マガジンのカバー画像

日記

36
心が動いた出来事を、思いのままに綴ります。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

『ガラガラ』 デザインあ

『ガラガラ』 デザインあ

以前、羅列癖について書きました。↓

羅列好きな私の心をくすぐるのがタイトルの一曲。

NHK Eテレで放送されていた、『デザインあ』という番組の中で出てきた曲です、『ガラガラ』。

様々な「柄」の名前とビジュアルを、テクノっぽいサウンドにのせて紹介していくこの曲。
羅列のリズムが、クセになる〜!
世にある柄の名前を沢山知ることが出来て、勉強にもなります。面白い。

特に好きな柄は、「雪花(せっ

もっとみる
すの史上最古の日記

すの史上最古の日記

日記を書くのが好きで、子供の頃から長い間、ゆるゆると書き続けている私。

現存する私史上最古の日記が発掘されました。

たったこれだけの絵日記。
帰るとき、っていうのは下校中のことで、小学1年生の終わりごろの出来事です。

寄り道はしないでまっすぐおうちに帰りましょう。
そうやって習ったはずなのに、友達が鯉にパンをあげていた。
そんなことしていいの、、、?
怒られない、、、??
不安になりつつも、

もっとみる
初めて母に嘘をついた日 【バレンタインの思い出】

初めて母に嘘をついた日 【バレンタインの思い出】

小学生の頃から長い間日記をつけています。
日記のルールはただひとつ。

「本当のことを書くこと」

ウソは書かない。
自分の気持ちに正直に書く。

でも、ただ一度だけ、このルールを破ったことがあります。
それが、小学5年生のバレンタインの日です。

Sさんっていうのは女の子で、当時クラスでいちばん仲の良かったお友達。
このSさんに友チョコをあげたということになっているけれど、これは嘘です。

本当

もっとみる
マラカスの失敗の話【小学2年生】

マラカスの失敗の話【小学2年生】

遠足とか、修学旅行とか、吹奏楽コンクールとか。
そういう非日常の動きの中で、集団の中で、「先を見て動く」ということが苦手です。

そんな傾向が早くから表れていたこちらの日記。
小学2年生の頃です。

地域のおじいさんおばあさんを招いて、集会所で敬老会を催したんですね。
地区の子ども会で、おじいさんおばあさんに音楽のプレゼントをということで、何度か練習に通ったのを覚えています。

マラカスというのは

もっとみる
【節分の思い出】豊かな心

【節分の思い出】豊かな心

小学2年生、2月3日の日記。

8歳なので8つの豆を食べたって。
かわいいなあ(笑)

この頃は、毎年食べられる豆が増えていくのが嬉しくって、節分はささやかな楽しみのひとつでした。
母がスーパーで買ってきてくれる、プラスチックの枡に入った安い豆を、妹と一緒に投げたりして。
恵方巻きの存在はこの頃まだ知らなかったな。

大学ノートをなぜ縦に使っているのかも謎だし、自分で丸つけなんかしちゃってるのも謎

もっとみる