楓音

心理カウンセラーのアフィリエイター

楓音

心理カウンセラーのアフィリエイター

マガジン

  • 無料のメルマガスタンドMailchimp使いこなしマニュアル

  • アフィリエイト系まとめ

  • Bodykeメソッド体験記

最近の記事

Mailchimpで最初の1通目を発行するため、読者リストを作る方法

Mailchimpの登録と初期設定が終わったら、リストを作って、メルマガ読者を集めましょう。 基本的には、登録フォームを設置して、フォームから読者登録をしてもらう形になります。この記事では、以下の方法がわかります。英語がわからなくても、大丈夫です! ・メルマガリストを作る方法(最重要) ・読者登録フォームのURLを確認する方法 次の記事では、以下の内容も紹介する予定なので、お楽しみに! ・読者登録フォームをサイトに埋め込む方法 ・読者登録フォームをWordPressに

    • Mailchimpの初期設定方法【日本語図解解説】

      登録がまだの方はこちら▽ Mailchimpに登録したら、まず基本的な設定をしておきましょう。 なぜかというと、Mailchimpは海外のサービスなので、日本よりもGDPRに厳しいのです。GDPRとは… GDPRとはEU一般データ保護規則(The General Data Protection Regulation)で、EUで2018年5月25日より施行されるプライバシーに関する法律です。 GDPRの対象となるブログは、だいたい以下のような感じです。 ・ブログにコメント

      • Mailchimpの新規登録方法【日本語図解解説】

        すべてが英語のMailchimpですが、直感的に使えるシステムなのであまり困らないと思います。 しかし、「新規登録」については若干ハードルが高いと感じるのも無理はないと思います。 今回は、英語がわからない方にもわかりやすくMailchimpの新規登録方法についてご紹介します。 公式サイトから「サインアップ」するMailchimpの公式サイトに行き、「Sign Up Free(無料で新規登録)」します。 画面には2つ出ていますが、どちらでも大丈夫です。 ・メールアドレ

        • Mailchimpがメルマガスタンドとしてオススメな5つの理由

          メルマガを始めたい…でもどこのメルマガスタンドを使うといいのかな? と疑問に感じておられる方におススメしたいのが、海外のメルマガスタンド「Mailchimp」です。 今回は、メルマガ発行になぜMailchimpを使うといいのかという話題です。 Mailchimp5つの魅力概要基本的な機能としては、日本のメルマガスタンドとして有名な「エキスパ」「まぐまぐ」「オレンジメール」「アスメル」「ワイメール」の有料プランと変わらない機能が無料で使えるとイメージしてください。 ・月

        Mailchimpで最初の1通目を発行するため、読者リストを作る方法

        • Mailchimpの初期設定方法【日本語図解解説】

        • Mailchimpの新規登録方法【日本語図解解説】

        • Mailchimpがメルマガスタンドとしてオススメな5つの理由

        マガジン

        • 無料のメルマガスタンドMailchimp使いこなしマニュアル
          5本
        • アフィリエイト系まとめ
          2本
        • Bodykeメソッド体験記
          9本

        記事

          Mailchimpのテンプレやフォーム日本語化の方法

          このnoteは、2018年10月中は無料で見られる予定ですが、今後マガジン形式にして有料配信します。 メールマガジンを発行したいと思ったときの一つの方法として、Mailchimp(メールチンプ)というメルマガスタンドを利用する方法があります。 Mailchimpは、以下の魅力的な特徴があります。 ・月12000通までは無料 ・読者2000人まで無料 ・無料でステップメールも送信可能 詳しくはこちらのノートに書きました。 無料でできることの多いMailchimpなので

          有料
          1,000

          Mailchimpのテンプレやフォーム日本語化の方法

          食べても太らないモノ・食べると太るモノの違いは?

          Bodykeメソッド実践中の楓音です。 かなり久しぶりの投稿になってしまいました!(´;ω;`)ウゥゥ でも内容は実践中です(笑) 今回は、Bodykeの中で教わった食事のメソッドである「太る食べ物・太らない食べ物」についてです。 DITって?僕は知らなかったのですが、人間のエネルギー代謝には3つあるようです。 ・基礎代謝…「生きているだけで消費するエネルギー」 ・活動代謝…「運動すると消費するエネルギー」 ・DIT…「食事を消化するときに消費するエネルギー」 そ

          食べても太らないモノ・食べると太るモノの違いは?

          カロミルのアプリで食事管理するだけで身体は変わる!

          Bodykeメソッドは、堅実なダイエット&ボディメイクノウハウだと思います。 その中で最も重要な「食事管理」。Bodykeの中で紹介されている方法もやっているのですが、それ以上に手軽な方法を見つけてしまいました。 それが「カロミル」というアプリです! これ、本当によくできた食事管理アプリなんです。紹介動画もあります。 機能としては、 ・食事記録 ・運動記録 ・体重記録 の3つをやることができます。これ、3つとはいってもそれぞれが関連していて、食事はカロリーを取り入

          カロミルのアプリで食事管理するだけで身体は変わる!

          Bodykeメソッド2週間目(9月17日~9月23日)

          Bodykeメソッド実践記、2週目です! 1週前はコレ。始めたばかり▽ 10日目9月17日(10日目) 【体重58.9㎏⇒58.7㎏】 月曜日のこの日は、写真撮り忘れ…。ただ、最近おなかを触った時に筋肉を触れるようになってきたような気がします。 筋トレをやっているのと、毎日の「摂取カロリー<消費カロリー」を意識して少しずつ体脂肪を消費しているからかもしれません。 11日目 9月18日(11日目) 【体重58.7㎏⇒58.4㎏】 写真でもちょっと影が出てきたか

          Bodykeメソッド2週間目(9月17日~9月23日)

          腹筋トレーニングで30日以内にシックスパックへ

          今回取り上げるのは、Bodykeメソッドではないのですが、かなり効果的な筋トレアプリ。 根尾君のような腹筋になれるかもよ~。 僕は今までiOS用の「Runtastic」というアプリを使っていたのですが、それ以上にAndroidの30日でシックスパック - 腹筋ワークアウト & 筋トレというアプリがすごくイイ。(残念ながらiOSにはありません) このアプリ、1か月で効果を出すために、メニューはかなりハードなもの。 でも無料でレビュー評価も高く、実際に使ってみたところよく

          腹筋トレーニングで30日以内にシックスパックへ

          ダイエット時に、脂質は全部抜いた方がいいの?

          ボディメイクで身体を絞ることを考えていると、「脂質っていらないんじゃ…」と感じてしまいますよね。 脂質は抜いた方がいいんじゃない?と思うかもしれませんが、それはNG! 脂質は必要なので抜かないなぜなら、ある程度の脂質が体内に取り入れられないと、肌荒れの原因になったり、身体の保護機能がうまく働かなくなってしまうからです。 とはいっても、そもそも脂質を完全に抜くということは不可能に近いので、自然と取り入れてしまうモノです。 では、ダイエットやボディメイク時に脂質をどうすれ

          ダイエット時に、脂質は全部抜いた方がいいの?

          ダイエット食は何を食べたらいいの?ボディメイクに繋がる食事改善策10選

          Bodykeメソッドで体づくりをする中で、一番重要なのが「何を食べるか」だそうです。 今まで僕が体験してきたダイエット法だと、「食べてはいけない」とか「食べる量を減らす」という類の情報が目立っていたのですが、Bodykeで教わっているのは「食べて減らす」という考え方。 実は、上の画像のような「パンとコーヒー」は完全NGだったりしますが。(笑) ということで、今回は「ダイエット食は何を食べればいいのか10個の考え方」をまとめてみました。 ①最重要:高たんぱく食 ②白い炭

          ダイエット食は何を食べたらいいの?ボディメイクに繋がる食事改善策10選

          食事は「体づくりの必要経費」という考え方

          三大栄養素は必ず取るべきもの!▽ たんぱく質(三大栄養素) 脂質(三大栄養素) 糖質(三大栄養素) ビタミン ミネラル 食べていても足りない「たんぱく質」この栄養素の中でも、普通の食事でとりにくいのがたんぱく質。 おにぎりだけとか、菓子パンだけで「おなか一杯!もうご飯終わったよ~。」 なんて言っているあなた!(そして過去の自分) 全然たんぱく質とれていないので、身体を作る成分が不足していることから、身体がどんどん劣化していきますよ…。 生きていくだけなら「糖質」「

          食事は「体づくりの必要経費」という考え方

          はじめてのプロテインの選び方体験談

          2か月間、ボディメイクをテーマに生活習慣を変えようと思った僕。 やはりボディメイクの為にはたんぱく質の摂取が必須のようで、「プロテイン」を買うことにしました。 今はBodykeプログラムに参加しているので、そこでオススメのプロテインを聞いてみることに。 返って来た返信が、以下の3種類がオススメとのこと。⇒【保存版】プロテイン BEST4&美味しい飲み方3つ Optimum Nutrition, (オプティマムニュートリション)ゴールドスタンダード、100%ホエイ、コー

          はじめてのプロテインの選び方体験談

          Bodykeメソッド1週間目(9月8日~9月16)

          【体重58.8㎏⇒57.8㎏】 今朝から始まったBodykeプログラム。 体重測定は毎日やろう!まずは朝のミッションが体重測定でした。 体重は57.8㎏。体を絞ることによってどこまで減るのか楽しみですが、基本的に「体重減少」を目標にはしていません。体重を計るのは、一つの指標とするだけです。 (記録開始が58.8㎏で今日が57.8㎏ですが、計っている時間が違うので、58.8㎏は参考値にすぎません…) 体重が減る=筋肉が減る、というパターンもあるそうなので、体重を減ら

          Bodykeメソッド1週間目(9月8日~9月16)

          Bodykeメソッド、始めます(体験談開始)

          【開始:体重58.8㎏】 引き締まった体、目指してみます。 こんなタルッタルのだらけた身体に嫌気がさし、青木泰蔵さんの主催するDietMasterProgram(DMP)で「Bodykeメソッド」を実践してみることにしました。 このnoteは、自己管理も兼ねた2か月間の記録記です。 ・ダイエットに興味がある ・ボディメイクに興味がある ・健康体になりたい といった方が読めば、少しは参考になるのではないかと思います。 実践者のプロフィール・31歳男性 ・身長170㎝

          Bodykeメソッド、始めます(体験談開始)