見出し画像

息を止めて演奏してしまう解決策


お悩みで
『息を詰めて演奏してしまう』
とよく聞きます。


ピアノは忙しい楽器だし
音数も多いので
息を詰めてしまいやすいですよね。


でもそれだと
音楽が停滞する、
音色の響きや伸びやかさがない、
そんな演奏になってしまいます。


息を止めて演奏してしまう解決策
お話しますね😊


✴︎——————————✴︎
みなさま ごきげんよう💫
ピアノ教室フェリチタ

心技体を高めて芸術を創造する
ピアノ奏者のための美奏メソッド
矢崎幸子です
✴︎——————————✴︎


息を詰めているということは
呼吸をしていないこと。



・酸素が体に行き渡らないため
 とても疲れやすい

長い曲や精神的にもハードな曲は
最後まで弾ききれない、
なんてことにもなります。

あとは腕が痛くなる原因にも
なりがちですね。


それから
・体の緊張やこわばりが増し
 音に響きと伸びやかさがない


・音楽の流れが失われて
 停滞するような演奏に


といったこともおこります。


呼吸するのは
本番だけできれば良いのではなく
日頃の練習法が大切です🍃


①声に出してメロディを歌う

②歌いながら演奏する
それができたら次は

③心の中で歌いながら演奏する



③までやって欲しい理由は
①と②だけでは歌うことに集中して
《音色を聴く》のがおろそかに
なることがあるからです。


③のポイントは
心の中で歌い音色を聴きながら
演奏する💡



この順番でやってみてください🕯

《呼吸が音楽を運んでくれる》



それを体感できるようになり
気持ちよく音楽が流れ
息を詰めて演奏することも
少なくなります😊


すると伸びやかな音色や
音楽が前進していく心地よさを
実感できますよ❣️




🔖楽器の枠を超えた
プロ・アマチュアの枠を超えた
音楽愛たっぷり大人たちの
芸術家コミュニティ✨


器楽アンサンブルを楽しむ会を
 立ち上げます🕯



たくさんの感謝をこめて。
また投稿しますね♡


💫『解剖学と右脳のイメージ力で
 体を10倍楽に使う方法・無料勉強会』
 ウェイティングリスト受付しています


💫『演奏家のための体のつくり方』
  美奏メソッド™️体験レッスン90分間5,500円


💫無料勉強会・体験レッスンお問合せこちらから↓



💫倍音が響く豊かな音色が叶う《美奏メソッド™️》
 プレミアムプログラム始まっています


💫アンサンブル奏者養成プログラムはこちら



💫Instagram
https://instagram.com/pf_sachi?igshid=YmMyMTA2M2Y=

💫ホームページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?