見出し画像

賃貸不動産経営管理士試験についての話

自己紹介

初めましてわぎといいます!
大学卒業から正社員、ニート、派遣、アルバイト、職業訓練校、障害者就労相談施設、難病(下垂体機能低下症)を経験後なんだかんだで現在は資格を活かして在宅ワークで生きています。
現在の趣味は資格取得で保有資格は
普通運転免許
フォークリフト免許
危険物取扱者乙四
ITパスポート
宅地建物取引士
日商簿記2級
賃貸不動産経営管理士 
です。
私の経験が誰かのお役に立てれば幸いです。


令和6年の賃貸不動産経営管理士試験は荒れに荒れた

例年、不動産資格四冠の中では一番簡単といわれていた賃管試験で
令和6年に限って宅建試験より難しかったという感想の受験生が続出した

合格率も例年30%前後だったのが令和6年は24%だった

正直、令和6年の宅建試験は私も過去問を解いたが
例年よりいくらか易しいと感じた
実際合格点も37点と高い年だった

とはいえ

「宅建試験終了から勉強すれば十分受かる」

など散々な言われようだった賃管試験が
令和6年は宅建試験より難しかったという評価になった

一体何が起きたのか?

色々な方の推察があるのでその中からコレだ!!という理由を選んでみた

①賃管を舐めて十分な対策を取らなかった

これが大多数だと思う、
自分の能力を過信して十分なリサーチと対策をして受験に臨まず
結果、試験作成委員の罠にかかってしまった受験生

令和6年の試験に関しては
合格率を絞り難化を進めるという情報と過去問があまり役に立たない事を
リサーチせず対策を取らなかった受験生がたくさんいたかもしれない

②難易度高い5点免除

試験委員の5点免除を絶対に得点させないぞという情熱を感じた問題だった

私は5点免除を受けていたので問題ページ見た瞬間
見なかったことにしてそっとページを閉じました

5点免除なしで合格点35点以上取る人凄いなと思いました

私は無理・・


勉強方法

面白くもなんともないので簡潔に書きます。

アガルートの講義動画を3周くらい見てインプットして

アガルートから届いた模試を1回だけ解いた

過去問は一切やりませんでした

ほぼインプットだけ

理由としては過去問やったとて
絶対初見殺しで来るよなと予想していたからです。

勉強としては以上です。

※これは言っとかないとなのですが、私は宅建の知識と日商簿記2級、
賃貸管理の実務経験(重説と管理受託契約書の作成だけ)が勉強前にあったのでかなりアドバンテージがありました。

これから賃管だけを初学な方には
もしかしたら参考にならないかもしれません


アガルートの講座は簡単に言うと

上・中・下

上のコースほど特典がいっぱいで一番上の上コースだと
合格時に全額返金されるという嬉しい特典もあるので合格する自信のある方はぜひ上のコースを
契約してみたはいかがでしょうか?

私はもちろん日和って中のコースでした・・

最後に

年々難化していますので取るなら早い方が楽だなと思いました。
アガルートおススメです。

というお話
以上。


ここまで読んでくださりありがとうございました。
他にも危険物取扱者乙種第4類を活かしてガソリンスタンドでアルバイトした経験、宅建を使って転職活動した経験がありますのでよければそちらの記事も合わせてお読みください!!

この記事が良かったらいいね!👍していただけるとわぎのモチベーションがあがります。

それではまた🙇

画像
アーサーズシート【イギリス】



いいなと思ったら応援しよう!