見出し画像

新しい環境へ!「絶対にしないこと」を決める理由

新年度ですね!
進学、転勤、異動、育休復帰など「新しい環境」へ、という方も多いはず。

私も過去2回の育休復帰では、子供たちの慣らし保育と合わせて、自分の体調やタイムスケジュールの管理などを見直し始めたのがこの「4月」でした。

今日は新年度の環境変化がテーマ。

環境の変化が苦手だった

皆さんは環境の変化に対応することは得意ですか?

私は子供のころから、4月に頑張りすぎて5月に体調を崩すタイプ。ちょっと苦い思い出です。

とりあえずは環境の変化に対応しているのかもしれませんが、それは「無理をしている」だけ…で、5月頃に体調を崩すのが、お決まりでした。

少しずつ慣れていけばそれでOK!とも思いますが、

出来れば感情や体調の波はより小さい方がいい…最近はそんな風に感じています。

対策を考えてみると

感情や体調を「整える」ことを考えるならば、「新しく何かをする」ことよりも「何かをしない」ことに意識を向けるのも一つの方法です。

新しい環境を前におすすめしたいのは…

自分が気持ちよく働くために、そして自分の大切な人との関係のために、「これだけは絶対にしない」ことをあらかじめ決めておくこと!

そして何より大切なのは

「それ以外はひとまずOK!」そんな気持ちで1か月間過ごしてみることです。

皆さん、ついつい気づくと
あれもこれも…と頑張ることが習慣になっている方が多いのではと想像します。

「これだけは絶対にしない」をある一定期間やってみると、
自分が大切だと思っていたことがそれほど重要じゃないと感じたり

その反対に、
大切にしてこなかったものが大切な鍵だったと気づいたり、新しい発見もあるかもしれません。

私の場合は、2度目の育休復帰のタイミングで
「絶対に保育園のお迎えの時間を遅らせない」ことにチャレンジしました。

残業をしないと決めたことで、日中の作業効率を上げるために様々な努力をすることになりましたが、
夕ご飯を子供たちとにぎやかに囲み、お風呂に入って、一緒に寝る…。

そんな当たり前を繰り返せることが私にとっては必要なことだったのだと気づきました。

今年度私が「しないこと」

そして今年度からは2つの新プロジェクトに参加する事に決まりました。

既存の業務にプラスして2つ…。会社員としてはそこにさまざまな感情はありますが、だからこそ「しないこと」を決めます。

「絶対に自分が笑顔にならない選択はしない」にチャレンジしたいと思っています。

気持ちよく働こうと思っても、そのための行動を実際に起こすことは本当に難しいですよね。

人間関係や会社の方針など外的要因がたくさんある…。

でもそんな思考をいったん置いておいて、
「より自分が笑顔になるには?」という行動をこの1か月心がけてみようと思っています。

そして、それ以外のことは、「ま~そこそこでOK!」そんな気楽さで。

どんな新しい発見があるか今から楽しみです。

今日も最後まで有難うございました。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,934件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?