ゲッソー

ゲッソー

記事一覧

解説 へやわけの問題色々2

1問目 1は下図のように、斜めの黒マス対が必ずできるので、分断を考えて途中まで埋まります。 そのあと進めると、下図の灰色のところのどちらかに黒マスを配置しないとい…

ゲッソー
5日前

へやわけのへや外周に対するペナルティの考え方

外周の黒マス数に対して考察 tobo定理っていうのがあるらしいけど、読んでないから同じこと書いてるかも 部屋周辺における白マスの塊の数と外部への余裕部屋周辺における…

ゲッソー
6日前

さっきのペナルティ理論を自分の問題に適用して考えてみる

これをペナルティで解いてみます。 前の記事で出した関係式を下に書きます。 ''' 値を次のように決めます。 A_black = 境界線に1辺以上接する黒マスの数+境界線に2辺接す…

ゲッソー
8日前

へやわけのペナルティ理論がわからないから自分用まとめ

最終的な式は"いったんのまとめ"の項目の最後にあります。 ぬりかべでやったことを、へやわけに適用。https://note.com/m98561442_/n/n7d8a8d2235ef (すでにあるへやわけ…

ゲッソー
9日前

解説 へやわけ2 ハバネロ

結論、外側の9,10が作意です。外側だけで次のように決まります。 これは、上に川がある9 in 5x5の部屋が川の分断を連鎖させる効果があるからです。 前提知識川に接してい…

ゲッソー
2週間前
1

ヘヤジリンの充填と問題の解説

まとめました。(cspuzソルバーで検証:https://semiexp.net/pzprrt/p.html?yajilin-regions) 充填数について分かったこと 基本的にこの模様で充填されるのが一番効率がいい…

ゲッソー
3週間前

解説 へやわけの問題いろいろ

1問目 https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/124077 結論、即興部屋が発生します。 ここの分断禁を考えると進みます。 2問目 https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/

ゲッソー
1か月前

解説 シャカシャカ3 アゼン

https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/124758 この数字なしの解説 数字なしのくせにまあまあ難しい問題になっていると思います。特に入り口が 慣れてないと厳しそう。 入…

ゲッソー
1か月前

解説 シャカシャカ2 アゼン

https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/124681 あげたてほやほやのやつ、今日たくさん問題解いて学んだやつを入れた。 まあ多分気づかなくても解けるけど、自分の想定して…

ゲッソー
1か月前
2

解説 Castle Wall1 ハバネロ

https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/11208 7638pre-PGPのどこかに提出したやつ 結論、線の充填を考えてあげると書くていますがいろいろ出てきます。 次の線について考…

ゲッソー
1か月前

解説 橋をかけろ1 ハバネロ

市松に塗り分けるタイプの問題です。一応コメントにも書いてるけどわかりやすく解説 こんなふうに塗り分けて上げます。すると、赤で囲まれた数字の合計は59、青で囲まれた…

ゲッソー
1か月前
1

ぬりかべのグラフ理論的な2

いろいろ間違っていたので修正しました。 黒マス側でも適用してみました。 今回は、次の問題で考えていきます。(作者:Kuchiwo様) https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/12

ゲッソー
1か月前
1

ぬりかべのグラフ理論的な

1:最終的に出る式結論、内部頂点の数=2x(ヒントの数+ヒントの和)-市松の数(白マスの角が接している数)-白マス2x2の数-白マスに接している外部頂点の数が成り立ちます。 実…

ゲッソー
1か月前
4

へやわけ(他人のハバネロ)の解き方(解説ではない)

この問題をつかって感覚でへやわけを解く方法を紹介(作者:カルコゲン) まず、最初にこの盤面は最密だろうと予想をたてて、数字のないへやの黒マスを最小にすることを考え…

ゲッソー
1年前
1

解説 Tapa-Like Loop1(アゼン)

今日はこの問題を解説していこうと思います リンク:https://puzsq.jp/main/puzzle_play.php?pid=15183 この問題のテーマは、前半は一部分だけ確定する線分、後半は偶数端…

ゲッソー
3年前
2

中サイズパズル大会 アンサーキーまとめ

前から宣伝していた時のアンサーキーから大幅に変更しました。お手数ですが、参加する予定の方は一度目を通しておいてください。 ヤジリン:輪の中にある黒マスの数を答え…

ゲッソー
3年前
5
解説 へやわけの問題色々2

解説 へやわけの問題色々2

1問目

1は下図のように、斜めの黒マス対が必ずできるので、分断を考えて途中まで埋まります。

そのあと進めると、下図の灰色のところのどちらかに黒マスを配置しないといけないので、その下の1は必ず丈夫で壁に繋がっている→右下で分断してはいけないことがわかる。

2問目

下のように分割充填

なので、7の角が埋まって、7が決まる

3問目

分割充填で右の2が決まる

向きも残りの4が詰まないように

もっとみる
へやわけのへや外周に対するペナルティの考え方

へやわけのへや外周に対するペナルティの考え方

外周の黒マス数に対して考察
tobo定理っていうのがあるらしいけど、読んでないから同じこと書いてるかも

部屋周辺における白マスの塊の数と外部への余裕部屋周辺における白マスの塊の数を考えていきます。
ここでいう白マスの塊の数とは下図のように、緑で囲まれたところに存在する塊の数のことで、実際の白マスの塊の数とは異なります。

上記の図では部屋内部の白マスの塊の数は2ですが、部屋周辺における白マスの塊

もっとみる
さっきのペナルティ理論を自分の問題に適用して考えてみる

さっきのペナルティ理論を自分の問題に適用して考えてみる

これをペナルティで解いてみます。

前の記事で出した関係式を下に書きます。

'''
値を次のように決めます。
A_black = 境界線に1辺以上接する黒マスの数+境界線に2辺接する黒マスの数+2x境界線に3辺接する黒マスの数
A_blackMAX = 境界線に1辺以上接する黒マス最大値+境界線に2辺接する黒マス最大値+2x境界線に3辺接する黒マス最大値
A_penalty = A_black_

もっとみる
へやわけのペナルティ理論がわからないから自分用まとめ

へやわけのペナルティ理論がわからないから自分用まとめ

最終的な式は"いったんのまとめ"の項目の最後にあります。
ぬりかべでやったことを、へやわけに適用。https://note.com/m98561442_/n/n7d8a8d2235ef

(すでにあるへやわけのペナルティ理論がよくわからなかったので自分用に書きました)
今回の内容は全部空中の部屋について書いてるけど、凹みのない部屋なら常に成り立つはず。

大まかな流れ1:黒マス基準で頂点占有数の議

もっとみる
解説 へやわけ2 ハバネロ

解説 へやわけ2 ハバネロ

結論、外側の9,10が作意です。外側だけで次のように決まります。

これは、上に川がある9 in 5x5の部屋が川の分断を連鎖させる効果があるからです。

前提知識川に接している黒マスで分断されると詰むということを利用します。
(https://blog.goo.ne.jp/kyoto-puzzle/e/ac747edd9fc883a62112e5263a1d497dの定理4とかを見るとわかりやす

もっとみる
ヘヤジリンの充填と問題の解説

ヘヤジリンの充填と問題の解説

まとめました。(cspuzソルバーで検証:https://semiexp.net/pzprrt/p.html?yajilin-regions)

充填数について分かったこと
基本的にこの模様で充填されるのが一番効率がいい

空中の部屋での最大充填数はこの模様に従って全て決まる
辺の部屋での最大充填数は途中からこの模様に従って決まる
角の部屋は少なくともこの範囲ではあんまり関係がなさそう?

辺の部

もっとみる

解説 へやわけの問題いろいろ

1問目

https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/124077

結論、即興部屋が発生します。

ここの分断禁を考えると進みます。

2問目

https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/123682

とりあえず埋められるところまで埋めます。

でここからは、分割充填をします。

となるので、分断禁から真ん中の2の向きが確定します。

もっとみる
解説 シャカシャカ3 アゼン

解説 シャカシャカ3 アゼン

https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/124758
この数字なしの解説

数字なしのくせにまあまあ難しい問題になっていると思います。特に入り口が
慣れてないと厳しそう。
入り口はここです。

青丸のところを白マスで仮定すると破綻するので、三角が配置されることがわかります。すると、そこで呼鳥門が使えます。
(詳細→https://kinako-ya.hatenab

もっとみる
解説 シャカシャカ2 アゼン

解説 シャカシャカ2 アゼン

https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/124681
あげたてほやほやのやつ、今日たくさん問題解いて学んだやつを入れた。
まあ多分気づかなくても解けるけど、自分の想定してたやつを書きます。

1段階目:2x4のやつhttps://note.com/locker_kun/n/n2cae42100070 このlockerさんの記事のバツマークがつくので左上が決まります

もっとみる
解説 Castle Wall1 ハバネロ

解説 Castle Wall1 ハバネロ

https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/11208
7638pre-PGPのどこかに提出したやつ

結論、線の充填を考えてあげると書くていますがいろいろ出てきます。
次の線について考えてあげるといいです。

で、線は分岐したらダメなので、交点部分から2x9の長さだけ抜いて上げた
60-2x9=42が、この緑の線のうち塗ることが出来る最大値となります。

で、数字を

もっとみる
解説 橋をかけろ1 ハバネロ

解説 橋をかけろ1 ハバネロ

市松に塗り分けるタイプの問題です。一応コメントにも書いてるけどわかりやすく解説

こんなふうに塗り分けて上げます。すると、赤で囲まれた数字の合計は59、青で囲まれた数字は43となります。

ここで、「橋をかける」という作業について考えると、橋がかかった両端の数字を1ずつ減らしていく行為と考えられます。そして、最終的には赤も青も数字の合計が0となる必要があります。
今、赤の合計-青の合計の値をXとし

もっとみる
ぬりかべのグラフ理論的な2

ぬりかべのグラフ理論的な2

いろいろ間違っていたので修正しました。
黒マス側でも適用してみました。
今回は、次の問題で考えていきます。(作者:Kuchiwo様)
https://puzsq.logicpuzzle.app/puzzle/124227

1:頂点数における制約前回の記事と同じように考えていきましょう。黒マスの塊が占める頂点数は

黒マスのペナルティ数(黒マス2x2、市松、ループ)

黒マスの数

で決まります。

もっとみる
ぬりかべのグラフ理論的な

ぬりかべのグラフ理論的な

1:最終的に出る式結論、内部頂点の数=2x(ヒントの数+ヒントの和)-市松の数(白マスの角が接している数)-白マス2x2の数-白マスに接している外部頂点の数が成り立ちます。

実際の図で検証します。

この図において、

内部頂点: 赤+青の点 81個

市松の数: 青の点 1個

白マスに接している外部頂点の数: 緑の点 10個

ヒント数: 7個(3,3,3,4,5,10,11)

ヒント数字

もっとみる

へやわけ(他人のハバネロ)の解き方(解説ではない)

この問題をつかって感覚でへやわけを解く方法を紹介(作者:カルコゲン)

まず、最初にこの盤面は最密だろうと予想をたてて、数字のないへやの黒マスを最小にすることを考えます。

かんがえるべきはしろくぬったところ、ここで考えるとこの領域の最小の黒マスは1マスであり、次のようになることがわかります。

で、ここから解いていきます。まず、最密ならば角は黒マスになるだろうと予想していきます。ただし、ここで考

もっとみる

解説 Tapa-Like Loop1(アゼン)

今日はこの問題を解説していこうと思います

リンク:https://puzsq.jp/main/puzzle_play.php?pid=15183

この問題のテーマは、前半は一部分だけ確定する線分、後半は偶数端点法です。

例えば、左上の2222はこのように決まります。

これは線の通り方について考えると簡単ですね

シンプルループなどでよく使う考え方ですが、一つのマスに注目したとき、線の出入り

もっとみる

中サイズパズル大会 アンサーキーまとめ

前から宣伝していた時のアンサーキーから大幅に変更しました。お手数ですが、参加する予定の方は一度目を通しておいてください。

ヤジリン:輪の中にある黒マスの数を答えてください

へやわけ:上から3行目と下から3行目の黒マスの数の和を答えてください

シャカシャカ :1×1の空間(面積が1の白マスのかたまり)の数を答えてください

ましゅ:上から5行目と下から5行目で線が通らないマスの個数の和を答えて

もっとみる