【徒然note】今週のあれこれ(11/4~11/10)と新聞スクラップ〜ロマンティックいただけるなら、いくらでも貰います(亀)
さてと、朝ごはんの米が炊ける間に〜〜〜〜
今週のあれこれ
親知らずのせいで歯茎が炎症したらしく、歯医者に行ったくらい💦
朝活が定着して、
『蜻蛉日記』を読み終わった
のがイベントっちゃあイベント
新聞で気になった記事
今週は、以前から似たような記事の続報とかばっかであんまり気になった記事がなかったってのが全体的な印象だね🤔
なので、スクラップを作ってない日も多いので、
なかった日は割愛しまする🧐
11/6
🧐読売新聞 ふるさと納税 寄付金「過大」使い道に苦慮 400人の村 積み立て12億円、特定目的基金 ふるさと納税で残高倍増 上位50自治体 1905億円
これは読んでいて、何を問題視しているのかがよくわからなかった💦目先の帳簿上の数字だけでは一見問題なように見えるけど、ふるさと納税の趣旨ってそもそも、
地方の活性化
が大前提じゃなかったっけ?👀実際それで潤ってる村では、
初の村営アパートもできた
らしいし、まさに、
ふるさと納税の目的に合致してるじゃん
それに今年が上位でも、来年も再来年も
ふるさと納税で同額かそれ以上が納められるとは限らない
んだから、特定目的基金みたいな、ふるさと納税とは別目的な安定化基金が積み上がってても、
それは地方の財源確保のために必要でしょ👀
今がそうだからって、来年から基金を減らして、
いざ、災害とかが起きた時に地方財政が破綻する方が大問題だし、
自分たちで問題だって煽っといて、いざそうなったら
逆に、「なんで減らしたんだ」とか大騒ぎしてそう
ホント、目先の帳簿だけ見て、何かと
問題点=粗探し
だけしてるよね〜〜〜🤔何かにつけてそうなんだけど、
マスコミのそーゆー体質とか視野の狭さ、想定の甘さ
が一番の問題かと、、、
火のないところに煙を立ててる姿勢だよね。
てか問題だと煽るような見出しの付け方が、すでに大問題
👉SNSとかインターネット上の
アテンションエコノミーを非難できる立場にはない
=お前らが明治くらいからずっとやってて、その元凶だろ
11/7
👀読売新聞 「過労死」シンポに90人 NPO法人代表 福岡で基調講演
これは、読んでいて最後の過労死遺族の方の、
「息子は精神論で過酷なサービス残業を強いられていた。長時間労働さえなければ、、、」
ってところを読んで、ブラック企業の5大要素
精神論
過酷
サービス残業
長時間労働
賃金安い
のうち、4つまでをたった一言で押さえているとは、
超絶ブラックだな、、、👀💦
と。。。何よりそんな過労死の議論とか講演をしてること自体が、
他の先進国では過労死とかサービス残業なんてなくて当たり前
👉日本は遅れ過ぎてる
ってことを露呈してるから、
恥ずかしいと思った方がいい
先進国で、過労死やサビ残どころか残業が未だにある方がおかしい
他のどの先進国も、こんな衰退国家、
本当に先進国なんて思ってないだろうけど。
とりあえず、何かある度に二言目くらいに口癖のように異口同音で使ってる
仕方がない
を今すぐやめたらいい。仕方がないって言ってる時点で
解決や改善するために、考えたり行動すること自体をすでに放棄してる
11/8
💰読売新聞 コロナ特別融資 原材料高騰返済苦しく 専門家「多数の倒産予備軍」、1兆円回収不能・困難 コロナ融資 倒産相次ぎ 検査院調べ
これもさっきのふるさと納税と寄付金の記事同様に何が問題なのかよくわからない。コロナ禍のいわゆる「ゼロゼロ融資」って、
融資後倒産して回収不能が生じる危険性があっても、
1990年代後半の金融不況による「貸し渋り」とか「貸し剥がし」みたいなことになって、
コロナ禍で産業自体が萎縮してる時に、多くの企業や個人店舗が倒産廃業して、
路頭に迷う失業者を少しでも減らすために、
審査を甘くしても、苦しい企業が融資を受けられるように
👉だからゼロゼロ融資でしょ👀?
って趣旨で始まったんだから、それは国も元々、想定済みだったと思うんだけど。
(安倍ちゃんの回顧録
なんかを読んでてもそうだし、、、。)
それで助かった企業の方が圧倒的に多いだろうし。たしかに、
ゾンビ企業を延命させた
って側面はあるんだろうけど、もし仮にそーゆー融資を国や自治体が一切せずに、全て金融機関に通常どおりの運用で任せていたら、それはそれで、
国はこの緊急時に何も企業を支援しないのか
マスコミが騒いでたと思うんだが、、、。ホント、いつも不安や課題を煽ってるマスコミ自身が、たった4年くらい前のことで、しかも100年に一度の世界史に残るほどの歴史的事実のことなのに少しコロナが落ち着くと、
みんなあの時期のことをすでに忘れちゃってるねえ🤔
まさに
喉元過ぎれば暑さ忘れるだねえ
11/9
🧐読売新聞 法案臨時国会提出見送り 「日本版DBS」抜け穴危惧
これはたしか、先の通常国会時期でも話題になってて、法案が通過しなかったか提出されなかったかでマスコミが煽ってたかなあ🧐と思う
「日本版DBS(ディスクロージャー・アンド・バーリング・サービス)」
なんだけど、その後、今回の記事までの間に、塾講師なんかの事件が多発して、
制度の対象範囲が抜け穴があるってわかったから、
提出前に見直そう
👉「加害者の矯正は、
被害者である子供の安全を守るって前提を重視できてから」
って感じで見直しに動こうとしてるんだから、
全然、良いことじゃん
ま、法律が早く成立しないと、その間にも
被害が増えるって懸念はたしかに払拭できない
て意見はわからなくはないんだけど、一回法案を提出して、国会で成立してしまうと、
人権を制限する制度だから、網羅的に慎重にしないといけない
抜け穴が見つかって、法律を改正させる方が成立させるよりも時間がかかる可能性がある
って側面があるからね。。。💦まさに、
比較衡量論、利益衡量論
って感じな問題だね。今週、読売で特集連載してたいじめ問題の記事と同様に、もちろん、
こういう加害行為を繰り返す加害者側に大きな問題ってか、ケアが必要な弊害を抱えてるんだろうから、矯正よりも加害者側へのケアが必要な問題なんだけどね👀
ただしそれも、
被害者の安全とか人権が確保できて初めて成り立つ話
だからね。まあ、一昔前の刑法学みたいに、
国家権力から加害者の人権が守れたらそれでいい
みたいな
反権力・無政府主義(アナーキズム)的なアプローチ
ではダメだし。まずは、
被害者の安全・安心ありき
だし、その前提に立って結局は、社会的にそういう病弊がある人をどうするかって話だから
DBSは必要な制度であることに変わりはないよね🤔
過度な人権制限と社会的な子供の安全のバランスをどうするか
国会でしっかり議論して、良い制度が社会に定着すると良いよね〜〜
📕 読売新聞 読書量 読み聞かせ左右 幼少期の経験 入学後も習慣に
これはまあ、よく引き合いに出してる
で紹介した
プロスペクト理論
じゃないけど、本を読まない親ほど、この記事とか科学的なデータや理論なんかをいくら示しても、
そうなるとは限らない
読み聞かせなんかしても意味がない
何年も先に必ず効果が出るかなんてわからないからやらなくていい
って感じで否定してそう。まあ、それ自体が、
統計:あくまでもそういう傾向が世の中である人や事象が多い
ってだけで、
自然界の摂理:全ての人や事象に当てはまる
なんてゆーてないんだから、本を読む大人からしたら、
そこを混同してる時点で、バカ丸出し💦
って思われてるんだけどね。ま、うちの親も本は読まなかったし、読み聞かせなんかもしてくれなかったけど
好き勝手に図書室とかで本を読み始めてたけどね、、、
その時期に感じてた本を読まない親のもうひとつの弊害は、
本や新聞ばかり読んでもロクな大人にならない
(本や新聞を読まない大人の常套句なんだが💦
逆に、本や新聞を読まない大人でロクな大人を見たことないが)
とかゆーて、
妨害してくること。
👉自分たちが本の楽しさを知らないだけなのに、それを知ってる人を妨害してくるとか、社会的な知の層を下げようとするから害悪でしかない
ってことすら分かってない。人間なのに、紙にしろデジタルにしろ
興味がある本しか読まないか、本すら読まないとか
動物ですか?
としか思えないけどね🤔ま、そーゆー人ほど、
本は読まないのに、お金を人一倍欲しがる傾向が強いんだが、、、
そもそも、どんな職業や商売だってある程度お金を稼ごうと思ったら、
資格にしろ、法規制にしろ本を読まないとわからないことだらけ
だから、本を読む習慣があるに越したことはないし、結局、ある程度以上の収入を得ようと思ったら、
本や新聞なんかを読むしかないんだけどね💦
オイラの身の回りでは、本や新聞を読まない大人に限って、
インボイスがおかしい
法律がおかしい
政治が悪い
社会が悪い
氷河期世代だから(しかも氷河期世代が何歳から何歳までを指すかすら分かってない。ゆーてるあんたはむしろバブル絶頂期や)
とか自分の物差しだけの感情論で文句ばっかり言ってる。少なくとも、本を読まない大人の口から、
メタ認知
イントラ・パーソナルダイバシティ
ダイバーシティ
SDGs
SECIモデル
モラルライセンシング
ドーパミン効果
みたいな言葉を聞いたことがない。
👚読売新聞 希少生物の革 使わない動き ファッションブランドに広がり
たしか去年だったか、アルマーニの会長さんが「あすへの考」に寄稿されていたり、この前、別記事でエルメスの思想や来年、本格稼働するTSMCの熊本の地下水に関する配慮も読んだけど、
世界的な企業ほど、
(早ければ創設当初から)
こーゆー取り組みをやっていたりするよね〜〜〜🧐
本来、ひ孫の代まで修理しながら使えるって思想で、バッグなんかをデザインして修理拠点まで世界中に設けてるブランド品を、
「数年とか早ければ、数ヶ月単位で買い替えて、アップサイクルもクソもなく、ただ、本当にファッション感覚で、ロゴマークがゴテゴテ乗ってる田舎者丸出しなブランド品を重宝がってる」
ブランド品=消耗品
みたいな軽薄な消費の仕方とか、
ケーオスラグジュアリー
(クワイエットラグジュアリーの反対)
って感じで、
消費者こそまずは欲しがる前にそのブランドの思想や社会活動を知れ!
👉SDGsには、消費者の行動心理の向上こそが大事だね
と思ったわ。ま、本を読まない中身のない大人ほど、本来は
コト→モノ→カネ
の順番がなのに、
カネ→モノ→コト
って感じで、
まずは、金を欲しがって、金が出来たら今度は物に費やしちゃうんだよね👀
今時、ブランド品ばかりに身を固めてる人とかブランド品を自慢してるだけな人なんかを見ると、
ダッサ😱
としか思わないけどね、、、💦
11/10
👶読売新聞 赤ちゃん食堂 ママの居場所 「産後の孤立防ぎ 地域で育児支援」
これは本当に大事で必要な取り組みだよね〜〜〜🧐
こういう場所がどこの地域にもあれば、現役の子育て世代だけじゃなく、これから子供作ろうとか結婚したいって人も増えるんじゃないかな。政治や行政機関が、
数十年昔のモデルケースのままモデルケースをアップデートできてない
から、
今を生きて社会を支えてる世代の
今そこにある課題や問題を真剣に汲み取って、
今すぐに取り組もうとしてない
ことが、少子化に拍車をかけてるとしか思えないしね。個人とか各家庭とかだけで、子育てにしろ、その他の社会問題にしろ
取り組むには限界がある
からね。他の国に比べても、全体的には税金を取り過ぎてる
重税国家
(ひとつひとつの税目の課税金額は少なくても、
税目の数が多過ぎて、塵も積もればで、
全体的には収入の半分近くが税金で徴収されるおかしな国
👉行き当たりばったりで税目を増やすばかりで整理できてない)
の分際で、こういう団体とか法人、個人の
善意
を当てにしてちゃダメ🙅それはもはや、
政治でもなければ行政機能でもない
👉自分の理念を語ってるだけの壊れたスピーカー
無能なただの怠け者
まあ、ゼロからモノを作ったり、すぐにできることから始める前に、制度とかハコモノなんかを作ってマクロなことばかりやろうとするからね👀
まずは、目先で困ってる人を支援する柔軟なソフト面を充実させろよ‼️
って感じ。
子ども食堂みたいな感じで民間団体や個人の店舗がやり始めて、貧困対策の後追いで行政が連携とか追認してる
こと自体もおかしな話
福祉国家なら、行政がまずそういう受け皿な食堂を開業して運営するのが筋
👉法律や条例がないならすぐに作ればいいだけ
だし、それ以上に、
自称先進国で、
移民窟のスラムなんかも極端に少ない、
重税国家なのに、
社会的に、相対的貧困が増してること自体があり得ないし、
国として恥ずかしい
って思っていない時点で終わってる。
だって、先進国なんでしょ?👀
先進国ってそもそも、経済ランキングなんかじゃなくて、
自国の政治や文化が成熟していて、
研究や教育、福利といった社会国家化が実現し、
基本的人権が保障され、治安が安定して、
相対的な貧困が少ないか限りなくゼロに近く
国際貢献を果たし、国際的に一定の影響力を持つ国家
を指すと思うんだけど、この国が何か満たしてますっけ?
先進国並みに正当な賃金も払わず、賃上げもせず、
何十年も物価も適正価格せずに、
なんとか維持してた経済ランキングだけでゆーても、
もうドイツに抜かれ、来年にはインドにも抜かれますが😛
そんな国の現状どこが、先進国なんでしょうか?
✍️讀売新聞 編集手帳
まさか編集手帳に亀仙人が出てくるとは!👀
しかも江戸時代には、
仙人=粋人、通人
みたいな意味があったらしいって件りがめっちゃ面白かった🕺たしかに武天老師様、最初から、オシャレだったもんなあ。
しかも最初のピッコロ戦も、めっちゃかっこよかったし。オイラも老後はあーゆージジイになれたらいいなあ🧐もちろん、
💃スケベ込みで🕺
個人的には、
ジジイ ー スケベ = もはや人ではない藁😆
さてと、
11時半から歯医者だから、今日の読売と西日本新聞でも読もっかな、、、💦
文藝春秋の今月号も昨日、買ったし。結構、そっちも面白そうだし。
今週末もすでに読みたいものが目白押し藁🤣
💃みなさんも良い週末を🕺