェ 」を手繰ってみると記事が少ない!

なのでワールドカフェに関する様々な事柄を記事にしていこうかな、と想いました。

第1回目は「わーるどかふぇってなんだろう?」
ワールドカフェ形式、とか聞くのだけど、それってなあに?ど

もっとみる