鈴木りょう│会社員×コーチング

✳︎TCS認定コーチ ✳︎育児も人生もとことん楽しむがモットー <好き>パンとコーヒー、…

鈴木りょう│会社員×コーチング

✳︎TCS認定コーチ ✳︎育児も人生もとことん楽しむがモットー <好き>パンとコーヒー、生姜と発酵食品、空

最近の記事

暮らしの場所選びはいつも突然

我が家はちょうどいま 10年近く暮らしたマンションから 戸建の家へ住み替えを計画しています。 夫に先日言われた言葉 「いつも突然、大きな事を決めるよね」 そうそう(笑)私の得意技。 10年前マンションへ越すキッカケも、私の一言 「今度の土曜日、マンションの説明会に 行ってきてくれる?」 私が独断で問合せし予約した説明会 私は仕事が入り行けなくなった。 だから夫に依頼して、 帰ってきたらすっかりその気になっていた。 そして今回家族が増え、価値観も少しずつ変わって。

    • さあ、今日も「好きなこと」に取り組もう

      あなたが今夢中になっていることは何ですか? もしかすると、過去に夢中になっていたけれど、忙しい毎日で少しご無沙汰している物事もあるかもしれませんよね。 実は私は、以前夢中になっていた「発酵食品作り」を再開しました! レシピを見ては漬物をつけたり、仕込みをしたりしているだけ。なのに、毎日がほんわりと楽しい。 あなたは心から「好きなこと」を楽しめていますか? 好きなことを心から楽しむ効能 コーチとして自分のライフスタイルを見つめるようになって得た変化の一つは、「好きなこ

      • 「迷い」を楽しむ生き方考察と楽しみな書籍の話

        選択肢から選び取るにしても、全くの暗中模索にしても、生きていれば「迷う」経験は繰り返すものなのではないでしょうか。 ちなみにあなたが最近一番迷ったことはどんな事でしょうか? その迷いとはどんな風に向き合い、答えを出しましたか? 私の専門でもある「コーチング」は、「目標達成のためのスキル」「コミュニケーションを学ぶ学問」とも言われますが、私にとっては「人生の迷いと向き合う術」でもあります。 ただし間違いのないように伝えなければならないと思うのは、コーチングを通して迷いが

        • 自分の時間の主導権を握って、より自由に。

          「ああ、もう少しでいいから時間があったら」 そう感じることってありませんか? 私も子育てを始めてから「時間」は常に欲しいものリストの最上位。(しみじみ…笑) 良く知られているように、 「自分の行動に優先順位をつけて、優先度の低いものは思い切ってやめる」 これは私にとっても効果的でした! でもそれは「今現在、自分が自由にできる時間」の中身が整理できたという事であって、 本来望んでいた「自分が自由に出来る時間の総量を増やす」までは、至ってないのですよね。 では、どう

        暮らしの場所選びはいつも突然

          会社員ママがマイペースに、かつ生産性高く過ごすには?

          いよいよゴールデンウィーク!我が家は娘のバースデーもありとても楽しみにしています。 一方で連休前は、業務の多さに正直冷や汗をかく自分との闘いでした。 楽しい連休のためにも集中力増し増しで乗り切りましたよ! 今日はどんなに忙しくても、私が大切にしている「マイペース」についてです^^ マイペースがストレスのもと?以前の私は 自分がこうすると決めた「マイペース」が崩れることに結構なストレスを感じていました。 その多くが軌道修正の指示や、突然のアドバイスが発端になっていた

          会社員ママがマイペースに、かつ生産性高く過ごすには?

          スムーズな復帰を後押ししてくれた育休復帰時期の過ごし方

          4月も気付けば中旬。 この時期は私にとって思い出深い時期なんですが、それは、2度の育休復帰時期だったから。 ワーママなら誰もが通る「育休復帰」 でも、過ごし方も準備もきっと人それぞれですよね。 みんなどんな過ごし方してるんだろう? 当時私はそう感じていました。 今回は私の過ごし方と、これは良かった!という「育休復帰直前」時期の過ごし方をお伝えできたらと思います。どうぞお付き合い下さい。 育休復帰直前、私の心境の変化 もう数年前になりますが、1人目の復帰はゴールデンウィ

          スムーズな復帰を後押ししてくれた育休復帰時期の過ごし方

          新しい環境へ!「絶対にしないこと」を決める理由

          新年度ですね! 進学、転勤、異動、育休復帰など「新しい環境」へ、という方も多いはず。 私も過去2回の育休復帰では、子供たちの慣らし保育と合わせて、自分の体調やタイムスケジュールの管理などを見直し始めたのがこの「4月」でした。 今日は新年度の環境変化がテーマ。 環境の変化が苦手だった皆さんは環境の変化に対応することは得意ですか? 私は子供のころから、4月に頑張りすぎて5月に体調を崩すタイプ。ちょっと苦い思い出です。 とりあえずは環境の変化に対応しているのかもしれません

          新しい環境へ!「絶対にしないこと」を決める理由

          「自分が正しいvs相手が正しい」から脱して感じた心地よい習慣

          真面目で完璧主義な性格に悩んでいた「真面目で完璧主義」と聞くとどんな人を思い浮かべますか? 実はわたし、会社でそう評されることがあるんです。 でも育児だったり、自分の趣味などプライベートの私を知る方にとっての印象は正反対かもしれません。 いい所取りして楽する事もあるし、手抜きや息抜き・気分転換をしながらご機嫌に過ごしています。 どちらが本当の鈴木なのかと言うと、どちらの面もあわせ持っているようです。 私が「真面目で完璧主義」の一面を仕事で見せているのは、きっと会社員

          「自分が正しいvs相手が正しい」から脱して感じた心地よい習慣

          模範生から卒業!思考の断捨離で理想のキャリアへ近づこう

          先日上司との会話の中で強烈なフィードバックがありました。 おそらく上司にとっては、フィードバック(私の行動への指摘や改善点の提案)をしたという認識すらないであろう、自然な会話の中での気づきでした。 強烈と感じた理由、それは、私が大切に握りしめていたある信念について「もう古いのだ、アップデートが必要なのだ」と否が応でも感じさせる言葉だったから。 古くなった思考の断捨離は、理想の自分を叶える追い風になると感じたので、その過程の一つとしてまとめておきたいと思います。 その日

          模範生から卒業!思考の断捨離で理想のキャリアへ近づこう

          4歳長女に聞いた仕事での悩みの対処法が斜め上だった

          皆さんは仕事の悩み事をどなたに相談しますか? 信頼できる上司や同僚 パートナーや友人 色んなご相談相手がいると思います。 でも実は相談しながらも アウトプットの壁打ち相手になって欲しいだけ、 なんてことありませんか? そして、大変勝手ながら、 ホント聞くだけで!アドバイスとか必要ないんです!と言った気持ちのことすら…。 先日そんな気持ちの日に私は、アウトプット先に4歳の長女を抜擢しました(本当に勝手ながら)。 その時、長女が私に伝えてくれた言葉が予想の斜め上だったの

          4歳長女に聞いた仕事での悩みの対処法が斜め上だった

          子育てパパ・ママがチャレンジし続けられる環境づくり

          もうすぐやってくる春! みなさんには環境の変化や新しいチャレンジの予定はありますか? 新しい挑戦をしたり、少し背伸びしてストレッチゾーンを広げたり…。新しい挑戦は、自分の足元にあるホームベースを見直す絶好のタイミングです。 大きなジャンプの前には大きく屈むと言われますが、そもそも強く踏み出す足元の地面が柔っやわでは、高く飛ぶには相当な力が必要です。 今回は私の実体験をもとに、子育て中のパパ・ママの「チャレンジし続けられる環境づくり」について考えてみます。 成長を止めな

          子育てパパ・ママがチャレンジし続けられる環境づくり

          内省派ママにおすすめ!ちょっと学べるYouTubeチャンネル

          私の所属しているトラストコーチングスクールの代表が、ちょっと面白いYouTubeチャンネルを運営しているんです。 3年c組ババター先生 ↑リンク貼っていますので、宜しければ^^ 今日はもしかするとみなさん、 興味ないかもしれませんが(笑)その話をさせて下さい!なぜって、是非見てほしいから。 チャンネル自体は遊びゴコロ溢れる作りですが、職場の人間関係やキャリア形成、そしてウェルビーイングな暮らしを送ろうと考えた時に、ハッとする発見がきっとありますよ。 「考えることをやめ

          内省派ママにおすすめ!ちょっと学べるYouTubeチャンネル

          「パラレルな会社員ママ」である理由

          わたしは普段、会社員、2人の子育てをしながら、休日には子育て世代のコミュニティの運営や、会社員の為のコーチとして活動しています。 最近友人から、 忙しいのになぜ仕事以外の活動もするの? と聞かれることが増えました。 改めて考えてみると、いくつか理由があったので、今日は「パラレルキャリアな会社員」を選ぶ理由と、その先に目指すことをお伝えできればと思います。 ☑︎わたしと同じような子育て中の会社員の方、 ☑︎仕事と育児だけが今の自分を占めている事に不安を感じている方、 ☑︎

          「パラレルな会社員ママ」である理由

          感覚的目標と数値的目標で思うこと

          新年を迎えて、今年の目標を投稿されている方は多いのではないでしょうか。 かくいう私も。 子ども達と一緒にした即席書初めで、今年の目標にしたい漢字一文字をInstagramで投稿しましたよ。書いたそばから落書きされて…^^和やかな思い出になりました。 ところで、みなさんはどんな風に目標設定をしていますか? 目標設定の方法はネットで検索するとさまざまな方法が出てきますね。 わたしは所属するトラストコーチングスクールの体験コンテンツ「すごい目標設定」がとても温かくモチベーシ

          感覚的目標と数値的目標で思うこと

          「私らしく生きる」を目標にしたこの一年を考える

          瞬く間にクリスマスが過ぎましたね。私の働く会社では、今年は例年よりも少し早い仕事納めでしたので、すっかり気持ちは年末モードです。皆さま!本当にお疲れ様です。 ところで「今年の目標」を覚えていますか? 正直に言って、私は元来「目標」なんて立てたことなんて有りませんでした。理由は、叶えられなかった時に苦しいから。それに尽きる。 しかしながら、コーチングを学ぶにつれて「目標」との付き合い方に慣れ、今では目標を意識するのが当たり前!と言った生活になりました。 そんな私が今年の年

          「私らしく生きる」を目標にしたこの一年を考える

          会社員こそ「今いる場所」の外側を歩こう

          平日の朝、起きた瞬間から夜寝るまで。 会社員ママの私の行動は、毎日が全く同じ事の繰り返しです。 起床、朝食準備、ご飯、園送迎、出社、退社、園お迎え、ご飯、片付け、子ども達とリラックスタイム、お風呂、寝かしつけ、寝落ち。 ×5日分。 それに休日だってそんなに変わりはしませんよね。少し余裕が出て、1人時間を作ったりしながらも、習い事の送り迎えや家事をしているとあっという間に時間が過ぎます。 世の中は働き方や人生の選択がより豊かに自由になっていっている…らしい。 ところで私

          会社員こそ「今いる場所」の外側を歩こう