マガジンのカバー画像

意識や心理や次元

90
運営しているクリエイター

#引き寄せ

人間と高次元のニュアンスの違い

人間と高次元のニュアンスの違い

「身を委ねる」について、バシャールさんとエイブラハム(アシュタール)さんの両方が答えてくれることで、表現は違えど共通する要素から理解が得られます。

これだけでなく改めて私が思うことは、私たち人間のニュアンスと、高次元の存在のニュアンスは違う、と感じます。

例えば、宇宙にオーダーすることもニュアンスが違くなる結果になります。
意識で現実を創造しているけど、日常のほんの一瞬だけ意識しても、残りの9

もっとみる
引き寄せ“られる”法則

引き寄せ“られる”法則

観測するから実体化する。
観測しなければ存在しない。
素粒子の重要な性質の、私なりの表現です。

肉体を持つ私たちは、半分納得して、半分疑ってます。
なぜなら、私たちはいつも主語が”私“になってるからです。
主語が対象物にもあります。
だから主語が、半分私で、半分対象物になるから、このようになると考えられます。

さやかさんのところのアシュタールさんが非常に興味深いことを教えてくれました。

たと

もっとみる
計画通りの引き寄せの法則で満杯の部屋では酸欠する

計画通りの引き寄せの法則で満杯の部屋では酸欠する

あなたの人生は計画通りだろうか。
「人生が偶発的な出来事によって決まる」という、キャリア論の第一人者であるクランボルツ教授らによって提唱された、「計画的偶発性理論」です。
成功は、合理的な要素よりも、予期せぬ偶然の連続によって得られる。
夢の実現に向かって計画的に行動すると、夢を実現させる為に計画された偶然性を拒否して、実現から遠ざかる理論です。

科学や医学の大発見は、偶然発見をした例ばかりです

もっとみる
思考は実現している

思考は実現している

某なじみのあるところで引き寄せの法則について論じられていて、ワンフレーズ効果について解説されてました。
確かにそうだなぁと思いますし、日ごろから自分が感じてることをコメントしようかと思いましたが、違う論点だし、まぁここで書いとこうかと思いました。
(リンク貼るべきか考えましたが、ここ読んでくれる人はほとんどの人はなじみがあるでしょうから、まぁいいですね)
もう一度言います。違う論点ですよ。

多分

もっとみる