見出し画像

会社員こそ「今いる場所」の外側を歩こう

平日の朝、起きた瞬間から夜寝るまで。
会社員ママの私の行動は、毎日が全く同じ事の繰り返しです。

起床、朝食準備、ご飯、園送迎、出社、退社、園お迎え、ご飯、片付け、子ども達とリラックスタイム、お風呂、寝かしつけ、寝落ち。
×5日分。

それに休日だってそんなに変わりはしませんよね。少し余裕が出て、1人時間を作ったりしながらも、習い事の送り迎えや家事をしているとあっという間に時間が過ぎます。

世の中は働き方や人生の選択がより豊かに自由になっていっている…らしい。

ところで私は?と考えた時に、スッと心に風が吹くという方は、このテーマでご一緒してみませんか?

・最近周りでは「自由」が増えているらしい

世の中は、ダイバーシティ&インクルージョンで、働き方の自由が進んで、組織に縛られない働き方という選択をすることが出来てしかも風の時代。様々な場面で自由を選択できる時代が来ているのだと感じますね。

でも、日々同じことの繰り返しをしている私には、遠い話?

それとも意を決して会社員を辞めて、新しい環境に身を置こうか?

そんな脳内トークを繰り返しては「いやいや奥さん、ご冗談を」となる。

だって現実的な話として、今の働き方を自分の思い一つでは変えられないし、子ども達が急に自立はしませんし。ご飯作りや家事育児は、家族やサービスに頼りはしても「子ども達の母」としての役割は全うしたいと心から願っている。

だから私は今のまま、私らしくあればいいよね。

そう思っても心のどこかでチクチクと「何かを変えてみたい、何か新しい事をしてみたい」と感るのは、それも「今の時代」なのでしょうか。

・何かを変えたい、けど、何を?

では、一体今の生活の何を変えたいの?
どんな新しい事にチャレンジしたいの?
そんな問いが生まれてきます。

この問いも私には難題で…
「いやまぁ、別に今の生活に不満はないし、仕事も昔ほど打ち込めてはいないけれど、信頼関係のあるメンバーとそれなりにやってお給料も頂いている…ってことは、別に何かを変えたいわけじゃないのかも。今のままが一番よね」
となるわけです。

私たち子育て会社員世代は、会社員の酸いも甘いも噛み分けて、一緒に暮らす家族もいる。

「何かを変えたい」の「何か」を、いま私たちを支えている「仕事」や「生活の場所」「家族」などのホームベースを対象にすると、とてつもない大事業になってしまって、予想される変化に慄き「変化したい」という気持ちにそっと蓋をするのです。

では、子育て会社員世代が「毎日同じ事の繰り返し」から「変化」を体感して今とは違う自己実現をしていく為には何が出来るのでしょうか?

・今やっている事から半歩はみ出す

答えは意外と「もう既にやっている事」だったりします。

例えば、読書。
本が好きならば、新ジャンルの本にチャレンジするとか、書評をブログに書いて発信するとか、同じ本を読む仲間をSNSで募ってシェア会を開くとか。

子育てでも、
ママ友とクリスマス会を企画して普段のメンバー+αの人を招待したり、親子で行けるお教室の体験会に出かけたり、行った事のない公園に行ってその感想を親子で話し合うのもいいかもしれませんよね。

走るのが趣味ならば、
来年は大会に出る!と決めて仲間を募ったり、超ロジカルに計画を立てて行動してみるのも良いかもしれません。

普段の私たちを取り巻く事柄が円であるとしたら、その外側に半歩「はみ出す」行動から始める。

私にとっては「今いる場所」の外側の縁を歩くイメージです。

・とはいえ、行動にうつすには勇気がいる


「そう言われるとそりゃそうで、なんか分かるけど、まぁ当たり前だし、でも、いざ行動するとなると、あれですよね。」

そうそう、分かります。
今やっている事の輪から少しはみ出すには勇気が必要ですよね。

勇気が必要な事柄には、行動しやすい仕組み作りが必要です。

もしかするとご参考になるかもしれませんので、私の実践している事からご紹介しますね。

ひとつは、「良いな、素敵だな」と思える情報が自然と入ってくる工夫をする。インスタやTwitterなどのフォローを見直して、刺激あるインプットから、心を満たすようにしています。

もうひとつは、アウトプットをする事。毎日とか長文とか縛られると難しくなるので、インスタ、Twitter、ブログなどさまざまなツールで発信したい時に書いてみると、自分の思いもしない本音に気づくことも。

もうひとつは、会社でも家庭でもない「第三の場所」を持つこと。行きつけのカフェ、食堂でもいいし、図書館でも子育て広場でもいいけれど、同じ事の繰り返しの輪から外れた場所にあるコミュニティに身を置くことを意識すると、自分を客観視する視点が増えて行動に勇気が持てますよ。

それに「コーチング」のセッションを通して、自分のやりたい事や気持ちが燃えるポイントをしっかりと掴み取るような思考を重ねることも、とてもおすすめです。

・勇気を持ってはみ出そう

子供の頃の私を思い返すと、人の輪を乱すことは悪だと教えられて育ちました。
そのせいだけではないと思いますが、どこかで自分自身の今の輪からはみ出すことも、悪いような、誰かに許してもらわねばならないような感覚があるのです。

またまた当たり前のことを言いますが、自分自身の思考と行動は、自分以外の誰にも決められませんよね。

とすれば、子育て中でも会社員でも、その思考と行動は「自由」なのかもしれません。

今日は冬至です(2021/12/22)
いよいよ冬本番ですね。
大きな自然の流れにゆるりと身を任せ、明日も半歩今の自分の外側を歩いて行きませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?