マガジンのカバー画像

感覚と運動の発達凸凹マガジン

9
発達障害の感覚過敏と鈍摩やDCD(発達性協調運動障害)について行っている実験心理・脳科学の研究など、研究の世界的な動向についてシェアしていこうと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

ASD者の錯視の起こりにくさについて

ASD者の錯視の起こりにくさについて

様々な視知覚の錯覚現象が実験心理学の研究によって知られていますが、ASD者ではそうした錯覚が起こりにくいということが1990年代から盛んに言われるようになり、数多くの研究が行われてきました。その発端となったのはFrith (1989)、Frith & Happe (1994) で提唱されたWeak Central Coherence(WCC)理論、日本語で言うと弱い「中枢性統合理論」です。WCCの

もっとみる
手足の協調運動が困難になる理由

手足の協調運動が困難になる理由

発達障害の一つである、自閉スペクトラム症(ASD)の多くで、協調運動の困難がみられます。

例えば、体育でスポーツをするときの動きがぎこちなかったり、スキップがうまくできなかったり、箸がうまく使えない・・・といった症状がみられる場合があります。

なぜこのような多岐に渡る動作に困難が生じるのかについて、正確なメカニズムは未だよく分かっていませんが、様々な仮説が提唱され、研究がすすめられています。

もっとみる
脳のGABAって何?自閉症との関連は?

脳のGABAって何?自閉症との関連は?

私たちの研究グループでは、「GABA」という言葉をよく使います。

自閉症の様々な症状が、脳に含まれている「GABA」という物質の変化によって引き起こされていると考えているからです。
  ※参考:脳内のGABA濃度と運動の不器用との関係を示した研究成果

・・・そもそも「GABA」って何なのか?

                 チョコレート?英会話教室??

・・・という質問を実験参加者の方に

もっとみる
不安と感覚の密接な関係 Part1

不安と感覚の密接な関係 Part1

近年、少しずつですが自閉症の方が感覚の困りごとをもつことが知られてきたと感じます。代表的なのは感覚過敏・感覚鈍麻といった症状です。

ですが、自閉症の方のもつ特徴でまだまだ知られていないことは多く、その一つは‘’不安‘’の高さです。むしろ、情動的な反応は鈍いとさえ思われていることもありますが、当事者は強い不安を抱えて日常生活を送り、不安を背景に、傍からは不適応と捉えられる行動が生じている場合もあり

もっとみる
”枠をとらえ”、”枠に収める”ことの個人差と不器用さ

”枠をとらえ”、”枠に収める”ことの個人差と不器用さ

この記事を書くきっかけとなったのは @pekarinhika さんのツイートに関心を惹きつけられたからでした。

この記事を読み、私たちが報告した研究結果(Umesawa et al., 2020) との関係を思い出さざるを得ませんでした。

この論文では、参加者は下図のような実験状況で、PC画面に白い”枠”と黄色い×印(ターゲット)が表れます。参加者は、まず画面上の×印の位置を記憶します。

U

もっとみる
感覚過敏と時間的な情報処理の過剰-Part 2

感覚過敏と時間的な情報処理の過剰-Part 2

画像はScienceNewsより

11月9日に開催された「教えて井手先生!感覚過敏のほんとのところ」(発達障害サポーター'sスクール主催)で、ASDの方の中には高い時間分解能(ごくわずかな時間差の刺激の順序を正確に区別できるということ)をもつ人がおり、この特性が感覚過敏の一因になっているという研究を紹介しました(詳細は末尾にリンクした以前のnoteを参照)。また、短い時間の情報処理での高い分解能

もっとみる
感覚過敏と時間的な情報処理の過剰

感覚過敏と時間的な情報処理の過剰

トップの画像はNew Atlasの時間知覚に関するページから。

感覚処理障害の質問紙に基づく評価・実験的な評価 前回のnoteでも取り挙げたように(本文末にリンクを貼りましたのでご覧ください)、ASDを含む発達障害の感覚処理障害の評価に、感覚プロファイルという質問紙が世界的に広く用いられています。感覚プロファイルは、日常生活で多様な感覚刺激にさらされる状況を例に挙げ、それに対する反応のパターンに

もっとみる
自閉スペクトラム症者にみられる運動の問題について

自閉スペクトラム症者にみられる運動の問題について

運動の不器用に、診断がつく?ボールを投げると変な方向にいってしまったり、家庭科の時間に縫い物がぐちゃぐちゃになってしまったり・・・。このような状態は、「運動音痴」とか「不器用」などと評されることが多いかと思います。

運動のスキルは、そもそも個人差が大きいものではありますが、このような運動の不得意さが日常生活に影響を及ぼすレベルになると、「発達性協調運動障害」という診断がつく場合があります。英語で

もっとみる
自閉スペクトラム症の感覚過敏の調査研究の動向

自閉スペクトラム症の感覚過敏の調査研究の動向

トップの写真は@Spectrumの記事”Sensory sensitivity may share genetic roots with autism”より転載

発達障害者の感覚の問題 発達障害をもつ多くの方で、感覚について何らかの特徴が見られることが知られています。とりわけ”感覚過敏”がクローズアップされることが多いですが、実際には”感覚鈍麻”も高い割合で見られます。感覚過敏とは、視覚・聴覚・

もっとみる