見出し画像

SDGsを考えるボードゲーム

一人の経営者として、SDGsというものは
考えなければいけないなとは前々から思っていました。
さて、知らない人のためにSDGsとは。

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)
2015年9月25日に国連総会で採択された
17の世界的目標と169の達成基準
232の指標からなる持続可能な開発のための国際的な開発目標。

と、まあ小難しい感じですが要するに
世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題
といった課題を、世界のみんなで
2030年までに解決していこうね!

っていう内容です。
テーマが壮大なものが多いので
一筋縄ではいきませんが、世界中の人たちと
協力しあって解決し、地球を良くしていこう!
というのが今世界中で取り組まれているので
一人の人として考える必要があります。

しかしながら、SDGsの取り組みを理解していたとしても
実際にどういう問題を抱えているのか?
そして、自分は何ができるのか?
なんてことを考える機会は結構少ないです。

そんな中で、先日お誘いいただいてやってきました。
SDGsを考えるボードゲームを。

改めて、初めまして。
株式会社ライフストーリー代表取締役兼
ライフストーリー作家®︎の築地隆佑です。
小説を書くサービスで起業して5期目です。
ストーリー作りの専門家として活動中。
詳しい仕事の内容や生い立ちはこちらから。

ちなみにそのボードゲームを
開発した会社のHPがこちら。

先週、お世話になっている人からの
お誘いがあったので顔を出してきました。
全く内容を知らずにいきましたが
意外とできるもんですね。笑

こんな感じでカードが色々あります。
ゲーム内容は、ここで説明するとすごい長くなるので
ざっくりいうと
駒を進めながら止まった場所ごとでカードを引き
そのカードの中には以下のようなSDGsの取り組みが記載。

これらの内容をプレイヤーが協力しあって
コインの消費と引き換えに、期限年数までに
どれくらい達成できたかを知るゲームです。
競い合うのではなく、協力し合うのがポイントですね。

個人的に面白いなーと思ったのは
日本の各地域ではこんな風にしてSDGsの取り組みを
実際にしているんだ、という単純な知識が増えたことでした。
(ゲーム性はなんともw)

こういう機会でない限り、各地がどんなことを
意識しているのかを知る機会はなかったので
とてもいい勉強になりました。

ゲームを終えてみて、改めて自分が
持続可能な開発目標に対して何ができるかを
考えるきっかけとなりました。
ただ、正直掲げているテーマと事業内容が
あんまりリンクしないというのもあって
想像しづらいのですが、きっと何かしら
役立てるものはあるのだろうと感じております。

引き続き社会のために何ができるように
努めていきたいなと思います。

Twitterもやっています!
よければフォローお願いします♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?