タチユロ 氏

映画を中心に周辺領域も色々書きます 忘備録としてFilmarksも運用中 https:…

タチユロ 氏

映画を中心に周辺領域も色々書きます 忘備録としてFilmarksも運用中 https://filmarks.com/users/tatihulot 専門領域でもある実験映画について書いていくことも検討中

マガジン

  • 一千文字映画評

    見た映画について一千文字ぴったしで書いています

記事一覧

【一千文(字/時)評】ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME. 3

動物虐待を糾弾するために虐待してもいいのか? この映画が公開されるのをどれ程待ち侘びたか…。その反面、このまま公開されないままでもいいかな、なんて思ったりもして…

【一千文(字/時)評】ノック 終末の訪問者

シャマランの狙いは達成できてると思うけど… 急にやって来た訪問者が「あなたたち家族3人の中から1人選んで殺してください。さもなくば世界が終わります」と言ってきた…

2

【一千文(字/時)評】アラビアン・ナイト 三千年の願い

ジョージ・ミラー作品の副読本として 『アラビアン・ナイト』を冠するこの作品を見てから振り返るとジョージ・ミラーという監督はいつも「物語を語り継ぐこと」についての…

【一千文字感想】『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』 造形にもお話にも、デルトロの美学がほとばしっている

*ちょっとネタバレあり 異界のクリーチャー、巨大ロボット、美しき半魚人… デル・トロの作品はどれも独自の美学に貫かれた拘りの造形物たちが登場する。前作『ナイトメ…

2

【一千文字感想】『THE FIRST SLAM DUNK』漫画であることを忘れた真の“映像化”!

見始めてすぐに感動した。 そして、この感動はスラダンのストーリーより先にやってきた感動だった。 あの漫画の中にいた人たちが、まるでそこに生きているかのように躍動…

3

【一千文字感想】『ブラックアダム』流石セラ監督。アダムよりJSAを見にいくべし

あのロック様がアメコミヒーローにも堂々殴り込み。古代から封印された超人で街は破壊する、敵は確実に殺していくダークヒーロー“ブラックアダム”を演じる。 実は全然期…

【一千文字感想】『ドント・ウォーリー・ダーリン』オリヴィア・ワイルドには期待するが、J. ピールを意識しすぎ

ここ数年で最もチャーミングな青春映画だった『ブックスマート』で監督としての手腕も証明したオリヴィア・ワイルド。 そんな彼女が次に手がけたのは理想化された郊外で暮…

1

【一千文字感想】『セールスマン』(1969) 訪問販売は絶滅したが、聖書は不滅である

セールスマンたちは家を訪問しては“聖書”を売りつける。 “ダイレクト・シネマ”と呼ばれるドキュメンタリー映画群の旗手であるメイズルス兄弟。その代表作が半世紀以上…

5

【一千文字感想】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー ホリデー・スペシャル』ファン必見。意外と重要なバカ騒ぎ

マーベル・スタジオが贈る今年のクリスマスのホリデー・スペシャルはガーディアンズ・オブ・ギャラクシー! ただし、配信限定のクリスマス・スペシャルと侮ると危険です。…

8

【一千文字感想・ネタバレ注意】NOPE/ノープ

“未確認”を“確認”させるための戦い 現代のトワイライト・ゾーン的ストーリーテラー、ジョーダン・ピール。その最新作はUFOだ。 しかしピールが単なるUFO映画を作る訳…

【千文字感想】ムーンフォール

「地球に月が落ちてきた!」 これまで幾多も地球をぶっ壊してきた、もはや“ディザスター・ムービー”とほとんど同義、破壊王ローランド・エメリッヒ。彼の最新作はこれま…

1

【一千文字】ソー:ラブ&サンダー - タイカ・ワイティティのオーガニックな魅力

ハリウッド中で大暴れ中、ニュージーランドの気鋭タイカ・ワイティティ。好みが分かれる監督ではあるが、私はとても腕があると思うし好きな作家だ。 今や数少ないアベンジ…

3

【一千文字評】バズ・ライトイヤー - どっちつかずな誰得?スピンオフ

別に面白くはあるんだが、当たり障りがない。 ピクサーにいつも感じる挑戦的な姿勢が希薄で、志の高さは感じられない。 それってピクサー最新作としては致命的な気がする。…

5

【一千文字評】ザ・ロスト・シティ - 私たちがチャニング・テイタムを好きなのはこういう訳です

私はチャニング・テイタムが大好きです。 よって、この映画が好きです。 煮詰まりきったロマンス小説家(サンドラ・ブロック)とそ本の表紙を飾るイケメンモデル(チャニング…

【一千文字評】ニューオーダー - 秩序化する暴力の段階的進化

『ニューオーダー』を1本見れば、様々な暴力のバリエーションを見ることができるだろう。 メキシコの気鋭ミシェル・フランコの新作は徹頭徹尾、暴力が充満した現代の寓話…

3

【一千文字評】犬王 - 美と凡庸、醜とユニーク

実在したとされる猿楽師、犬王。 湯浅政明を中心に松本大洋、野木亜紀子ら現行のドリームチームが結集し、彼の物語をアニメーションで描く。 「物語を拾い、語り継ぐこと…

2
【一千文(字/時)評】ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME. 3

【一千文(字/時)評】ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME. 3

動物虐待を糾弾するために虐待してもいいのか?

この映画が公開されるのをどれ程待ち侘びたか…。その反面、このまま公開されないままでもいいかな、なんて思ったりもしていた。
それだけガーディアンズ・オブ・ギャラクシーというチームがお気に入りだったし、彼らが次で解散と考えるだけで悲しくなってしまっていた。

そしてついにやってきたVol.3。
まるで大好きなバンドの解散ライブのような、最高の作品だった。

もっとみる
【一千文(字/時)評】ノック 終末の訪問者

【一千文(字/時)評】ノック 終末の訪問者

シャマランの狙いは達成できてると思うけど…

急にやって来た訪問者が「あなたたち家族3人の中から1人選んで殺してください。さもなくば世界が終わります」と言ってきたとしたら怖い。
しかもそれが筋肉ダルマ巨漢デイブ・バウティスタだったらもっと怖い。
でもその物腰や話し方はとても穏便で丁寧で物腰柔らかだったら。
そうなると怖さの質は変わってくるよね。

ここ最近のM・ナイト・シャマランは怪奇SF風味のサ

もっとみる
【一千文(字/時)評】アラビアン・ナイト 三千年の願い

【一千文(字/時)評】アラビアン・ナイト 三千年の願い

ジョージ・ミラー作品の副読本として

『アラビアン・ナイト』を冠するこの作品を見てから振り返るとジョージ・ミラーという監督はいつも「物語を語り継ぐこと」についての映画を創っていたなと思う。

この何重もの複雑な入れ子構造を織りなす「物語についての物語」は、ジョージ・ミラーの物語哲学のようなものをそのままイメージ化したように見える。いつもハッキリした物語構造があるミラーの作品にしては例外的に、様々な

もっとみる
【一千文字感想】『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』 造形にもお話にも、デルトロの美学がほとばしっている

【一千文字感想】『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』 造形にもお話にも、デルトロの美学がほとばしっている

*ちょっとネタバレあり

異界のクリーチャー、巨大ロボット、美しき半魚人…
デル・トロの作品はどれも独自の美学に貫かれた拘りの造形物たちが登場する。前作『ナイトメア・アリー』では幻想は控えめに、堅実な演出な腕を見せつけたが、その反動は次なるこの『ピノッキオ』で爆発する

なんせストップモーション・アニメだ!キャラクターも背景も、画面に映るその全てにデルトロの美学がほとばしっている

木彫りの質感を

もっとみる
【一千文字感想】『THE FIRST SLAM DUNK』漫画であることを忘れた真の“映像化”!

【一千文字感想】『THE FIRST SLAM DUNK』漫画であることを忘れた真の“映像化”!

見始めてすぐに感動した。
そして、この感動はスラダンのストーリーより先にやってきた感動だった。

あの漫画の中にいた人たちが、まるでそこに生きているかのように躍動している。漫画のアニメ化では大なり小なりそんな感動はあるものだが、この作品のそれは比べ物にならない。
まさに「Anima =魂を吹き込む」そんな作品だった。

原作者 井上雄彦自身が監督・脚本を務めた満を辞しての劇場版。筆者はスラムダンク

もっとみる
【一千文字感想】『ブラックアダム』流石セラ監督。アダムよりJSAを見にいくべし

【一千文字感想】『ブラックアダム』流石セラ監督。アダムよりJSAを見にいくべし

あのロック様がアメコミヒーローにも堂々殴り込み。古代から封印された超人で街は破壊する、敵は確実に殺していくダークヒーロー“ブラックアダム”を演じる。

実は全然期待してない作品だった。
ロック様が暴れん坊のヒーロー役って通常運行だし、なによりコスチューム着た姿がロック様が黒いタイツ着ただけにしか見えなかったから。

「でも、一応見とくか」と見に行ってみると、これが意外にも面白い。思っていたよりしっ

もっとみる
【一千文字感想】『ドント・ウォーリー・ダーリン』オリヴィア・ワイルドには期待するが、J. ピールを意識しすぎ

【一千文字感想】『ドント・ウォーリー・ダーリン』オリヴィア・ワイルドには期待するが、J. ピールを意識しすぎ

ここ数年で最もチャーミングな青春映画だった『ブックスマート』で監督としての手腕も証明したオリヴィア・ワイルド。
そんな彼女が次に手がけたのは理想化された郊外で暮らす“奥さん”たちを描いた『ステップ・フォードの妻たち』のような、『マルホランド・ドライブ』のような作品だ。

砂漠の真ん中にある、まるでリゾート地のような新興住宅街。1950年代風なオールディーズな街並みの中で、家事をこなし、料理を作り、

もっとみる
【一千文字感想】『セールスマン』(1969) 訪問販売は絶滅したが、聖書は不滅である

【一千文字感想】『セールスマン』(1969) 訪問販売は絶滅したが、聖書は不滅である

セールスマンたちは家を訪問しては“聖書”を売りつける。

“ダイレクト・シネマ”と呼ばれるドキュメンタリー映画群の旗手であるメイズルス兄弟。その代表作が半世紀以上経って日本初公開となった。

“ダイレクト・シネマ”とは、文字通り“素材そのまま”を徹底した映画の作り方だ。ナレーションやインタビューなどの演出的要素を可能な限り取り除き、ただ被写体に密着してカメラを回し続ける。この演出を極限まで廃す作り

もっとみる
【一千文字感想】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー ホリデー・スペシャル』ファン必見。意外と重要なバカ騒ぎ

【一千文字感想】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー ホリデー・スペシャル』ファン必見。意外と重要なバカ騒ぎ

マーベル・スタジオが贈る今年のクリスマスのホリデー・スペシャルはガーディアンズ・オブ・ギャラクシー!

ただし、配信限定のクリスマス・スペシャルと侮ると危険です。もちろんメインキャストはしっかりと勢揃い、監督・脚本はジェームズ・ガンがやっているので、実質的には「Vol. 2.5」くらいに思っていた方が良いかもね。

なんせ序盤から新情報が惜しみなくと開示されていく。原作ではお馴染みの宇宙服を着た犬

もっとみる
【一千文字感想・ネタバレ注意】NOPE/ノープ

【一千文字感想・ネタバレ注意】NOPE/ノープ

“未確認”を“確認”させるための戦い

現代のトワイライト・ゾーン的ストーリーテラー、ジョーダン・ピール。その最新作はUFOだ。

しかしピールが単なるUFO映画を作る訳がない。それは名カメラマン、ホイテ・ヴァン・ホイテマを連れてきて、現状最高級のIMAXを使うと聞いて確信に変わった。やはりただのUFO映画じゃないぞと。

シットコムの現場で暴れ回る猿。

映画の起源とされるエドワード・マイブリッ

もっとみる
【千文字感想】ムーンフォール

【千文字感想】ムーンフォール

「地球に月が落ちてきた!」
これまで幾多も地球をぶっ壊してきた、もはや“ディザスター・ムービー”とほとんど同義、破壊王ローランド・エメリッヒ。彼の最新作はこれまでにも増して荒唐無稽でバカっぽいぞ!

ある日、月の軌道が急に変わって引力で地球と衝突しちゃう!という思い切りの良い幕開けをして「月にいる謎の無機物生命体が軌道をずらしたんだ!」や「月は実は古代文明が作った巨大建造物なんだ!」なんて冷静に引

もっとみる
【一千文字】ソー:ラブ&サンダー - タイカ・ワイティティのオーガニックな魅力

【一千文字】ソー:ラブ&サンダー - タイカ・ワイティティのオーガニックな魅力

ハリウッド中で大暴れ中、ニュージーランドの気鋭タイカ・ワイティティ。好みが分かれる監督ではあるが、私はとても腕があると思うし好きな作家だ。

今や数少ないアベンジャーズ初期メンバーの生き残りになってしまった“雷神ソー”のシリーズ4作目。2作目まで登場していたヒロインのナタリー・ポートマン演じるジェーン・フォスターが復帰、それも新たなソーとして!という嬉しい展開もある。
かくいう私もシリーズ最初の2

もっとみる
【一千文字評】バズ・ライトイヤー - どっちつかずな誰得?スピンオフ

【一千文字評】バズ・ライトイヤー - どっちつかずな誰得?スピンオフ

別に面白くはあるんだが、当たり障りがない。
ピクサーにいつも感じる挑戦的な姿勢が希薄で、志の高さは感じられない。
それってピクサー最新作としては致命的な気がする。

言わずもがな『トイ・ストーリー』の人気キャラ、バズ・ライトイヤーの単独主演作。位置付けとしては「オモチャたちの持ち主アンディが見た映画」という事で、この映画を見てアンディはバズのオモチャを買って貰ったことになる。

この「面白いんだけ

もっとみる
【一千文字評】ザ・ロスト・シティ - 私たちがチャニング・テイタムを好きなのはこういう訳です

【一千文字評】ザ・ロスト・シティ - 私たちがチャニング・テイタムを好きなのはこういう訳です

私はチャニング・テイタムが大好きです。
よって、この映画が好きです。

煮詰まりきったロマンス小説家(サンドラ・ブロック)とそ本の表紙を飾るイケメンモデル(チャニング・テイタム)が古代文明のお宝を狙って冒険を繰り広げる、というコメディ映画。軽くて笑えるけど、特筆すべき傑作とかそういうわけではない。良くも悪くもポップコーン・ムービーな出来です。

でも何が良いって、やっぱしチャニング・テイタム。テイ

もっとみる
【一千文字評】ニューオーダー - 秩序化する暴力の段階的進化

【一千文字評】ニューオーダー - 秩序化する暴力の段階的進化

『ニューオーダー』を1本見れば、様々な暴力のバリエーションを見ることができるだろう。

メキシコの気鋭ミシェル・フランコの新作は徹頭徹尾、暴力が充満した現代の寓話だ。
幸福そうな富裕層家庭の結婚式から始まり、唐突な暴力の介入。市民たちの鬱憤が爆発し起こる暴力的市民革命。そして新政権が生まれ、社会状況は変化していき…という話ではあるのだが、見ている間は細かい話はわからない。
描かれるのはその渦中にい

もっとみる
【一千文字評】犬王 - 美と凡庸、醜とユニーク

【一千文字評】犬王 - 美と凡庸、醜とユニーク

実在したとされる猿楽師、犬王。
湯浅政明を中心に松本大洋、野木亜紀子ら現行のドリームチームが結集し、彼の物語をアニメーションで描く。

「物語を拾い、語り継ぐこと」について、その表裏一体として「語られなくなれば、忘却される」ことをテーマに据え、それが「犬王」という今や忘れ去られた人物の生涯を描くこの作品そのものと一致する。その意味で非常にコンセプチュアルな作品だ。
そしてなにより、この話をロックミ

もっとみる