見出し画像

【非努力】頑張らない働き方・生き方のための考え方。「◯◯しなきゃ」のほとんどは諦めても問題ない:『ゆるく考えよう』(ちきりん)

完全版はこちらからご覧いただけます


「頑張らないこと」を頑張るために必要な考え方

著者のちきりんは「考える人」

本書は、ブロガーである著者が、自身のブログに書いた記事から選り抜き、加筆修正してまとめた作品です。

私はとにかく、「考える人」が好きです。思考によって深いところにまで到達できる人、自分の頭の中を的確に言語化できる人、物事の本質的な部分に触れられる人、そういう人の存在を知ると、話をしてみたくなるし仲良くなりたいと思います。

ちきりんはまさに「考える人」であり、本書にはその思考がふんだんに詰まっています。主張1つ1つを取り上げれば、自分とは相容れないものももちろん出てきますが、私は全体的に、ちきりんの考え方に非常に納得できるし、似たようなことを考えていたと感じます。こんな風に考えられる人になりたいと思う人です。

今の世の中には、「プチ教祖」みたいな人たちがたくさんいます。書籍やYoutubeなどで自らの主張を発信し、その考えに共感する者を囲い込んで、一種の信仰状態にするような人たちのことです。

それ自体は別にいいのですが、そういう世の中で生きていると、「自分の頭で考えること」を疎かにしがちです。「あの人が言っているから正しい」という判断基準でしか物事を捉えられないとしたら、いつまで経っても思考は深まらないし、自力で本質的な部分にたどり着くこともできなくなってしまうでしょう。

ちきりんは、「私の言っていることを信じてついてきて!」というタイプではまったくありません。そうではなく、「私はこう考える。あなたはどう考える?」と問うようなスタンスで様々な話を展開していくのです。

本書を含め、ちきりんの本には、人生で一度も考えたことのない問いがたくさん出てきます。それらに対して、自分だったらどういう理屈や思考でどんな結論にたどり着くのか、是非とも考えてみてください。

そういう繰り返しによって、「他人の思考に依存する」という生き方から脱し、「自分の思考で自分なりの『本質』を見出していく」という生き方を踏み出すことができるでしょう。

自分がどんな「固定観念」に縛られているのかを見つめてみる

冒頭で、本書全体を貫くテーマについて、こんな風に書かれています。

日本社会には「社会のため全体のために、個を抑制し我慢すること」を美徳とする考えが蔓延しています。この本では、それらの社会が押しつけるガチガチの固定観念に縛られず、自由に楽しく自分らしく生きるためには、生活の様々な面でもう少し「ゆるく」、たとえばこんなふうに考えればいいのじゃないかな、とちきりんが感じたことをまとめています

あなたは人生をトコトン楽しんでいますか? 仕事、趣味や遊び、家族や友人とのつきあいはもちろん、食べること、眠ること、ボーっとする時間まで含め、楽しみながらストレスなく快適に過ごしているでしょうか?
「人生を楽しく、ラクに過ごすためには、もうちょっとゆるく考えたほうがいいよね」――ちきりんがそう考えはじめたのは、失われた10年が20年になり、明らかに時代が変わりつつあるにもかかわらず、今までと同じように「とにかく頑張る式」のやり方を続けることが、あまりにも非生産的に思えたからです

本書は10年近く前に出版された本です。10年経った今、「とにかく頑張る式のやり方」をやらないと決めている人は、おそらく以前より多くなっているでしょう。世の中は少しずつ「もうちょっと緩くてもいいよね」という方向に進んでいる気がしますし、私はその傾向を良いことだと感じています。

ただ、まだまだ「昔ながらの”当たり前”」に囚われている人も多くいるでしょう。

形式的に自分を縛るもの、たとえば家族のために働く必要があるとか、介護や育児をしなければならないというわかりやすい縛りがあると、まるで自分はその縛りがなければ自由になれるかのような幻想に浸ることができます。高校生のちきりんが「経済力さえあれば自由になれる」と信じていたように、です。けれど、そういった「安直な言い訳」から解放されると、人は本当に自分を縛っているものと対峙することになります

私は子どもの頃に、「今自分は子どもだから生きていくのが大変なんだ。大人になれば変わるはず」と思い込んで子ども時代をやり過ごしていた記憶があります。でも、結局大人になっても、生きづらいことには変わりありませんでした。

そしてそんな風に、「安直な言い訳」に頼ることができない状況に追い込まれて初めて、「自分は一体何に生きづらさを感じているのだろうか?」と考えるようになったわけです。

自分が何に縛られているのかを理解するのはなかなか難しいでしょう。社会の中にある「”普通”という圧力」がとても強いからです。

社会の中で特に不満もなく生きていられるならなんの問題もありませんが、どうにも解消しがたいモヤモヤを抱えているのであれば、自分を縛るものの正体に思い巡らせてみるべきでしょう。

「どうしたら頑張らずに済むか」を頑張って考える

本書を読む限り、ちきりんという人はかなり有能で、社会人スキルが高い人に思えます。社会の中では、「とてつもなく仕事ができる人」という括りに入る方なんだろうなぁ、という印象です。

だからこそ、こんな風に書かれていることが意外に感じられました。

まじめな人は、いったん高い目標を立てると最後まで頑張ってしまいます。適当に済ませることができず、「できなくてもいいや、仕方がない」と思えません。「なんとかしてやり遂げないといけない」と自分を追い込んでしまうのです。
そうなることが目に見えているので、ちきりんは最初から「頑張らなくてもできそうなこと」を目標にします

これはもの凄く共感できる話で、私も実践しています。私は、そこまでべらぼうに有能というわけではありませんが、人並みにはいろいろできますし、割と「有能な人」に見られることもあるわけです。だからなんとなく周囲の期待を感じたりもするのですが、できるだけそういう期待から逃げるようにしてきました。「なんとかしてやり遂げないといけない」と追い込んでしまうからです。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

5,086字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?