マガジンのカバー画像

事業再生の実際

40
実体験として事業を再生した経験に基づいて、その時に得られた学びや実際の出来事について書きます。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

事業再生のこと−31

事業再生のこと−31

コロナ禍の中で助成金、補助金、低利融資などを受けた
事業者の方は多いと思う。
しかし、それらの融資を受けて業績は回復しただろうか?
「事業を維持する」ためだけにそれらの資金を使ってしまった方が多いのではないだろうか?
ようやくインバウンドが戻ってきて、
インバウンド向けに新商品やサービスを開発しようとしても
以前苦労して申請した資金は底をついている、
ということになっていないだろうか?

●手に入

もっとみる
事業再生のこと−30

事業再生のこと−30

事業再生について書いていたはずが、
ほとんどがリスクヘッジの内容になりつつある。
これだけ急激な不況が続いて、
まだこれからも大きな不況が待ち構えている時に
どうやってリスクから回避するかは中小事業者にとっては死活問題だからだ。
不況になった時、中小事業者がまず手がけるのは「仕事を確保する」こと。
確かにそれは必要なことだが、
もっと大事なことは「利益を確保する」ことだろう。
仕事が増えても利益を

もっとみる
事業再生のこと−29

事業再生のこと−29

準備できることから準備しよう。
まず、マーケットを見直そう。
これまで売れていたマーケットが売れなくなっている。その原因は何だろう?
マーケットの劣化・・・顧客層の高齢化。これまで購買していた顧客が購買しなくなった。他のマーケットに顧客が移動した。販売している商品がマーケットとズレてきている。顧客の購買頻度が減った。
今起きているマーケットの変化はユーザーが不況に備え始めたのが一番大きな原因だろう

もっとみる
事業再生のこと−28

事業再生のこと−28

経営計画を作ったことがあるだろうか?
はじめて経営計画書を作ったのは前身であるカフェを開業するとき。
最初の経営計画書には創業に必要な融資を勝ち取るためだった。
ものすごく厳密に必要経費を算出して、経費項目だけで3ページに及んだ。
読まされた人たちはたまったもんじゃない。
売上目標、必要経費、仕入れ、ランニングコスト、消耗品、光熱費etc.
思いつく限り全部書き出した。
それでも、この事業は三年目

もっとみる
事業再生のこと−27

事業再生のこと−27

最近、事業再生についての相談が多くなった。
誤解されているかもしれないが、私は事業再生のコンサルティングをしているわけではない。
確かに多くの人たちや事業主が窮地に追い込まれて苦しんでおられる。
そういう相談を受けるとかつての自分たちのことを思い出して
何とか助けになればとは思う。
しかし私はそういう相談に対してコンサル料金は請求はしていない。
ただ、デザイナーとしてやプランナーとして実費が発生す

もっとみる
事業再生のこと−26

事業再生のこと−26

「いつでも動き続けているから、きっと大丈夫ですよ」
バブルが崩壊した頃にクライアントの担当者が言ってくれた言葉。
もう30年近く昔の話だけれど「確かにそうかも知れない」と今になって腑に落ちている。

●探し続ける

バブルが崩壊した時ほど迫ってくる不況を身近に感じたことはない。
毎日、すごい数の会社が倒産していった。
バブルの頃はどの企業も金あまりを起こしていて、税金対策のために外注プロジェクトの

もっとみる