見出し画像

柔らかくて、胸が熱くなる。『舟を編む』

こんにちは、あやです。
今日は、穏やかながらも胸が熱くなる小説、三浦しをんさん作の『舟を編む』を紹介します。

あらすじ

まず、あらすじから見てみましょう。

出版社の営業部員・馬締光也は、言葉への鋭いセンスを買われ、辞書編集部に引き抜かれた。新しい辞書『大渡海』の完成に向け、彼と編集部の面々の長い長い旅が始まる。定年間近のベテラン編集者。日本語研究に人生を捧げる老学者。辞書作りに情熱を持ち始める同僚たち。そして馬締がついに出会った運命の女性。不器用な人々の思いが胸を打つ本屋大賞受賞作!

三浦しをん『舟を編む』光文社文庫 より

昨日紹介した『図書館戦争』シリーズのあらすじと比べると、少し落ち着いた印象を感じます。
ですが、この小説が持つ熱量は、並大抵のものではありません。

穏やかながら、胸を熱くさせる展開

この小説は、主人公・馬締光也が辞書編集部に引き抜かれてから、一冊の辞書を刊行するまでの約15年間(長い!)を描いています。

この長い年月の間、主人公を始めとして様々な人が辞書の刊行に向けて奔走します。中には辞書編集部を去る人や、新しく辞書編集部に加わる人もおり、皆で一丸となって尽力するさまには、心を動かされること間違いありません。
馬締が成長していく姿は勿論のこと、馬締に感化された周囲の人々の変化にも注目です。

また、昨日紹介した『図書館戦争』シリーズに比べると、落ち着いた文体です。しかし、さすが本屋大賞受賞作というところでしょうか。
この穏やかさの中に、確かな熱量が感じられます。表立って激しさは感じないけれども、大きな波のように感情を動かされる、そんな感覚です。


「言葉」の大切さを感じる

本作の中心には、辞書、ひいては言葉が存在しています。
登場人物たちの言葉への向き合い方は、非常に真剣で、探求心に溢れています。彼らを見ていると、私たちももっと言葉と向き合う必要がある、そんな気持ちになります。

また、作品全体を通して、作者である三浦しをんさんが、言葉に丁寧に向き合っているんだな、と感じました。だからでしょうか、この小説は全体を通して穏やかで、丁寧な雰囲気を感じます。あたたかで、胸にすっと馴染むような文章で、読んでいると非常に落ち着きます。


心を満たしたい、丁寧で柔らかな作品が読みたい方におススメ

この作品は、本当に「胸がいっぱいになる」という表現がピッタリだと思います。そのくらい、読後の満足感があり、思わずため息が出てしまうほどです。

また、本作も実はメディアミックスが盛んでして、実写映画とアニメがあります。気になった方は、そちらもチェックしてみてください。ビジュアルでのイメージが持てるので、おススメです。

何かあたたかいもので胸を満たしたい方、あたりが柔らかい作品を読みたい方には、ぜひ手に取っていただきたいです。個人的には、文庫版の装丁もお気に入りポイントの一つですね。

さて、今回は本の紹介第二作目ということで、三浦しをんさん作の『舟を編む』を紹介しました。最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければ、Twitterもチェックしていただけると嬉しいです。
Twitterでは、記事の更新を知らせるツイートの他、日頃の思ったことなどをつぶやいていく予定です。プロフィールにありますので、チラッとのぞいていただければと思います。よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?