見出し画像

マラカスの失敗の話【小学2年生】

遠足とか、修学旅行とか、吹奏楽コンクールとか。
そういう非日常の動きの中で、集団の中で、「先を見て動く」ということが苦手です。

そんな傾向が早くから表れていたこちらの日記。
小学2年生の頃です。

今日は敬老会の本番です。
みんなで並んで〇〇集会所まで行きました。
まず、外で少し練習をしました。
そうして、マラカスを袋に入れたまま、誰かのお母さんに預かってもらいました。
まず最初にかえるのうたの輪唱をしました。
次にさんぽの合奏をするけど、外にいる時、マラカスを袋に入れたまま女子のお母さんに預かってもらったので、楽器なしでやりました。
帰ってお母さんにお話ししたら、「まあ、ショックだったね」と言っていました。

地域のおじいさんおばあさんを招いて、集会所で敬老会を催したんですね。
地区の子ども会で、おじいさんおばあさんに音楽のプレゼントをということで、何度か練習に通ったのを覚えています。

マラカスというのは、空のペットボトルにビーズを詰めて作った手作りのもの。
子どもたちは30人くらいいて、皆それぞれに手作りの楽器を演奏する予定でした。

でも、集会所の外でリハーサルをした時に、なぜか誰かのお母さんにマラカスを預けちゃって、本番ではマラカスの身振り手振りでやったよ、というお話。

このあともう返してもらうタイミングはないぞ、ということが、読めなかったんですよね。

みんなでゾロゾロと入場し、あれよあれよと本番が始まり、さんぽの合奏になったときは、言いようのない心細さに襲われました。

マラカスがない....
私だけだ、みんな持ってる....
どうしよう....
このまま始まるの....??
怒られるかな....
今、返してなんて言えないしな....

それでも、マラカスを持っているていで、覚えてきたリズムをグーの拳を使って一生懸命演奏しました。
誰に気づかれることも怒られることもなく、敬老会は終わりました。
あのお母さんには、「ごめんね、楽器なしになっちゃったね」と、あとでコッソリ謝られました。

私は幼い頃から、迷子になったら、泣き喚くでも探し回るでもなく、ぽかんと立ち尽くしちゃうタイプの子どもで。
このときもまさにそんな気持ちで、泣きそうな気持ちを必死で抑えながらステージで立ち尽くしていました。
とてもとても不安だった。

でね、こういうこと、その後もちょくちょくあるんですよね。
もうこの場所には戻って来ないから、荷物は全部持っていかなきゃいけないのに置いてきちゃった、とかね。

タイムスケジュールが決まっていて、動き方も決まっていて、みんなについて行くのに必死で。
鈍臭いとか要領が悪いなんて言われることも。

このマラカスの一件だって、大人になってからやってたら大チョンボですよね。
始末書沙汰です。

いつもと違う動きや流れの中で、自分の頭で先読みをして行動する、ということが苦手な人、きっと一定数いるんじゃないかな。

ちゃんと頭を使いなさい!!なんて怒られるけど、頭を使うのをサボってるんじゃない。
どうにも苦手なんです、そういう頭の使い方が。
努力不足ではなく、出来ないんですよね、シンプルに。
算数が苦手な人がいたり、体育が苦手な人がいたりするのと同じように、生まれ持った気質なのかな。

私はこの苦手と付き合いながら、このあとも少しずつ苦労していくことになります。
そんな苦労のはじまり、幼き頃の日記のご紹介。

おんなじ人、いたんだあ〜、って、誰かの心が和らぐといいなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?