マガジンのカバー画像

リハビリ(noteクリエイターのみなさんの記事)

78
リハビリに関するあとで読み返したかった記事をストックしてます。
運営しているクリエイター

#毎日note

習慣化とは、それがイージーモードになること~習慣化ゲーム~

こんにちは。Ryosukeです。 今回は「習慣化とは、それがイージーモードになる事」 というテー…

126

運動イメージを臨床へ

麻痺側の動かせない理由は様々で、最も考えやすいのか「運動単位の動員の異常」です。 いわゆ…

片脚立位と歩行の関係

歩行と片脚立位の関係性歩行周期における80%は片脚立位です。 歩行動作は慣性(運動状態に伴…

【介護保険サービス】それって本当に自立支援?

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。 今回は各介護保険サービスのケアについて「自立支援」に繋…

【4】4つの「助」?

前回のシリーズでは、「地域福祉」をテーマに記事を書いてきた。 その地域と福祉という関係性…

塩浦良太
3年前
56

高年齢者雇用安定法が令和3年4月1日から改正されます。

少子高齢化が急速に進展し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある…

利用者支援では承認欲求を見つめ直そう!!

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。 今回は「承認欲求が強いケアマネは利用者本位で考えることが難しいよね」ということを書いてみたいと思います。 超がつくほど私見の塊の記事になりますので、あくまで参考までに読んでみてください。 この記事は ・ケアマネさん ・利用者家族 に参考になるように書いていきます。 承認欲求って誰にでもあるよね? 人から認められたい。良く見られたい。褒められたい。 誰かに自分を認めて欲しいという感情は誰でも持ち合わせていますし、それが良い

「不安」と「抑うつ」の対処を知識と経験から語ってみた!

とどのつまり! 悩みは、「不安」な状態になることが多い。 『不安』・・何かが気がかりで、…

112

腸腰筋を鍛えてパフォーマンスアップ

今回はランニングで特に意識したい股関節周辺部の筋肉、特に腸腰(ちょうよう)筋に関するトレ…

#82 習慣化で挫折しなくなる!「小さな目標」

あなたには、身につけたい習慣はありますか? 運動、読書、早起き… 生活に取り入れたい「い…

なぜ塩分を摂るとむくみが起こるのか?

こんにちは、しゅうです! 「いつも顔がむくんで、いつまで経っても改善しない」と悩んでいる…

しゅう
3年前
133

それぞれの「自立」

リハビリテーションにおいて、目標とされやすい「自立」 自立[名](スル) 1 他への従属から…

くま
3年前
20