見出し画像

ケンカした兄弟が、どうやって10分後に一緒に歌を歌ったか

昨日はじいじ(私の父)の誕生日でした。
小学3年生の長男と5歳年長の次男は、離れて暮らすじいじにハッピーバースデーの歌を歌ってプレゼントしようと言う事になりました。

ところが、私がビデオ通話の準備をしている横で一悶着あった兄弟。
じいじとビデオ通話が繋がったところで、写っているのは鼻息荒くフンガっフンガっ怒っている次男と、メソメソ泣き出した長男。

カメラに3人が写れるようにくっつこうと提案したのですが、次男の前のは作りかけのブロックが置いてあり、長男が寄ると邪魔になります。
邪魔だよと言いながらぶっきらぼうにブロックをずらす長男。
それが気に入らず長男をポカっと叩いた次男。

じいじの顔を見てもこちらの空気は不穏なまま。

数日前は、ばあばの誕生日だったので言わなくても歌のプレゼントを察しているじいじでしたが、こちらは歌を歌える雰囲気ではありません。
事情を説明して後で掛け直すことにしました。

以前の私だと「なんでじいじに電話するのにケンカしてるの?!叩いちゃ駄目でしょっ!」って怒ってたと思います。それでは解決しませんし、3人の関係が悪化するだけです。

今回ポイントは
自分の思い通りになっていなくても、怒ったりメソメソして不満をぶつけず、淡々と相手にどうして欲しいか伝えること。

横で見ていたのでケンカの状況はわかります。

邪魔だとぶっきらぼうな口調で言われて、一生懸命作っていたブロックを手荒に扱われて次男は腹を立てました。ブロックを長男にバンっと叩かれた次男は長男に手を出して反撃しました。

母の横にブロックがあり、邪魔だとムカつき、次男への言動が攻撃的になった長男。
それを受けて同じ攻撃的な態度で反撃した次男。

自分の思い通りの状況になっていないと、何で?!と腹が立ったり悲しくなったりするのは、感情が動くから仕方のないことだけど、そのままの感情で怒ったりメソメソして伝えないよ。

相手が何を考えて、感じているかは言葉にしないと実際はわからない。家族だから何となくわかることもあるかもしれないけど、実際は聞いてみないと本当に何を考えてるかわからないよね。
自分では思い通りになっていなくて怒ったりメソメソして不満を伝えたら、相手は急に怒ってたきたり、メソメソしてたらびっくりするよ。
怒ったりメソメソしながら言うんじゃなくて、普通のトーンでおもちゃがあって座れないから動かしていい?って聞くんだよ。明るい感じなら尚良し。
相手がオッケーならそれで良いし、ダメって言われても怒ったり悲しんだりする必要はなく、違うアイディアはないか探してみたらいいよ。

大人でも当てはまること。

例えば恋人同士やパートナーと会えなくて、寂しくなったり、何で会えないの?!と怒る気持ちが湧いてきた時、気持ちをわかって欲しくてそのまま相手にぶつけると関係が悪化することがあります。ケンカをしたいんじゃなくて、会って良い関係を築きたいのが本当の望み。
いきなり、何で会ってくれないのー?!と怒ったり泣いたりして不満をぶつけられるのと、会いたいから時間を作って欲しいと明るくお願いされるのでは全然印象が違います。

相手から会えないと言われると悲しいとか怒りの感情が湧くかもしれませんが、それは一時的な感情なので本当の望み(会って一緒に楽しい時を過ごす)を叶えられる他のアイデアを探す方がお互い良いですね。

ケンカしたいんじゃなくて、歌を歌ってじいじに喜んでもらいたい人〜?と聞くとふたりは、はーいと手を挙げました。

じいじはとても喜んでいました。

例えば、ビンの蓋が開けれないと、こどもは「蓋が開かない!と怒ったりメソメソしたりします。
あ、開かないのか、開けてあげようとなって
「ママ、蓋が開かない」と言われたら(開けて欲しいんだろうなと)察して、開けていたのですが、これでは、不満を言えばやってくれるということが当たり前になります。通常は「ママ、(コップの)水ない」とか「ママ(蓋が)開かない」と普通のトーンで言われると、入れたり開けて欲しいんだなとわかります。機嫌が悪いと怒ったりメソメソが加わって、こちらの感情も荒立ちます。(昭和親父の「飯!」「風呂!」にならないためにも)気持ちよくお願いできるようになりたいものです。

ちょっと意地悪な気もしますが、その時は「へー、水ないんだ」「へー!開かないんだー!」とわざと返事してます。
そして開けて欲しかったら「開けて」って普通に(明るく)お願いするんだよと教えています。他の人からはどうして欲しいかわからないから、怒ったり悲しんだり遠慮したりせず、普通のトーンでお願いしたらいいんだよ。と言っています。
断られてもその人にも都合があるから、悲しんだり怒る必要はなくて、待ったり、違う人にお願いしたり,別の案がないか考えてみるといいよ。

不満の感情に引きずられず、淡々と或いは明るくお願いできると、お互い気持ちの良い関係が築けていけるのではないでしょうか。


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,468件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?