見出し画像

【欠落】映画『オードリー・ヘプバーン』が映し出す大スターの生き方。晩年に至るまで生涯抱いた悲しみと孤独

完全版はこちらからご覧いただけます


誰もが知る世界的大スターであるオードリー・ヘプバーンの凄まじい生き様と、生涯抱え続けた孤独

映画の中で、オードリー・ヘプバーンの孫がこんな風に語る場面があります。

世界一愛された人が、愛に飢えていたなんて悲しい。

また彼女の父は、オードリーについてこんな風に語っていたそうです。

オードリー最大の秘密を教えてあげよう。それは、常に悲しみを抱えていたことだ。

意外に感じる方も多いのではないでしょうか。

オードリーは、

人生で一番良かったことは、経験した苦しみを後に自分を助けるのに使えたこと。
そして無条件で愛せたこと。

と語っていました。彼女は様々な苦悩や困難を抱え続けたのですが、結果としてそういう経験が自分の人生の糧になった、というわけです。手放すことが出来なかった「孤独」には生涯苦しめられたようですが、それでも彼女は、自身が辿った人生を「良いものだった」と受け取ることが出来たのでしょう。

 
映画『オードリー・ヘプバーン』は、そんな彼女の来歴やエピソードを追いながら、多くの人が知らないだろう「オードリー・ヘプバーンの素顔」が垣間見える作品になっています。


オードリー・ヘプバーンの「凄まじさ」と「普遍性」

映画の中では、様々な人物がオードリー・ヘプバーンを称賛します。中でも、彼女の存在を知らしめた映画『ローマの休日』はとんでもない衝撃だったようで、

突然「新型」として現れたの。

新たな女性像を創った。


ハリウッド黄金期の最後のスターの1人。

と、その驚きを様々に語っていました。

オードリーは元々、ずっとバレエを習っており、「踊っている時だけは不安を忘れることができる」と感じていた女の子です。夢は当然ダンサー。演技の仕事もしていましたが、あくまでも「生計を立てるための手段」に過ぎず、もちろん、女優になるつもりなどまったくありませんでした。しかし、ある月に起こった2つの偶然が彼女を『ローマの休日』のオーディションへと導き、その結果として、一夜にして世界的大スターの仲間入りを果たしたのです。

オードリー自身は、

私はシャイだから役者には向いていない。ダンサーならまだ許されるだろうけど。

と語っているのですが、多くの人物が彼女の「女優」としての才覚を褒め称えていました。

フワフワした役柄が多かったけど、そんなキャラクターに重力を与えるのが上手かった。

『ティファニーで朝食を』の著者カポーティは、オードリーはホリー役には優雅過ぎると感じていた。もっと軽薄な、男の添え物であるような女性であると。彼女は、マリリン・モンローの代役だったのだが、結果として新たなホリー像を作り上げた。単なる娼婦ではない、深みのある人物へと昇華させたのだ。

映画『ティファニーで朝食を』では、彼女のプロデュース能力も垣間見えました。試写を観た幹部がなんと、後に映画の名場面と評されることになる「『ムーンリバー』を歌うシーン」をカットすると言い出したのだそうです。しかしそれに対してオードリーは、「死んでも許さない」と猛反対したと、彼女の息子が語っていました。オードリーの反対がなければ、名場面がカットされていたのかもしれないと思うと驚きだし、カットすべきではないと反対したオードリーの慧眼も素晴らしいと言えるでしょう。

プロデュース能力は、ファッションの世界でも発揮されました。世界的ファッションブランド「ジバンシィ」のオードリースタイルです。

ユベール・ド・ジバンシィとオードリーが出会ったのは、映画『麗しのサブリナ』の衣装製作の打ち合わせの場でした。ユベールは当初、彼女に会うことに乗り気ではなかったそうですが、会って話すなりお互いがお互いの類似性に気づき、魅了されていったといいます。

このエピソードは、映画に登場するあるデザイナーが語っていたのですが、彼女はユベールとオードリーのことを「芸術家と芸術家」という風に呼んでいました。オードリーは決して「服を着るだけの単なるモデル」などではなく、2人が共に関わる形で「オードリースタイル」が生み出されていったというわけです。さらに同じデザイナーは、

ファッション史において重要とされるドレスの多くは、ジバンシィがオードリーのために作ったものだ。

とまで言っていました。ファッションに詳しいわけではないので、オードリースタイルがどの程度ファッション界に影響を与えたのか私には分かりませんが、やはりその存在感は圧倒的だったのだと思います。

さて、ここからは少し、私が抱いている「印象」の話をすることにしましょう。私が思う彼女の凄さについてなのですが、それは「全盛期のオードリー・ヘプバーンが、無名の存在として現代に現れたとしても場合、そのままの存在感で今も通用するだろう」ということです。

同時代に生きたマリリン・モンローでも同じような想像をしてみるのですが、彼女がそのままの存在感で今も通用するとは私には思えません。マリリン・モンローはまさに「時代が求めた存在」という印象が強いからです。もちろん、今でもマリリン・モンロー的な存在を好む方はいるでしょうが、当時ほどの熱狂は生まれないのではないかと思っています。そういう意味で私は、彼女に「普遍性」を感じることはありません。

しかしオードリー・ヘプバーンの場合は、当時のまま現代に現れたとしても、そのまま通用してしまう気がするのです。当時もセンセーショナルな存在感を放っていたでしょうが、それは、現代であっても同じなのではないかと思ってしまいます。

これはあくまでも私の個人的な「印象」の話に過ぎませんが、そういう意味で私は、オードリー・ヘプバーンの「普遍性」に驚かされてしまいました。

戦争による「飢え」と、愛に対する「飢え」

オードリー・ヘプバーンの人生は、常に苦悩に満ちていたと言っていいでしょう。唯一の例外は、晩年にロビーという男性と出会って以降の日々であり、それまでとは違った穏やかなものになったといいます。しかし基本的にはずっと、何らかの「飢え」を感じていたのです。

子どもの頃は、まさに文字通りの「飢え」に苦しんでいました。ドイツ軍が占領していたオランダで生まれ育ったからです。食べるものを確保することがあまりに困難な生活であり、終戦時、彼女を含めた多くの子どもが栄養失調に陥っていたといいます。

私の人生は、その頃の記憶で形作られている。あの苦しさと貧しさは、今でも息づいている。

オードリーはこのように語っています。まさにその通りだと言っていいでしょう。彼女は晩年、ユニセフ活動への多大な支援を行います。誰もが驚くほど邁進するのですが、その理由は、彼女自身がオランダにやってきたユニセフの人たちに、文字通り「救われた」からなのです。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

3,909字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?